ぴんぞう()さん 太閤 サポーター   フォロー

◎2015年から城に興味が出て城巡りを始めました。公共交通機関を使って巡っているので場所によっては大変です。
〇2021年の目標「攻城団登録数都道府県別30%以上」は2022年も未達だったため(暫定登録多数発生の影響)、2023年も継続します。
〇2022年の目標の攻城人数が10人未満の城を10城攻城は、暫定登録により容易に達成できる状況となったため暫定登録を除外して集計することにしましたが、12攻城で何とか達成。
◎2023年の目標は「攻城団登録数都道府県別20以上(山口県除く)」とします。開始時点で10県が対象。
◎欧州城巡りもやっています(100名城は38/100)。新型コロナの影響で中断してましたが、2023年は再開したい。

ぴんぞうさんのタイムライン

ぴんぞうさん が  蒲生城(鹿児島県姶良市) の写真をアップしました(2023-03-20)

土塁(本丸)
土塁(本丸)

ぴんぞうさん が  蒲生城(鹿児島県姶良市) の写真をアップしました(2023-03-20)

御仮屋門
御仮屋門

ぴんぞうさん が  蒲生城(鹿児島県姶良市) の写真をアップしました(2023-03-20)

枡形虎口(本丸)
枡形虎口(本丸)

ぴんぞうさん が  蒲生城(鹿児島県姶良市) の写真をアップしました(2023-03-20)

登城口(旧搦手口)
登城口(旧搦手口)

ぴんぞうさん が  蒲生城(鹿児島県姶良市) の写真をアップしました(2023-03-20)

登城口(県道沿い)
登城口(県道沿い)

標識後ろが登城路。木の階段を登りますが一箇所崩れてました。

ぴんぞうさん が最近のひとことを更新しました(2023-03-20)

薩摩麓巡りの3日目は、加治木城、富隈城、蒲生城に行きました。
ルートは、鹿児島中央駅→加治木駅→加治木城→加治木麓→加治木駅→隼人駅→富隈城→隼人駅→帖佐駅→帖佐駅バス停→蒲生バス停→蒲生城→蒲生麓→くすくす館バス停→帖佐駅バス停→帖佐駅→鹿児島中央駅です。
蒲生城散策中、小雨が振り始めました。蒲生麓の仮屋門や武家屋敷通り散策時も小雨振り。帰りのバスは、雨でも待ち易いくすくす館でバス待ち。
今回の城巡りはこれで終了。

ぴんぞうさん が  蒲生城(鹿児島県姶良市) を攻城しました(2023-03-20)

ぴんぞうさん が  富隈城(鹿児島県霧島市) を攻城しました(2023-03-20)

ぴんぞうさん が  加治木城(鹿児島県姶良市) を攻城しました(2023-03-20)

ぴんぞうさん が  小山田城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-20)

高城の説明
高城の説明

高城神社の階段

ぴんぞうさん が  小山田城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-20)

城址
城址

ぴんぞうさん が  谷山城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-19)

眺望
眺望

ぴんぞうさん が  給黎城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-19)

城址(南ヶ城)
城址(南ヶ城)

配水場裏手

ぴんぞうさん が  給黎城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-19)

城址(本城)
城址(本城)

ぴんぞうさん が  給黎城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-19)

仮屋跡
仮屋跡

ぴんぞうさん が  給黎城(鹿児島県鹿児島市) の写真をアップしました(2023-03-19)

牧瀬家武家門
牧瀬家武家門

ぴんぞうさん が  小山田城(鹿児島県鹿児島市) を攻城しました(2023-03-19)

ぴんぞうさん が  谷山城(鹿児島県鹿児島市) を攻城しました(2023-03-19)

ぴんぞうさん が  給黎城(鹿児島県鹿児島市) を攻城しました(2023-03-19)

ぴんぞうさん が最近のひとことを更新しました(2023-03-19)