けんしん()さん 奉行   フォロー

休日の引きこもり解消のため100名城巡りを開始。それ以外も魅力があるところいっぱいありますね!今後は東日本を攻めます!

けんしんさんの攻城記録一覧(履歴)

 井伊谷城(静岡県浜松市) を攻城(2020/07/25)

地域遺産センター駐車&見学。登城道は整備されており距離は短いですが急です。龍潭寺とセットがお薦めです。

 掛川城(静岡県掛川市) を攻城(2020/07/24)

大手門駐車場は100円/30分。お城に向かう途中に大手門があります。御殿からの天守はお薦めです。7/24は開場10:00でした。

 高天神城(静岡県掛川市) を攻城(2020/07/24)

搦手門駐車場は広くて木陰になる場所もあります。

 諏訪原城(静岡県島田市) を攻城(2020/07/24)

ビジターセンター駐車場は無料です。センター左側から城跡に入ります。しっかり整備されていて、堀跡が凄いです。

 駿府城(静岡県静岡市) を攻城(2020/07/24)

市民文化会館前駐車場を利用。東御門・巽櫓も綺麗でしたが、天守台発掘現場が近くで見られます。今後の保存に期待。

 岡崎城(愛知県岡崎市) を攻城(2020/07/23)

岡崎公園駐車場を利用。100円/30分でした。近くて便利ですが安い!というほどではありません。有名な場所でしっかり整備されており、石垣が楽しめます楽しめますます。

 吉田城(愛知県豊橋市) を攻城(2020/07/23)

美術館の駐車場を利用し500円払ってしまいました。美術館利用でお得になるようです。本丸跡は石垣に囲まれかなり良い雰囲気ですが残念ながら立入禁止です。

 浜松城(静岡県浜松市) を攻城(2020/07/23)

隣接する公園駐車場を利用、無料でした。この石垣は横のラインを意識した野面積みでしょうか?ひと味違う感じです。道を挟んで東照宮がありました。

 岩櫃城(群馬県東吾妻町) を攻城(2019/11/03)

案内所から城址までは比較的整備された道です。竪堀が綺麗に残っています。平沢登山口案内所までの道は途中狭いところがありますが、待避所があり苦になりません。

 沼田城(群馬県沼田市) を攻城(2019/11/03)

公園駐車場は無料です。遺構としては西櫓台や堀跡の石垣が僅かに残っています。

 名胡桃城(群馬県みなかみ町) を攻城(2019/11/03)

かなり整備されています。堀切の凄さに圧倒されました。案内所の方はすごく親切でした。無料駐車場完備です。

 小川城(群馬県みなかみ町) を攻城(2019/11/03)

名胡桃城から攻城。堀切がしっかり残っています。城址入口前に車1台は停められそうです。

 福井城(福井県福井市) を攻城(2019/10/21)

県庁駐車場を利用。石垣の綺麗さ、堀の大きさなどに圧倒されました。庁舎等の現代建築物が非常にもったいない。

 北ノ庄城(福井県福井市) を攻城(2019/10/21)

福井城の後に攻城。石垣が僅かに残っています。綺麗に整備された公園&神社で、城跡感はあまりありませんでした。。

 小黒丸城(福井県福井市) を攻城(2019/10/21)

交通量がかなり少ない農道脇にしっかりとした城址碑と案内板があります。城跡感はありませんでした。

 大黒丸城(福井県福井市) を攻城(2019/10/21)

案内板のみ。土塁等は確認できず。整備された広場はありましたが、その先の藪が土塁なのかはわからず。

 越前大野城(福井県大野市) を攻城(2019/10/20)

西ルートの階段を見て断念。南ルート入口前の駐車場を利用し攻城。こちらは登りやすいです。城内の展示物もいいです。城の周辺は城下町の雰囲気が味わえます。町のイベントと重なりかなり賑わっていました。

 亥山城(福井県大野市) を攻城(2019/10/20)

日吉神社駐車場を利用。城跡柱?と堀跡と思われる池を見学しました。

 戌山城(福井県大野市) を攻城(2019/10/20)

みくら清水前の駐車スペースを利用。こちらのルートはかなりキツいです。結構な上り坂が続き、トラロープ設置の急階段があります。ゆっくり登って下さい。同行者はマムシが出たと・・皆さんお気をつけて。竪堀等の遺構は残っています。

 勝山城(福井県勝山市) を攻城(2019/10/20)

城跡の市民会館には城趾碑のみ。駐車は無料です。博物館の模擬天守はかなり大きいです。石垣の龍は見応えあります。展示物は戦国から江戸時代の勝山らしさがあまり感じられないです。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

冬を待つ城 (新潮文庫)

九戸政実が何故、豊臣秀吉に対して兵を挙げたのかが描かれています。この本を読んで、九戸城には絶対行きたいと思いました。妄想を膨らませてくれる1冊

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る