播磨山城ファン()さん 家老   フォロー

兵庫県には赤松家を代表的に、山城が多数あります。
山城の魅力にはまり、山歩きと一緒に楽しんでます。
http://donguri124.seesaa.net/

播磨山城ファンさんの攻城記録一覧(履歴)

団員のみなさんの個人ブログに最近投稿された攻城日記です。

リンク先の内容や安全性は攻城団が保証できかねますのでくれぐれもご注意ください
 知覧城

知覧城(鹿児島県南九州市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.06/16(金)●アクセス:車にて知覧町中心地から5分程の山中にある駐車場●歴 史 :知覧は鎌倉時代初め、薩摩平氏の平忠益が郡司として治め、島津氏初代忠久が地頭を努めていた。南北朝時代に両氏は南朝・北朝に別れ戦うが、ともに没落。1353年、足利尊氏が島津氏5代貞久の弟の佐多氏初代忠光の軍功を賞す。これ以降、知覧は佐多氏の領地となる。室町時代初め、今給黎久俊が押領して島津氏8代目久豊に反抗するも降伏。久豊は「知覧は佐多殿の由緒の地」といって、4代目親久に与えた。これが知覧城に関する最も古い記録。1591年、佐多氏は家臣が豊臣秀吉の命令に背いたことで知覧を没収される。10年後..

 高知城

高知城(高知県高知市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.05/13(土)●アクセス:車にて高知公園駐車場の横。JR高知駅からは徒歩25分●歴 史 :南北朝時代には大高坂城と呼ばれる城が築かれていた。長宗我部元親が1588年に本拠地を移そうと築城開始。しかし治水に難航し、代わりに港を臨む浦戸城へ移った。長宗我部氏は関ヶ原の戦いで敗れた西軍に与して改易。1601年に山内一豊が掛川より入国して大高坂山で築城に取り掛かる。城全体の完工は一豊没後の二代目藩主の忠義の代の1611年であった。天守は一豊が転赴前に居城としていた掛川城を模したといわれる。1727年の大火でほとんどが焼失し、復旧に当たるも財政難で難航。20年以上の歳月を要し、現..

 膳所城

膳所城(滋賀県大津市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.05/2(火)●アクセス:車にて。京阪電鉄膳所本町駅近く。城址公園駐車場へ●歴 史 :琵琶湖交通の要衝で、京の入り口となる軍事的な要素が強い大津。ここに坂本城、大津城、膳所城の3城の水城が時代順に築かれた。本能寺の変の後、浅野長政は坂本城から石垣や建物を移築し大津城を築城。大津城は関ヶ原の合戦時は京極高次の居城であったが、豊臣勢に攻められ落城。1601年、徳川家康は、東海道を制し海上の船運を抑えるために築城を計画。大津城の隣に位置する膳所に、新たな城を天下普請で築いた。膳所城は天下普請の第一号であった。藤堂高虎が縄張をし、戸田氏が城主として膳所藩の祖となった。陸続き部分に..

 坂本城

坂本城(滋賀県大津市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.05/2(火)●アクセス:車にて。JR坂本駅と唐崎駅の間の県道558号(高島大津線)沿い。坂本城址公園駐車場へ●歴 史 :織田信長は比叡山焼討ち後に比叡山と湖西地方を抑える必要を感じた。そこで1571年、明智光秀に交通の要所である坂本の地に築城させた。築城に造詣の深かった光秀は信長に先駆けて技巧を駆使した。琵琶湖岸に湖の水を引き入れ、大天守と小天守を持つ水城を築城。信長は坂本城の技巧も参考にして安土城を築城したと言われる。フロイスは、豪壮絢爛な姿は安土城に次ぐ城であったと記している。光秀は本能寺の変の後、山崎の戦いにおいて羽柴秀吉に敗れて自刃。翌日、重臣の明智秀満が一族と..

 亀山城

丹波亀山城(京都府亀岡市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.05/2(火)●アクセス:車にて。JR亀岡駅近くの大本教「天恩卿」施設内●歴 史 :織田信長の命を受け明智光秀が1577年に築城開始。光秀は丹波攻略に従事中で、亀岡盆地の中心であった亀山を選んだ。丹波の他の城と異なり総構えが掘られ、一国の拠点となる城として、それにふさわしい威容を誇っていた。丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点となる。1582年、光秀はここを出発して本能寺の変を起こした。その後、天下統一した秀吉の重要拠点として有力武将が次々と入った。天下を手中にした徳川家康もこの城を重要視。譜代大名である岡部長盛を入封させ、丹波亀山藩主に任じた。天下普請により西国大名に命じ..

