かつて豊臣秀吉が洛中の政庁兼邸宅として築いた聚楽第にも攻城団のチラシを置いていただきました。
本丸西堀跡に推定されている正親小学校前の石碑の写真です。
京都市考古資料館で入手できます。御城印の販売場所でもあるので、あわせてどうぞ。
京都市考古資料館の山本館長からコメントをいただけたのでご紹介します。
コラボチラシコレクションを公開しました。お持ちのコラボチラシをチェックしてみてください。
4月19日(土)に根福寺城で城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催してきました。おそらくこれまででもっともハードな城たびでしたが、通常は立入禁止のエリアに入らせていただく贅沢なガイドツアーでした。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読むコレクションに新アイテムが登録された際、タイムラインで通知を受け取ることができますが、この対象を選択できるようにしました。
つづきを読むほかの団員の位(足軽とか武将とか)を非表示にしました。自分のはこれまでどおり見れますのでご安心ください。
つづきを読む検索結果のページとお城のポップアップ表示において、自分がそのお城をいつ攻城(訪問)したか、累計で何回攻城したかを表示するようにしました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。今日から新年度ということで、入学や就職、異動など新しい環境でスタートされる方も多いと思いますが、攻城団で息抜きしていただけるとうれしいです!
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する
天正15年(1587)に完成し、翌年には後陽成天皇をお迎えしました。また、周辺には大名の武家屋敷が建ち並びました。
のちに関白の地位とともに豊臣秀次に譲渡されますが、彼の失脚にともない文禄4年(1595)に破却、聚楽第の痕跡は、現在、地表にはほとんど残っていません。
しかし、地形、地名、文献、絵画、遺跡、地中探査など様々な研究、復元が進められています。
お城印と一緒に現地をめぐって、土の中にのこる巨大城郭に思いを馳せてください。