宇和島城に設置されている案内板の内容を紹介します。
宇和島城の沿革
戦国時代高串道免城主の家藤監物(いえふじけんもつ)が、天文十五年(一五四六)板島丸串城に入ったというのが、板島丸串城の記録に現れた始めである。
その後、天正三年(一五七五)西園寺宣久(さいおんじのぶひさ)の居城となったが、同十三年(一五八五)には伊予の国が小早川隆景(こばやかわたかかげ)の所領となり持田右京が城代となった。その後、同十五年(一五八七)宇和郡は戸田勝隆の所領となり戸田与左衛門が城代となった。
文録四年(一五九五)藤堂高虎が宇和郡七万石に封ぜられ、その本城として慶長元年(一五九六)築城工事を起こし、城堀を掘り、石垣を築いて、天主閣以下大小数十の矢倉を構え、同六年(一六〇一)高虎が今治に転封となり富田信高が入城したが、同十八年(一六〇八)に改易となったので、約一年間幕府の直轄地(ちょっかつち)となり、高虎が預かり、藤堂良勝を城代とした。
慶長十九年(一六一四)十二月、仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和郡十万石に封ぜられ、翌元和元年(一六一五)三月に入城の後宇和島城と改めた。
それ以後、代々伊達氏の居城となり、二代宗利のとき寛文四年(一六六四)天守閣以下城郭全部の大修理を行い、同十一年(一六七一)に至り完成した。
天守閣は国の重要文化財に、また城域は史跡に指定されている。別称鶴島城ともいう宇和島市教育委員会