佐和山城址の登城口となる龍潭寺の前に案内板が設置されています。
佐和山城跡
佐和山城の歴史は古く、鎌倉時代初期に近江源氏佐々木定綱(ささきさだつな)の6男時綱(ときつな)が、佐和山の麓に館(やかた)を構えたのが始まりと伝える。その後、佐々木氏は湖南の六角氏と湖北の京極氏に分かれて対立。佐和山城は、両勢力の境目の城として攻防が繰り返された。やがて湖北では、京極氏に代わって浅井氏が覇権を確立し、湖南の六角氏との間で佐和山城争奪戦が展開されることになる。
信長、秀吉の時代にも、佐和山城は近江の要衝を守る城として重視された。信長は佐和山城に重臣の丹羽長秀(にわながひで)を配し、安土城築城までの間、佐和山城が安土城の機能を維持した。秀吉の代も、堀秀政(ほりひでまさ)、堀尾吉晴(ほりおよしはる)、そして五奉行筆頭の石田三成(いしだみつなり)の入城と、佐和山城に重きを置く姿勢は変わらなかった。この間、佐和山城はしだいに整備され、山上に本丸以下、二の丸・三の丸・太鼓丸・法華丸などが連なり、山下には東山道に面して大手門が開き、2重に巡らされた堀の内外には侍屋敷・町屋そして足軽屋敷などの城下町が形成された。
彦根市教育委員会 文化財課