tos-M()さん 武将   フォロー

登山と共にお城巡りが好きです。小さい頃から自分の住んでいた学区が名古屋城と隣接していた事から遠足や写生大会で何度も訪れた名古屋城が大好きです。城の縄張り・曲輪跡をめぐるのが好きで建物が残っていなくても石垣や堀を見て歩くのが楽しみです。

tos-Mさんの攻城記録一覧(履歴)

 大給城(愛知県豊田市) を攻城(2021/04/12)

自然の地形を生かした大きな城跡です。水の手曲輪の石垣は壮観です。

 末森城(愛知県名古屋市) を攻城

 安祥城(愛知県安城市) を攻城(2021/10/06)

城址の大きな曲輪があった場所には現在、大乗寺と八幡社があります。歴史博物館で安城の歴史に触れることもできます。

 足助城(愛知県豊田市) を攻城(2020/06/23)

内部まで復元された建物が遺構調査に基づいて忠実にその場所で再現されているので、楽しく見学できます。他の山城へ行ってもイメージが沸くと思います。

 名古屋城(愛知県名古屋市) を攻城

 江戸城(東京都千代田区) を攻城

 松尾山城(岐阜県関ケ原町) を攻城(2019/11/17)

主郭からの眺望はまさに合戦の状況を把握できる場所であることを認識できます

 八幡山城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2019/11/10)

八幡山山頂からの琵琶湖はもちろん安土城・観音寺城のある山の眺望は素晴らしいです。

 観音寺城(滋賀県近江八幡市) を攻城(2019/11/10)

石寺楽市に駐車し、御屋形跡経由で追手道を上って攻城しました。縄張り図があると便利です。

 大阪城(大阪府大阪市) を攻城

 江戸城(東京都千代田区) を攻城

 増山城(富山県砺波市) を攻城

堀切・切岸をふんだんに使って曲輪を形成している見どころいっぱいの山城です

 富山城(富山県富山市) を攻城(2019/10/21)

枡形の石垣・お堀など当時の遺構も残る城跡です。天守を模した郷土博物館で築城の歴史に触れる事ができます

 高岡城(富山県高岡市) を攻城(2019/10/21)

大坂の陣の後に廃城になりながら今でも縄張りがわかるように保存されているのは奇跡に近いです。本丸土橋の石垣の刻印は名古屋城で使われている前田家の普請した石垣の刻印と同じ物がありました。築城の時期が重なるのでなるほどと思いました。見どころの一つです。

 小丸山城(石川県七尾市) を攻城(2019/10/21)

利家が一つの丘陵を4つに切り割りして築城されたそうです。3つの曲輪跡が公園となっており、空堀跡と思われる道路が往時を彷彿させます

 七尾城(石川県七尾市) を攻城(2019/10/20)

規模の大きな山城です。高い石垣はありませんが、本丸などに見られる数段にも及ぶ石垣は見応えがあります

 明知城(岐阜県恵那市) を攻城(2021/04/25)

搦手口から攻城。横堀を歩くが頭上の二の丸・本丸から常に狙われており、攻めるのは難しいと体感できます

 金沢城(石川県金沢市) を攻城

 郡山城(奈良県大和郡山市) を攻城(2019/10/16)

極楽橋復元工事が進んでいて白沢門の櫓台の石垣の修復が終わっていました。

 伊賀上野城(三重県伊賀市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

越中の武将たち 上(中世編) (北日本新聞社新書)

越中の武将たちというタイトルではありますが、内容は中世越中国の通史です。メインは木曽義仲と桃井直常。下巻の戦国編と一緒にどうぞ。

まーPさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る