水口城
水口城

[滋賀県][近江] 滋賀県甲賀市水口町本丸4-80


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.05(--位)
  • 見学時間:34分(--位)
  • 攻城人数:830(202位)

水口城資料館

明治維新後、1874年(明治7年)に廃城となった水口城の出丸部分に、往時の戌亥櫓を模した水口城資料館が1991年(平成3年)11月に開館しました。

復元時には廃城となった際に民家などへ払い下げられた材木(梁)が寄贈されたそうです。

館内にはビデオ上映コーナーのほか、城下町の復元模型や当時の資料などが展示されています。

2階は研修室として使われているようです。

2階の窓からは水口岡山城があった古城山が見えました。

城門のような建物はトイレでした。

入口脇(橋のところ)に案内板がありました。

滋賀県指定史跡
水口城跡(別名・碧水城)
 水口は都から伊勢へ通じる交通の要所にあり、中世後期にはすでに町並が形成されていましたが、天正十三年(一五八五)には羽柴秀吉の命により水口岡山城が築かれ、その城下町として発展を見せました。
 関ヶ原合戦後、この地を直轄地とした徳川家康は、水口を東海道の宿駅に指定しました。そして家康はしばしばこの地を通行し、宿内の大徳寺などに宿泊しています。
 寛永十一年(一六三四)三代将軍家光は上洛に先立ち、道中となる水口に専用の宿館を築かせました。これが水口城です。作事奉行には建築や造園、茶道などで知られる小堀遠江守政一(遠州)があたりました。
 城は堀と石垣をめぐらした本丸と北側の二の丸からなり、本丸内部には御殿が建てられました。その建物構成は京都二条城に共通し、数寄をこらしたものでした。
 その後、幕府の任命した城番が管理する番城となりましたが、天和二年(一六八二)には加藤明友が入封し水口藩が成立、水口城はその居城となり明治維新に至りました。
 維新後は廃城となり、建物や石垣の大半は撤去されましたが、本丸敷地のみは保存され、昭和四十七年(一九七二)滋賀県の史跡に指定されました。
 平成三年(一九九一)出丸の部分に矢倉が復元され、「水口資料館」として開館いたしました」甲賀市教育委員会
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

水口城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書)

戦国時代に起こった数々の「合戦」にフォーカスして、「なぜその合戦は起きたのか」から「合戦はどのように経過したのか」を地図などで図解し、さらに「合戦の結果、その地域の情勢はどう変化したのか」まで解説してくれます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る