攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
戦国時代には上杉謙信の攻撃を何度も防ぎ、関東一の山城と賞賛された唐沢山城、その城址に建立された唐澤山神社にも攻城団のチラシを置いていただきました。
見事な高石垣の写真を使わせていただきました。
唐澤山神社の社務所入口で入手できます。御城印の販売場所でもあるので、あわせてどうぞ。
佐野市教育委員会文化財課の澤田さんからコメントをいただけたのでご紹介します。
毎月恒例の月次レポートを公開します。「どうする家康」効果もあり、1月のアクセスは好調でした。大河ドラマや関連番組をきっかけにお城や歴史に興味を持つ人が増えることがとてもうれしいです。ゆるく長く楽しんでくださいね。
つづきを読む国宝天守のひとつで、堀尾吉晴が築いた桃山様式の美しい天守が残る松江城のコラボチラシを新デザインに改定しました。松江城本丸休憩所とぶらっと松江観光案内所で入手できます。
つづきを読む名門・大内氏ゆかりのふたつのお城、大内氏館と高嶺城にも攻城団のチラシを置いていただきました。いずれも山口市歴史民俗資料館、大路ロビーの2か所で入手できます。
つづきを読む熊本地震から一歩ずつ確実に復興を進めている熊本城のコラボチラシを新デザインに改定しました。城彩苑総合観光案内所、二の丸お休み処、本丸お休み処の3か所で入手できます。
つづきを読む「関ケ原の戦い」の豊富な資料が展示されている大垣城と、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)の一夜城伝説で知られる墨俣城のコラボチラシを作成しました。いずれも大垣観光協会で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する
戦国期には上杉氏、後北条氏の抗争の地となり、天正18年(1590)の小田原合戦後は、秀吉の家臣富田知信の子信種を養子(佐野信吉)としたのを契機に、本丸の高石垣など織豊系城郭としての整備がされたと考えられています。城は慶長年間に廃城となりますが、今日まで貴重な石垣や遺構が残されることとなりました。
南に関東平野を望む眺望は素晴らしく、初夏の新緑、秋の紅葉など風光明媚な城跡です。山頂には藤原秀郷を祭神とする唐澤山神社が鎮座する神聖な地でもあります。お城好きの皆様には、節度を持って見学をいただければと思います。