播磨山城ファン()さん 家老   フォロー

兵庫県には赤松家を代表的に、山城が多数あります。
山城の魅力にはまり、山歩きと一緒に楽しんでます。
http://donguri124.seesaa.net/

播磨山城ファンさんの攻城記録一覧(履歴)

団員のみなさんの個人ブログに最近投稿された攻城日記です。

リンク先の内容や安全性は攻城団が保証できかねますのでくれぐれもご注意ください
 米子城

米子城(鳥取県米子市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2024.04/5(金)●アクセス:車にて三之丸駐車場へ●歴 史 :応仁の乱のころ、山名宗之が飯山に砦を築いたのがはじまりとされる。1591年、吉川広家が西伯耆、出雲など12万石を与えられ入封。当初は月山富田城に入ったが領国経営に不便であり、交通の要所である米子に目をつけ、湊山とそれに連なる飯山に築城をはじめた。1600年、関ヶ原の戦いで毛利輝元が周防・長門2国に減封される。それに従い、毛利一族の広家も転封。代わりに豊臣政権の「三中老」中村一氏の嫡男、一忠が入封。1609年、一忠が急死し無嗣断絶となり、加藤貞泰が移封された。1617年、池田光政が鳥取へ入国し、家老の池田由之の預かり..

 勝龍寺城

勝龍寺城(京都府長岡京市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2024.03/27(水)●アクセス:車にて勝竜寺城公園駐車場へ●歴 史 :南北朝時代の1339年、京都進出する南朝方に備え細川頼春が築城。西国街道と久我畷を押さえうる交通の要所であった。応仁・文明の乱では、守護畠山義就の拠点となった。戦国時代の1571年、信長からこの城を与えられた細川藤孝が改修。高層建築物(殿主)、二重の堀と土塁をもつ立派な城に。明智光秀の娘”玉”が藤孝の子忠興のもとに嫁いだ場所である。本能寺の変によって明智光秀の属城となるも、1582年の山崎合戦で敗走。一旦帰城するも秀吉軍の追撃を受け逃走し、翌日に秀吉が入城した。秀吉が山崎城を築いたことで、石材は淀古城の修築..

 淀城

淀城(京都府京都市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2024.03/27(水)●アクセス:車にて京阪電車淀駅へ。近隣のコインパーキングに駐車。●歴 史 :1619年の伏見城廃城に伴い、徳川秀忠が松平定綱に築城を命令。桂川・宇治川・木津川の三川が合流する水陸の要所であり、京都警護の拠点の地で1623年に着工、1625年に竣工した。天守は伏見城天守を移築する筈が天守台が小さすぎた。代わりに旧二条城天守を持ってきて、余白を四隅の櫓と多聞塀と多聞櫓で繋ぐという特殊構造を持つ白亜五重五層であった。雷火で炎上し、再建されなかった。二重三重の濠をめぐらし、直径8mの名高い水車が二カ所にあった。1723年稲葉正知が下総佐倉より移封され、明治維新まで..

 山崎城

天王山・山崎城(京都府大山崎町):歴史ロマン探訪: 山を歩き 城を歩く

●山歩き日:2024.3/27(水)●計 画:本年のトレッキングを早く再開したいのに、今年は極寒や雨天続き。やっと好天が来たので、当日朝に決行を決める。以前からチェックしていた勝龍寺城に併せ天王山のセットで。●行 程:11:45 山崎駅 ~ 11:55 宝積寺 〜 12:16 旗立松展望台 〜 12:30 天王山頂 ~ 13:19 山崎駅【3.6km・1時間35分】●記 録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6591009.html●山崎城歴史:大山崎周辺は京都の出入り口にあたり、南北朝内乱や応仁・文明の乱の際、しばしば戦場となる..

 萩城

萩城(山口県萩市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2024.03/15(金)●アクセス:車にて指月公園駐車場へ●歴 史 :毛利輝元は関ケ原の戦いで西軍の総大将として参陣するも、戦わずして敗戦し敗軍の総帥としての責任を問われた。「お家取り潰し」の難は逃れたものの広島城を追われ、中国地方8カ国120万石であった領地を長門・周防の2国のわずか36万9000石に削封される。小さな漁村の完全な僻地である萩に封じ込められたのである。1604年、輝元は築城を開始。指月山と陸地との間を埋め立て、4年をかけて萩城を完成させた。湿地帯での築城は広島城で経験済みで、「島普請」と呼ばれる築城技術を駆使した。縄張は、湿地帯を埋め立て、指月山周辺から切り出し..

