右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。
詳細は以下でご説明しております。
中野城(三重県四日市市) を攻城(2019/07/07) 城址は、天春家屋敷となり、立派な門がありました。案内板のある場所は小高い丘になっていましたが、遺構かどうかの判別はつきません。 |
菰野城(三重県菰野町) を攻城(2019/07/07) 菰野小学校北西部に堀跡と土塁、南西部に城址碑と角櫓跡がありました。金蔵寺と光徳寺の移築門も山門として大切に保存されていました。 |
小岐須城(三重県鈴鹿市) を攻城(2019/07/13) 遺構は一部しか残っていませんが、土塁はなかなかの高さがあり、空堀と合わせて堅固な城だったと思われます。 |
草生城(三重県津市) を攻城(2019/07/13) 土塁、郭、空堀はどれもくっきり残る城址は、金網で保護され、適度に木が伐採され、散策しやすいように管理されていました。主郭の土塁と堀底との高低差が大きく、堀底から見上げると圧巻でした。 |
今徳城(三重県津市) を攻城(2019/07/13) 城址西側に土塁と空堀がくっきり残っています。城址碑のある南光寺まで城域だとすると、広い縄張りを持つ城があったのでしょう。 |
連部城(三重県津市) を攻城(2019/07/13) 城址は木が伐採されて散策しやすいです。主郭は、三方を川に囲まれ、残りの西側を長い土塁と空堀で遮断しています。東側に突き出す緩い斜面の手前にも土塁のような遺構が見られます。 |
安祥城(愛知県安城市) を攻城(2019/08/17) 歴史博物館の展示がかなり充実しています。松平氏が三河一帯を支配していった歴史がよくわかりました。城址内も表示が多く、散策しやすかったです。 |
刈屋城(愛知県刈谷市) を攻城(2019/08/17) 城址の公園内に石垣などはありませんが、櫓や門があった場所など、縄張りはしっかり残っています。また、今年オープンした刈谷市歴史博物館で水野氏の歴史が学べます。 |
大草城(知多郡)(愛知県知多市) を攻城(2019/08/17) 戦国期に廃城になった平山城の縄張り、土塁や水堀がほぼ完全に残っています。土の城と水堀の組み合わせは、めずらしいです。 |
大野城(知多郡)(愛知県常滑市) を攻城(2019/08/17) 模擬天守内に詳細な縄張り図と解説があり、非常にわかりやすかったです。山の北端に築かれたため、城址南側を遮断するように配置された巨大な空堀が見どころです。また、天守からは海を見渡せて、爽快でした。 |
大浜陣屋(愛知県碧南市) を攻城(2019/08/17) 大変綺麗に整備されており、展示の内容も充実して良かったです。家康の母方の水野氏の歴史を学べます。水野氏の沼津藩が三河の海運の要衝を管轄していたことも、利権が絡んでいそうで興味深かったです。 |
膳所城(滋賀県大津市) を攻城(2019/08/25) 城址公園に残る石垣の背後に琵琶湖が広がり、湖城の雰囲気を感じられます。現地に案内板が見当たらなかったですが、大津市歴史博物館には、大津城や膳所城に関する解説が充実しています。 |
大津城(滋賀県大津市) を攻城 |
二条古城(京都府京都市) を攻城 |
妙顕寺城(京都府京都市) を攻城 |
坂本城(滋賀県大津市) を攻城 |
三雲城(滋賀県湖南市) を攻城(2019/09/14) 入り口の三雲城趾の木箱の中にパンフレットがあります。今にも落ちそうな八丈岩は、迫力満点です。また、裏手の巨岩の中央に六角家家紋が刻印されていますが、見つけるのに苦労しました。主郭の石垣には切り出し時の矢穴がくっきり見られ、見どころが多い石の美術館のような城址です。 |
水口岡山城(滋賀県甲賀市) を攻城 |
備中高松城(岡山県岡山市) を攻城(2019/10/12) 二の丸近くの屋内展示にあるジオラマから、足守川と高松城周辺の山の地形をもとに、水攻めのために築いた堤のレイアウトを見るとわかりやすいです。本丸から車で数分の蛙が鼻築堤跡に行くと、わかりやすい展示がありました。 |
足守陣屋(岡山県岡山市) を攻城(2019/10/12) 侍屋敷の案内の方から、足守藩の成り立ちを詳しく教えてもらいました。ねねや小早川秀秋の一族について深く知ることができ、街並みも綺麗に整備されていて素晴らしい城跡です。 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する