とも()さん 大老 サポーター   フォロー

ダイエットと共に攻城。痩せると動きが軽くなるもんですなー。常時、5~10Kの米袋を担いでいたのと同じなので当たり前ではありますが。
いつか行きたい姫松館と伊治城
山内上杉戦は群馬大半なのでまだまだ、武田は中央線の相模湖より先でぶつかり合いがあったのでもう少し。

ともさんのタイムライン

ともさん が  栗橋城(茨城県五霞町) を攻城しました(2023-12-02)

南栗橋駅からタクシーで1300円で法宣寺さんに到着。空堀と土塁を確認しました

ともさん が  山川氏館(茨城県結城市) を攻城しました(2023-12-02)

結城駅から結城市巡回バス絹川ルート(無料バス、本数が少ないので時刻は確認ください)で林市営住宅バス停下車、徒歩35分程度で到着。東持寺さんを囲む土塁と空堀を見学することができます

ともさん が  権現城(茨城県結城市) を攻城しました(2023-12-02)

結城駅から結城市巡回バス江川A(無料バス、本数が少ないので時刻は確認ください)で、生井鉄工バス停下車、徒歩5分程度で三蔵神社に到着。土塁や虎口などが確認できます

ともさん が  山川綾戸城(茨城県結城市) を攻城しました(2023-12-02)

結城駅から結城市巡回バス江川Aルート(無料バス、本数が少ないので時刻は確認ください)で終点山川新宿バス停下車、徒歩3分程度。雑草に覆われていますが思ったより大きな土塁を確認しました

ともさん が  法音寺城(栃木県野木町) の写真をアップしました(2023-12-01)

空堀
空堀

ともさん が  長福城(栃木県小山市) の写真をアップしました(2023-12-01)

空堀2
空堀2

ともさん が  長福城(栃木県小山市) の写真をアップしました(2023-12-01)

空堀1
空堀1

ともさん が  佐土原城(宮崎県宮崎市) の写真をアップしました(2023-12-01)

天守台
天守台

ともさん が  佐土原城(宮崎県宮崎市) の写真をアップしました(2023-12-01)

門跡
門跡

中の道にあります。壁に横穴が開いています。この上に郭があります

ともさん が  佐土原城(宮崎県宮崎市) の写真をアップしました(2023-12-01)

切通
切通

大手道は通行止めですが切通やもう少し先まで進めます

ともさん が  水海城(茨城県古河市) を攻城しました(2023-12-01)

古河駅西口から境車庫行きバスで水前寺前バス停下車、徒歩5分程度。利根川に近い畑が広がる場所でした。神明神社前に土塁のような箇所がありますが、遺構かは判断できません

ともさん が  長井戸城(茨城県境町) を攻城しました(2023-12-01)

東武動物公園駅からバスで終点境車庫下車、徒歩12分程度で長井戸香取神社へ到着。土塁、空堀を見学しました

ともさん が  田向城(茨城県境町) を攻城しました(2023-12-01)

東武動物公園駅から境車庫行きバスで中学校入口バス停下車、徒歩15分程度で到着。田んぼの中を高速が通る場所です。城址の道の反対側が高台になっているので、そちらの方が可能性を感じます。正確な遺構は確認できませんでした

ともさん が  関宿城(千葉県野田市) を攻城しました(2023-12-01)

ともさん が  山王山城(茨城県五霞町) を攻城しました(2023-12-01)

幸手駅から五霞町役場行きバスで西谷バス停下車、徒歩20分程度で到着。お城は東昌寺さんになっています。東昌寺さんは大きな山門を有する古刹でした。本堂の背後の林の中に土塁を見ることができます

ともさん が  幸手城(埼玉県幸手市) を攻城しました(2023-12-01)

幸手駅から徒歩1,2分でお稲荷さんに到着。駅前のメインの通りに面しており、遺構はありません。案内板は新設されています

ともさん の読者投稿欄「あなたが思う、戦国時代における重大ニュースを3つまで答えてください」への回答が更新されました(2023-12-01)

やっぱり、本能寺の変が最も重大ニュースだと思います。
2番目は河越夜戦ではないかと思います。ホントのところが、どうであったかわかりませんが、ある種の情報戦による大きな戦であったと思います。相手は足利古河公方、山内、扇が谷両上杉ですから普通ならビビって情報戦で勝てるとは思わないので、手打ちに持ち込むと思います。桶狭間とは置かれている状況が違うかと。
3番目は関ヶ原合戦の結果と戦の期間は驚きです。

ともさん が  都於郡城(宮崎県西都市) の写真をアップしました(2023-11-28)

奥の城
奥の城

本丸からの空堀越しの眺め。

ともさん が  都於郡城(宮崎県西都市) の写真をアップしました(2023-11-28)

本丸跡
本丸跡

本丸は南の郭とこちらの郭の2つに分かれていて、かなりの規模ほ誇ります。土塁で取り囲まれていますが、二の丸の土塁の方がかなり高いです。正面奥の土塁、土塁の間は大きな空堀で隔てられています

ともさん が  都於郡城(宮崎県西都市) の写真をアップしました(2023-11-28)

三の丸
三の丸

二の丸から三の丸と西の丸を見ています。正面の一段低いところが三の丸の腰曲輪、右手が三の丸、正面奥に見えている曲輪が西の丸です。西の丸は左手に2段の腰曲輪を備えています

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る