小丸城
小丸城

[福井県][越前] 福井県越前市五分市町


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.97(--位)
  • 見学時間:23分(--位)
  • 攻城人数:169(623位)

出土した文字丸瓦

小丸城跡からは前田利家が一揆集を鎮圧した際の様子を記した文字瓦が出土しています。この文字瓦は1932年(昭和7年)におこなわれた乾櫓の発掘調査で見つかりました。

現在、出土した文字瓦は小丸城からクルマで5分のところにある「万葉の里 味真野苑資料館 万葉館」に展示されています。

 小丸城跡の土塁北西隅の乾櫓(いぬいやぐら)が工事で削平された際に出土した燻(いぶ)し瓦で、軒丸瓦五個、軒平瓦一個、丸瓦七個、平瓦四個の計十七個を数える。軒丸瓦は三巴文で、巻き込みが背中合わせとなり、長く伸びた尾が界線に接している。この瓦当文(がとうもん)は、坂本城跡(大津市)や勝龍寺跡(長岡京市)出土の軒丸瓦と同じ瓦笵で製作されている。軒平瓦も三葉文を中心飾とする均整唐草文で、やはり勝龍寺城跡出土瓦と酷似している。坂本城・勝龍寺城は、各々明智光秀、細川藤孝という織田信長の有力家臣が築造した城で、小丸城の瓦も両城関係の深い信長配下の瓦工人集団により製作されたことがわかる。
 丸瓦のうち二つに次のような線刻銘がある。

(1)此書物後世に御らん(覧)じられ
御物かたり(語)可有候 然者五月廿四日
いき(一揆)おこり其のまま前田
又左衛門(前田利家)殿いき千人ばかり
いけとり(生捕)させられ候也
御せいはい(成敗)はりつけ(磔)
かま(釜)にい(煎)られあぶられ候哉
如此候 一ふて(筆)書とと(留)め候
(2)かわら□□  此ふん人夫
ひろせ  池上

 これらの刻銘は、文献に見えない「五月廿四日」一揆の存在と、前田利家がこれを厳しく弾圧したことを明らかにし。また広瀬(ひろせ)・池ノ上(いけのかみ)地区の工人が瓦製作に関わっていた可能性を想定させる重要な史料である。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

小丸城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る