ますな(ますな)さん 家老   フォロー

(未入力) 

ますなさんの攻城記録一覧(履歴)

 沼城(岡山県岡山市) を攻城(2024/03/11)

小説などでは「沼城」として知られているが、案内板や解説では「亀山城」となっている。山陽本線の上道駅から、東へ約1.8キロほどにある、浮田小学校が目印になる。西の丸は浮田小学校の校庭の裏山にあるので、見学のときには学校に許可をいただく。曲輪内はよく整備されていて、本丸跡にしおりとスタンプが設置されている。

 岡山城(岡山県岡山市) を攻城(2024/03/11)

県庁通りより南のあくら通りを東に行くと、素軒屋敷櫓跡を見ることができる。その少し南、漱石の歌碑あたりの遊歩道から旭川岸に降りると、東門跡など二の丸の石垣を見ることができる。旭川沿いに北上すると、岡山城天守の東側面に至る。

 砥石城(岡山県瀬戸内市) を攻城(2024/03/10)

赤穂線、邑久駅から南へ3キロ弱。県道231号沿いの登城口には迷うことなくつきます。登城口から本丸跡へは、10分から15分ほどの登りです。本丸跡には縄張り図があります。

 高取山城(岡山県瀬戸内市) を攻城(2024/03/10)

砥石城跡から西へ1キロ。尾久駅からも大富駅からも3キロほど。県道231号線の沿いに案内板があり、東谷公会堂が目印。登城口の麓には、自由に利用できる杖がある。シダが生い茂っていて、少し登りづらい。堀切あたりか、ホワイトボードのような案内板があり、その向こうに縄張り図と解説が落ちているのに気がついた。麓の住民の人に聞くとイノシシが出るらしい。用心して登るのが良いが、遺構を確認するのは難しかった。

 彦根城(滋賀県彦根市) を攻城

 仙台城(宮城県仙台市) を攻城(2023/12/01)

観光地を巡るるーぷる仙台(バス)利用の場合は、バス停留所のすぐそばに埋門跡があります。鳥居を入って右手、西端に巽櫓跡、いずれも案内板だけ。本丸北西石垣がある道路は現在工事中で通行不可です。大橋の東、広瀬川沿の石垣は、側道が通行できないのと草木に覆われるため見ることができませんでした。

 盛岡城(岩手県盛岡市) を攻城(2023/11/29)

現在、三の丸北西部の石垣工事で、一部通行できないところがあります。
市街地循環バスでんでんむしの利用が便利です。

 弘前城(青森県弘前市) を攻城(2023/11/28)

北国の方はよくご存知とおもますが、弘前城天守、弘前城植物園も11月24日から3月31日まで閉館、閉園しているので、中には入れません。
天守は、天守台下の石垣修復のため、本来の位置から北西70メートルに移動していました。元に戻るのが2025年の予定とのことなので、あと少し、珍しい姿の弘前城が見られます。

 彦根城(滋賀県彦根市) を攻城

 岡山城(岡山県岡山市) を攻城

 豊岡城(兵庫県豊岡市) を攻城

 鳥取城(鳥取県鳥取市) を攻城

 鳥取城(鳥取県鳥取市) を攻城

 郡上八幡城(岐阜県郡上市) を攻城

 美濃金山城(岐阜県可児市) を攻城

 明智城(岐阜県可児市) を攻城

 名古屋城(愛知県名古屋市) を攻城(2023/04/03)

東門跡˜の石垣に刻印石があるので、興味がある方はぜひチェックしてください。

 富田松山城(岡山県備前市) を攻城

 福山城(広島県福山市) を攻城(2022/12/13)

福山城博物館では福山藩初代水野勝成(鬼日向)と水野家五代、阿部家十代が2階と3階に分かれて展示されている。古地図で福山城かの規模の大きさを知ることができる。

 鞆城(広島県福山市) を攻城(2022/12/13)

三の丸の石垣が、地蔵院のある道に移設されている。鞆城が現在の形になったのは、慶長年間のようだが、鞆の浦は古い歴史があるので、足利家の足跡に興味がある方は、ぜひ安国寺へ行かれることをお勧めする。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

まずは御城印の多さに圧倒されますね。まさに「図鑑」。これから御城印を集めたい方向けのQ&Aやコラム、オリジナル御城印の紹介など掲載されており、攻城団らしさを感じる1冊。私は攻城団耳より情報が一番ツボにはまりました。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る