とも

とも()さん 太閤 サポーター   フォロー

ダイエットと共に攻城。痩せると動きが軽くなるもんですなー。常時、5~10Kの米袋を担いでいたのと同じなので当たり前ではありますが。
山内上杉の本拠地群馬での攻城戦も山際まで来ました。小田原から電車で3時間以上掛かるレベルになって来ました。中小の領主を傘下におさめたからできる領土ですが、当主はここまで来たことは流石にないだろうと思いながら攻城しています。

ともさんのレビュー(書籍)

ともさんは12件のレビューを投稿しています。

古い順
検索ページ
一向一揆と前田利家 一向一揆歴史館叢書3

前田利家公とまつ様の来歴が主に述べられています。本願寺と織田家の武将として戦っていますが、越前や加賀は一向衆の多い地域であり、北陸軍の柴田勝家公の与力であった利家公がよく納めることができたなと思っていましたが、加賀、尾山御坊攻略時、利家公は有岡、三木城で戦っていたようです。加賀支配において、一揆や反乱を行わない前提で信仰を認めたようで、謎が少し解決しました。

川越城が知りたい! 川越城本丸御殿保存修理工事の概要

古河公方vs大内、扇谷上杉から始まり、後北条、松平を経て明治までの歴史を説明してくれています。本丸御殿は明治期に県庁、学校などに利用されていたため、現存しています。ただ痛みが激しく平成に大修理されています。どのように修理されたか興味深い資料になっています。

幕末維新の土佐 探訪図会

幕末土佐の人物に関係した観光名所を東、西、中央に分けて解説しています。車がないとなかなかいけないとは思いますけど。

幕末維新の土佐 人物紹介

幕末土佐の人物が出身地別にまとめられています。興味深いのは、山内容堂公と武市半平太公の関係です。ドラマでは、容堂公が後年切腹させたことを悔やんだとされていますが、悔やんでいたのは容堂公の次の藩主であった豊範公であったとのことです。

日本の城 ベストランキング (晋遊舎ムック)

業界関係者 8 名の方の選んだ100城がリストされています。
お城巡りの参考にしています

鶴ケ城―会津六〇〇年の星霜を辿る心の旅路

縄張り図に従い主要以降を解説。黒川時代の芦名、伊達、若松時代の蒲生、松平の歴史。さらに戊辰戦争の悲劇まで広く網羅しています。
15版まで改訂されているので、私の持っている本のISBN番号は微妙に異なっています。

歴史REAL織田信長 (洋泉社MOOK 歴史REAL)

信長軍団の7武将の功績と一族の主要メンバーの解説をしているムック本です。あわせて、信長公の居城の解説も行っています