御宿 四反田(したんだ)は岐阜県の「飛騨高山・丹生川」エリアにある旅館です。もっとも近いお城は尾崎城です。

もう一度周辺地図を表示する

御宿 四反田(したんだ)

本館庭
提供:じゃらん
高山市郊外、山里の自然に囲まれた飛騨の伝統ある旧家
築百八十年の歴史が刻み込まれた太い柱や囲炉裏がお出迎えする宿。夕食は飛騨牛、山菜、新鮮な魚介を使った会席料理でもてなします。
周囲は田園風景。観光客の少ないエリアでゆったりとくつろげます。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

宿の情報

施設名 御宿 四反田(したんだ)
住所 〒506-2133 岐阜県高山市丹生川町北方1284
交通案内
  • 【名古屋より】車/東海北陸道飛騨清見IC経由、中部縦貫道~高山IC~R41を高山経由で丹生川町へ 車以外/JR高山本線高山駅下車、車で20分
  • 【東京より】車/中央自動車道岡谷JCT~長野自動車道~松本IC~R158で丹生川町へ 車以外/東海道新幹線名古屋駅乗換、JR高山本線高山駅下車、車13分
チェックイン
  • チェックイン 15:30
  • チェックアウト 10:00
標準的なチェックイン/チェックアウト時間のため、予約した宿泊プランによって変更になることがあります。
参考料金 予約サイトでご確認ください。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

地図

宿から10km圏内の城を9件表示しています

尾崎城の周辺にあるホテルを再検索する

周辺のお城

尾崎城
3756 尾崎城 制覇

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市丹生川町町方

平均評価:★★☆☆☆ 2.25(0位) 見学時間:41分(0位) 攻城人数:8人(3294位)
森ヶ城
3757 森ヶ城 制覇   別名 森ケ城

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市丹生川町大谷

平均評価:★★★☆☆ 2.80(0位) 見学時間:1時間6分(0位) 攻城人数:5人(3476位)
鍋山城
3419 鍋山城 制覇

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市漆垣内町

平均評価:★★★★☆ 3.60(0位) 見学時間:1時間19分(0位) 攻城人数:14人(3021位)
三佛寺城
3540 三佛寺城 制覇   別名 三仏寺城

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市三福寺町井之上

平均評価:★★★☆☆ 3.13(0位) 見学時間:51分(0位) 攻城人数:10人(3188位)
高山城
300 高山城 制覇

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市城山

平均評価:★★★☆☆ 3.04(0位) 見学時間:47分(0位) 攻城人数:389人(280位)
高山陣屋
977 高山陣屋 制覇

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市八軒町1-5

平均評価:★★★☆☆ 3.37(0位) 見学時間:47分(0位) 攻城人数:478人(257位)
広瀬城
3414 広瀬城 制覇   別名 田中城

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市国府町名張

平均評価:★★★★☆ 3.57(0位) 見学時間:1時間13分(0位) 攻城人数:19人(2799位)
飛騨松倉城
312 飛騨松倉城 制覇   別名 夏城

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市松倉町城山

平均評価:★★★★☆ 3.76(0位) 見学時間:1時間9分(0位) 攻城人数:189人(501位)
梨打城
3478 梨打城 制覇

[岐阜県][飛騨] 岐阜県高山市国府町漆垣内

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:1時間(0位) 攻城人数:3人(3669位)
ほかの宿泊施設にレビューを投稿するには
お城のページにある「周辺の宿・ホテル」から該当するホテルを見つけてください(お城のページには5件だけ表示していますので、その他のホテルは「地図で周辺の旅館・ホテルを表示する」のリンクを押してください)。地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

aries4muさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る