こんにちは、こうのです。
これも1年前につくった資料ですが、観光産業の実態を整理したものです。
もちろん観光業界もいろんな努力をしています。
これまでの物見遊山的な観光名所を巡るツアーを改め、「着地型旅行商品」として現地でのさまざまな体験を組み込んだツアーを地元が企画しています。
雪原をかんじきで歩いたり、あるいは農作業をしたり、地元では当たり前のことでも都会に暮らす人たちには新鮮ですから楽しんでもらえるようです。
ただしぼくはこれでもまだ不十分だと思っています。
なぜか。
それは新鮮さは最初だけで、二度目がないからです。体験による感動はリピートしづらいんですよね。
観光に「体験」を付け加えたのは素晴らしい発想ですが、ぼくはそれに加えて「予習と復習」を付け加えることを提案します。
どういうことかというと、現地を訪問する前に下調べ(予習)をして、現地ではそれを確認しながら、さらに生まれた疑問を帰ってから調べる(復習)というものです。そうすることによって、もう一度訪問したくなったり、関連する別の地域へ出かけたくなったりするわけです。知的興奮の数珠つなぎが理想型です。
(コンテキスト・ツーリズムとの相性が抜群です)
たとえばぼくは豊臣秀次の居城だった近江八幡城を訪問したのですが、予習が足りなくて「八幡堀」を見逃しています。そういう見落としがないだけの情報を攻城団では提供したいと思いますし、それでもきっと一度ではまわりきれないでしょうから、どんどん再訪してもらいたいです。
(お城の場合は桜や雪景色など季節によって景観も変わるので再訪のきっかけになります)
「復習」で楽しいのはやっぱり人物の歴史をWikipediaなどで読み返すことですね。城主の武将を調べると次に訪問したいお城がいくつも出てきます。天守や門の移築も現地の看板などで知ることも多いので、そういう情報も家に帰ってから調べるんですけど、すごく楽しいんですよね。
最近では工場見学など「オトナの修学旅行」として、こうした観光と「学習」とを組み合わせた企画が生まれています。それを単発で終わらせずに、次の旅行につなげるために、骨太のテーマを設定することが大事なんですよね。
そういう意味で、お城や戦国時代というのは奥深いテーマですから、ライフワークとして一生かけて訪問できます。「予習と復習」というのは、いいかえると観光に「教養」を付け加えようとすることなのかもしれません。
大河ドラマでも、ゲームでも小説でもマンガでも、入口はほんとうにたくさんありますので、なにかをきっかけに城に興味を持った方が、一生ハマる趣味になってもらえるようなサイトにしたいですね。
toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する