佐賀城の天守は1726年(享保11年)に焼失しましたが、天守台はいまも残っています。
本丸御殿からもよく見える位置にあります。
現在は外からのぼれるようになっています。
高さ約9m、南北31m×東西27mとかなり巨大な天守台であることから、天守もかなりの規模のものだったことが想像できます。
天守台から本丸を見てみましょう。
のぼり口がちょっとわかりにくいですが、佐賀城を攻めた際には立っておきたい場所ですね。
佐賀城天守台
正保4年(1647)に記された『肥前国佐賀城覚書』によれば、かつてこの地に五層の天守閣が築かれていたという。本丸からは、この天守台には上がれず、二の丸の西から本丸石塁北の犬走りを通って入るようになっている。
初代藩主鍋島勝茂の時代、慶長14年(1609)に完成した佐賀城の天守閣は五層の破風のない素朴ながらも実践向きの建物であった。
佐賀城は、八反井樋と今宿江をせき止めれば天守と本丸の一部を除き、外は城下はじめ、全体が湖水化する設計になっており、敵の侵入を阻む仕組みになっていたといわれている。このため佐賀城を一名「沈み城」というのはこのことに由来する。だが、一説には他の城は城下から離れれば離れるほど、その天守が高々とそびえて見えるのに対して、佐賀城は城下を少し遠ざかると、楠や松の木に隠れて見えなくなるためだともいわれている。
しかし、佐賀城は享保11年(1726)、4代藩主吉茂のとき、本丸・二の丸・三の丸・天守閣が焼失した。その後復興されたが、天守閣は再建されないまま今にいたる。