宇和島城
宇和島城

[愛媛県][伊予] 愛媛県宇和島市丸之内1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.93(19位)
  • 見学時間:1時間11分(49位)
  • 攻城人数:2405(50位)

宇和島城のパンフレット

宇和島市教育委員会、文化・スポーツ課によって作成された宇和島城の公式パンフレットです。

提供:宇和島市教育委員会 文化・スポーツ課
自然とともにある城
 "伊達十万石の城下町"と呼ばれ、江戸時代から四国西南地域の中心として発展してきた宇和島市は、日本屈指のリアス式海岸地帯にあります。城はその最深部、現市街地のほぼ中央に鎮座し、慶長元(1596)~6(1601)年の藤堂高虎創建時には大半が海に面する地形を巧みに活かした縄張となっていました。石垣や天守、櫓は、慶長20(1615)年に入部した伊達家により修築されていきますが、基本的な城構えは高虎時代のものを踏襲していました。
 現在、堀は全て埋められ、三之丸をはじめ総郭部分約28万m2は失われてしまいましたが、本丸・二之丸等の郭を含む約10万m2の城山は、国史跡(昭和12年)に、現存12天守の1つに数えられる天守は国重要文化財(昭和9年)、そして南側登城口城門の上(のぼ)り立(た)ち門は市指定文化財(昭和38年)に指定されています。
 また城山には450種の草木が生い茂り、苔むした石垣群と織り成す幽玄の美の世界は、一見の価値があります。
華麗さと格式を併せ持つ天守
 藤堂高虎が創建したとされる望楼型天守を、宇和島伊達家2代宗利(むねとし)が寛文6(1666)年頃に、3重3階層塗籠(そうぬりごめ)式、層塔型に再建したものが現在の天守です。
 各階の装飾性の高い破風(はふ)や懸魚(げぎょ)などから太平の世を象徴するものとして評されるとともに、小さいながらも御殿建築の意匠が随所に見られ、非常に格式を重んじた造りとなっています。
 万延元(1860)年、昭和35年に大修理を受けていますが、往時の姿を今もなお伝えています。
提供:宇和島市教育委員会 文化・スポーツ課

PDFで表示する

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

宇和島城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の終わりを告げた城―八王子城を探る (ロッコウブックス)

おそらく、八王子城の解説本の中で最も重要な一冊でしょう。
八王子城跡が現在のように整備されたのは、落城400年にあたる1990年以降のことです。本書の出版も同時期で、出版後に発見された遺構もあれば、今は目にすることのできない遺構も多数あります。言い換えると、1990年当時の八王子城跡の姿を記録した書であるとも言えます。八王子城に興味を持ってくださった方にはお薦めの一冊です。すでに廃刊となっていますので、古書店か図書館で探してください。
トンネル工事や台風・地震などにより、現在は失われてしまった石垣などの貴重な写真も多数掲載されていますが、白黒で小さいため分かり辛いのが残念。

赤ヱ門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る