 |
山鳩さん が最近のひとことを更新しました(2023-01-13) 固定表示
 大阪歴史博物館10階からの眺望です。大手枡形を上から見たくて立ち寄りました。西日に輝く巨大要塞大阪城、痺れました。写真を撮ろうとしたのですが、ガラス越しは室内側が映り込んだりして難しいですね。
今回、歴史博物館と大阪城天守閣のセット券を購入したので(200円お得!)3ヶ月の使用期限内に改めて大手門から入城したいと思います。
|
 |
山鳩さん が「 姫路城 御城印 池田家家紋版」をコレクションしました(2023-02-02)
|
 |
山鳩さん が 姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-02-01)
 雪の朝(天守の庭/礎石展示の所から) 大雪当日(臨時休城)から3日後、再び少し降雪して南側もうっすら雪化粧。
|
 |
山鳩さん が 姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-02-01)
 大天守&建物群(やや北西より)
|
 |
山鳩さん が 姫路城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-02-01)
 天守群と腰曲輪の建物(雪景色バージョン) 石垣上の樹木に手が入ったため建物がよく見えるように。腰曲輪の左端、への渡櫓の隅落し(入隅)が写っていた(偶然)。水面にはちょっぴり大天守のリフレクションが(これは狙いました)。
|
 |
山鳩さん が 社山城(静岡県磐田市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-02-01)
|
 |
山鳩さん が 苦瓜城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-01-27)
 間浦古郭の石碑と眺望 室町時代に苦瓜助五郎本道が築城したという。真浦港が一望できる。
|
 |
山鳩さん が 苦瓜城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-01-27)
 城山公園の案内板
|
 |
山鳩さん が 苦瓜城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-01-27)
 城山緑化公園案内図
|
 |
山鳩さん が 苦瓜城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-01-27)
 家島台場跡のモニュメント 姫路藩では、嘉永二年(1849年)家島と対岸の室津に大筒台場を構築することにした。大砲が据えられたかは不明であるが…(石碑より抜粋)
|
 |
山鳩さん が 苦瓜城(兵庫県姫路市) の写真をアップしました(2023-01-27)
 姫路藩家島御番所跡(浦手番所)の案内板
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 西手櫓 石垣は巨石(岩盤)を取り込むスタイル。かつてこの辺りは内堀だった。石落しや格子窓に代わって今はパーキングメーターが番をしている。路面電車のルート上なので車窓からも見える。
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 石山門跡 櫓門の建物(国宝)は1945年の大空襲で消失したが、往時の跡が残る。散策コース「烏城みち」・「石山みち」から西に入るとにさらに石垣が続く。
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 月見櫓と天守(内堀の西側より)
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 多聞櫓があったところ(大納戸櫓跡より) この先の石垣が出っ張ったところには伊部櫓があった。立入禁止の表示にリニューアル岡山城のトレードマーク(不等辺五角形の中に家紋三つ)
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 天守閣内の模型(南西側から)
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 天守の下の石垣 中間の凹んでいる部分は元の高石垣を補強するため江戸時代(元禄年間)に築かれたもの。
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 六十一雁木下門横の石垣 池田家が新たな城主となって整備、石段の数が61段だったことが名前の由来。(案内板から抜粋)
|
 |
山鳩さん が 岡山城(岡山県岡山市) の写真をアップしました(2023-01-26)
 外下馬門跡
|
 |
山鳩さん が最近のひとことを更新しました(2023-01-25)
|