河内守泰吉

河内守泰吉(かわちのかみやすきち)さん 大老 サポーター   フォロー

入団してからは攻城三昧となり、次はどこへ攻めようかと考えるのがとても楽しくて仕方ないです。恐るべし攻城団。作事と普請が好き(全部やん!)で、攻城しては写真を撮りまくっており、アップしているのは、ダイジェスト版です。

河内守泰吉さんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 井上城(愛知県岩倉市) を攻城

 岩倉城(愛知県岩倉市) を攻城(2022/11/09)

岩倉市立図書館3階の郷土資料室にて、手作り感満載の資料を見学してから訪問しました。城址は、大きかったようですが、都市化の波に呑まれています。

 浅野城(愛知県一宮市) を攻城(2022/11/09)

城址の南に無料の浅野公園駐車場があり、普通車で10台は、駐車可能です。城址は、公園として綺麗に整備されており、周囲に残る水堀が良い雰囲気を醸し出しています。

 北方城(岐阜県北方町) を攻城

 比良城(愛知県名古屋市) を攻城(2022/11/06)

かっては二重堀があったそうですが、廃城から年月が経ち、周囲は、住宅地となっています。なお、近くに信長公記にも記載されている蛇池がありますので、併せての訪問をお勧めします。

 龍泉寺城(愛知県名古屋市) を攻城(2022/11/06)

模擬天守(宝物館)、展望台、庭園へは日祝日しか入れず、料金は100円です。なお、一夜堀は、模擬天守横の竹藪で、上から眺めるだけで、境内から下りることは出来ません。

 小幡城(愛知県名古屋市) を攻城(2022/11/06)

城址は宅地化され、これと言った遺構はありませんが、眺望からして、あるべき位置に城址があったことが分かります。

 上野城(愛知県名古屋市) を攻城(2022/11/06)

城址柱は、山門から入って左手の池の壁側にあります。

 墨俣城(岐阜県大垣市) を攻城(2022/11/05)

近年に建てられた模擬天守ですが、エレベーターは無く、階段です。天守内は、墨俣城だけではなく、秀吉公とその配下に関する展示もあります。なお、大閤出世橋のたもとに砂利敷の無料駐車場(普通車5台)があります。

 森部城(岐阜県安八町) を攻城

 氷取城(岐阜県安八町) を攻城(2022/11/05)

案内板は、ゴミステーション横にひっそりと立てられております。

 大浜陣屋(愛知県碧南市) を攻城(2022/11/03)

陣屋跡は大半が住宅地になっていますが、大浜陣屋広場は綺麗に陣屋風に整備され、案内板、テーブル、ベンチ、トイレがあります。なお、常行院の移築門は、劣化が酷く、早く訪問した方が良さそうです。

 鷲塚城(愛知県碧南市) を攻城(2022/11/03)

城址柱のある尾城公園は、南東側からしか入れず、市道から公園への道路は、縦列駐車ですが、駐車可能な正規の駐車場です。

 東端城(愛知県安城市) を攻城(2022/11/03)

城址にある城山稲荷が主郭ではなく、北西端の帯曲輪にある珍しい配置で、主郭の土塁と空堀、大外の水堀跡があり、主郭に参詣者用の無料駐車場があります。なお、高低差的に隣の念空寺も城址のような感じです。

 緒川古城(愛知県東浦町) を攻城

 緒川城(愛知県東浦町) を攻城(2022/10/29)

城址はなだらかな丘陵の中程にあり、突如、現れる高い土塁に圧倒されます。乾坤院の移築門の見学もお忘れなく。

 刈屋城(愛知県刈谷市) を攻城(2022/10/29)

刈谷市郷土資料館(無料)に刈谷城の展示があり、現状対照図が貰えます。城址は、中堀、熊村口堀の一部、土塁が残存しており、お城の雰囲気を充分、堪能出来ます。

 重原城(愛知県知立市) を攻城(2022/10/29)

残存する一部の土塁と空堀は、公民館駐車場のコイン精米機奥から見学出来ます。また、城址碑は、公民館の北側に用水路向きにあります。

 知立城(愛知県知立市) を攻城

 木ノ下城(愛知県犬山市) を攻城(2022/10/19)

かって愛宕神社から南方向に長方形の城址があり、高台となる本殿が主殿跡で、金明水は井戸跡です。その他は宅地化されており、銀明水もあるのですが、民家の敷地内にあり見学出来ません。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

凸凹地図で読み解く 日本の城 ~この地にこの城を建てた理由(ルビ:わけ) (ビジュアルはてなマップ)

ブラタモリ好きにはたまらない一冊である。見やすい陰影段彩地図で地形、高低差が一目瞭然である。特に見て楽しいのは平山城。
 平山城の定義通りではあるが、緑色の平地に浮かぶ茶色の高地が、すべて城域なのか、城の外にもつながっているのかがよくわかる。
 それぞれに「地図職人の眼」という400字程の文章で、そこが台地、段丘、あるいは地山か、また、その岩質や地形の成立過程まで解説されている。中でも小諸城の解説では長年の疑問が氷解した。

幸丸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る