 備中松山城

備中松山城(岡山県高梁市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.04/1(土)●アクセス:車にて。岡山道賀陽ICより20分で城町ステーションへ。週末はマイカー規制で「ふいご峠」までは整理バス利用。歩いたが10分ほどで行けた。ふいご峠から小松山城天守へは20分ほど。●歴 史 :1240年、秋庭三郎重信が地頭となり大松山に最初の城を築いた。その後、城の中心は小松山へ移り縄張も大きく変化。三村元親が城主の際は21の砦がある一大城塞であった。備中兵乱で三村が自刃して落城し、毛利輝元が入城。以降、毛利氏の東方進出の重要な拠点であった。毛利氏は関ヶ原の戦いで敗れ、この地を明け渡した。幕府は小堀正次、政一(遠州)を備中国奉行として派遣。小堀親子が増..

 備中高松城

備中高松城(岡山県岡山市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.03/31(金)●アクセス:車にて。JR備中高松駅そば「高松城址公園」駐車場●歴 史 :備中守護代石川氏が1570年前後に築城と言われるが、はっきりしない。1575年の備中兵乱で石川氏が滅ぼされた後は、清水宗治が城主に。足守川下流域の両岸に築かれた毛利氏の防衛ライン「境目七城」の一つ。備前の宇喜多氏、上方の織田勢に対する重要な城であった。梯郭式平城で石垣は築かれず土塁によって築城されていた。城の周囲は低湿地帯でこれらが天然の堀を形成し、難航不落であった。この立地が仇となり、「高松城の水攻め」で水没。その時に本能寺の変が起こり、秀吉は毛利方と急遽和議。城兵の命と引き換えに城..

 鬼ノ城

鬼ノ城(岡山県総社市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.03/31(金)●アクセス:車にて。岡山道総社ICから20分。山上の「鬼城山ビジターセンター」までかなり細い道を登る。●歴 史 :7世紀後半、動乱の朝鮮半島において日本は百済に援軍を送る。663年の白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗。唐・新羅の日本侵攻を恐れた朝廷は、早急に北九州から瀬戸内沿岸、畿内にいたる国土防衛の施設を築く必要があった。鬼ノ城もそれらの一つとする考えが有力。歴史書に一切記されておらず、その歴史は解明されずに謎のまま。●印 象 :津山城の感動そこそこに、南下して総社市を目指す。1時間強で小高い山が視界に入り、山頂部になんらかの建造物が。「これが鬼ノ城の..

 津山城

津山城(岡山県津山市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.03/31(金)●アクセス:車にて。中国縦貫道 津山ICから15分鶴山公園専用駐車場へ●歴 史 :1444年に山名忠政が鶴山城を築いたのが始まりとされる。当時の規模や構造は不明で、応仁の乱で山名氏が衰退し廃城に。1603年に18万6千石で森忠政が入封し、津山と改名し立藩。同年に築城を開始し13年の歳月をかけ完成。往時は、広島城(76棟)・姫路城(61棟)をしのぐ77棟の櫓が建ち並ぶ。1697年に森家が断絶すると、松平宣富が10万石で入封。以後、松平氏が廃藩置県まで城主を務めた。明治の廃城令により天守・櫓などの建物が破却される。現在は遺構の石垣や建物の礎石が残り、2006年..

 岡崎城

岡崎城(愛知県岡崎市): 山を歩き 城を歩く

●登城日 :2023.03/14(火)●アクセス:名鉄東岡崎駅より徒歩15分●歴 史 :15世紀中頃に西郷頼嗣が築城したものを1531年に松平清康が移築。1542年に家康がこの城内で誕生した。桶狭間の合戦後に人質より戻り、自立し以降の居城とした。1570年に本拠を浜松城へ移し、嫡男信康が城主に。信康自刃後は重臣の石川数正、本多重次が城主に。家康が関東移封後に秀吉家臣の田中吉政が城主になり、総構えなど整備。江戸時代は神聖視され、本多氏、水野氏、松平氏と格式高い譜代大名が城主。明治に入り城郭の大部分が取り壊された。●印 象 :出張を利用して登城。今年の大河ドラマは家康であり、ドラマ館が大繁盛で賑や..

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

時空旅人 2019年 11月号 Vol.52 熊本城

熊本城の築城から西南戦争、3年前の被災から10月5日(あ、今日ですね。)から始まる特別公開までの情報が凝縮に詰まった一冊。特別公開前の予習にいかがでしょうか。
次回行く機会があれば加藤清正廟所の本妙寺と一緒に熊本城を巡りたいなと思いました。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る