 船上城

枝吉城・船上城(兵庫県神戸市・明石市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2024.03/01(金)●アクセス:車にて。R176→吉田郷土館へ。その一体が枝吉城。そこから南下10分ほどで船上城。●歴 史 :枝吉城は十五世紀中ごろ、明石氏によって築城された。築かれていた台地は城山とよばれ弥生前期の村落跡があったが、築城の際に壊されてしまう。『播磨吉田遺跡』として著名。人口集中商業核である明石川下流西側に注目し、城と居館を中心に城下町を形成。明石氏勢力伸張と共に、二度の合戦を経て、城下町もそのたびに戦火にあった。1585年に高山右近重友が国替えで入城するが、16世紀末に船上城を築城。こちらへ移り、一世紀半にわたる枝吉城の歴史は終わった。船上城は戦国時代の林城..

 枝吉城

枝吉城・船上城(兵庫県神戸市・明石市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2024.03/01(金)●アクセス:車にて。R176→吉田郷土館へ。その一体が枝吉城。そこから南下10分ほどで船上城。●歴 史 :枝吉城は十五世紀中ごろ、明石氏によって築城された。築かれていた台地は城山とよばれ弥生前期の村落跡があったが、築城の際に壊されてしまう。『播磨吉田遺跡』として著名。人口集中商業核である明石川下流西側に注目し、城と居館を中心に城下町を形成。明石氏勢力伸張と共に、二度の合戦を経て、城下町もそのたびに戦火にあった。1585年に高山右近重友が国替えで入城するが、16世紀末に船上城を築城。こちらへ移り、一世紀半にわたる枝吉城の歴史は終わった。船上城は戦国時代の林城..

 吉田城

吉田城(愛知県豊橋市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.08/9(水)●アクセス:JR豊橋駅より市電にて市役所前。そこからすぐそば●歴 史 :1505年、今川氏親の命により牧野古白が今橋城として築城。戦国時代初期において三河支配の重要拠点のひとつとして、松平氏と今川氏の間で争奪戦が繰り広げられた。牧野氏、戸田氏の激しい攻防により城主もめまぐるしく変わる。桶狭間の戦い後の1564年に松平(徳川)家康が吉田城を攻略。城主に酒井忠次を置き、吉田城を中心とし東三河の諸豪族を統率させた。1590年の家康の関東移封によって池田輝政が15万2千石で入城。城地の拡張や城下町の整備を行うも、関ヶ原合戦の後に姫路に所替えに。幕藩体制の下では、吉田..

 岩国城

岩国城(山口県岩国市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.06/23(金)●アクセス:広島より岩国バス(高速バス)により錦帯橋へ。錦帯橋のそば●歴 史 :関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元が萩城に移封されるに合わせて一族の吉川広家も米子城から当地に3万石で封じられた。広家は1601年に赴任し築城を開始し、1608年に竣工。錦川を外堀に見立て、麓に平時の居館である「御土居」を、横山山上に戦時の城「横山城」を築いた。本丸には4重6階の唐造りの天守が建造された。だが完成からわずか7年後に一国一城令により破却され廃城に。特に山陽道側石垣を徹底的に破壊、当時の面影は想像できない。なお、麓の土居は岩国領の陣屋として明治維新まで存続した。●印 象 ..

 鹿児島城

鶴丸城(鹿児島県鹿児島市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.06/16(金)●アクセス:鹿児島市街天文館より徒歩数分●歴 史 :南北朝時代には上山氏の居城であったが、後に島津氏に明け渡される。島津義弘は関ヶ原の戦いで敗北し責を負って引退し、実子家久が継ぐ。徳川家康の脅威に対抗する手段として、当時の内城に代わる城として1601年に鶴丸城の構築を開始し、1604年に完成。城山の東麓に屋形(本丸、二の丸、出丸)を築いて居城した。ここに石垣を築くが、77万石の大大名家にしては、天守など高層建築や高石垣などは築かなかった。これには江戸幕府に対する恭順の意味があったとされる。その代わりに中世式山城を各地に残し、それぞれ家臣に守らせる外城制度を..

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

マイナーな城の御城印も多く紹介されており、情報量がすごいです。この本だけでも御城印を集めた気分を味わえてしまいます。
御城印のデザインの由来など解説も充実しているので、御城印を集めていない人も楽しめます。
城の写真には提供した団員さんの名前も記載され、攻城団のみんなで作りあげた感が詰まっていて嬉しくなりました。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る