ぐこ

ぐこ()さん 大老 サポーター   フォロー

走る歴女です。

ぐこさんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 久野城(静岡県袋井市) を攻城(2022/01/13)

幅広い水堀があったとされ、今も一段低い水田に囲まれていますし、低いけれど鋭い崖の独立丘陵にあります。可睡斎や掛川城移築門のある油山寺が寄り道範囲内です。

 根本城(岐阜県多治見市) を攻城(2022/01/18)

元昌寺墓地の向かい側の山裾の登城口から15分くらいで城域に至れます。小ぶりな山城ですが、よく整備され豪快な堀切や数本の堅堀が見られ楽しめます。

 今城(岐阜県可児市) を攻城(2022/01/18)

技巧的な遺構もよく整備されている為わかりやすく、コンパクトなので見学しやすいです。

 田峯城(愛知県設楽町) を攻城(2022/01/20)

本丸にある御殿の上段の間に座って山城の殿気分が味わえます。未整備の本丸東側下では堀切などが見られます。

 上末城(愛知県小牧市) を攻城(2022/01/27)

国道155号上末交差点の南東側の竹藪に土塁、堀跡、案内板と城址碑があります。竹藪の裏手は小高くなり城址の雰囲気はあります。

 小牧山城(愛知県小牧市) を攻城(2022/01/27)

冬季は主郭下から西帯曲輪群にかけて見られる横堀や土塁も見学しやすくおすすめです。

 半原陣屋(愛知県新城市) を攻城

 熱田羽城(愛知県名古屋市) を攻城(2022/02/01)

「徳川家康幼時幽居地」の案内板は羽城公園に移りました。

 岩作城(愛知県長久手市) を攻城

 大草城(愛知郡)(愛知県長久手市) を攻城(2022/02/01)

県道57号大草交差点を北上すると東に池と城址碑への道標があります。熊野社西側に城址碑、大草児童公園の奥の倉庫下に堀切が見られます。

 則定城(愛知県豊田市) を攻城(2022/02/03)

則定こども園向かい、本郷薬師堂の北側細道を登り防獣柵を二つ通過して進むと、右手に切岸や段郭が見えてきます。主郭に繋がる帯曲輪からの登り土塁がカッコいいです。

 椎城(愛知県豊田市) を攻城

 則定小畑城(愛知県豊田市) を攻城(2022/02/03)

巴川と支流則定川の合流点にある小橋(橋のたもとに駐車場あり)を渡り、少し進んだ右手、2本の金属ポールが刺さった場所から登りました。尾根に出て進むと正面に巨石、右手奥に横矢を掛ける平地が続き城域だと思います。主郭西側には長い土塁が残り、主郭の南西に堀切があります。

 大草城(春日井郡)(愛知県小牧市) を攻城(2022/02/07)

福厳寺墓地の裏手が城山で南側の白山神社参詣道から入りました。
北側部分がニュータウンや道路開発で消失しており、空堀や郭は確認できるものの、案内板の縄張り図と照合しずらいです。

 大野城(葉栗郡)(愛知県一宮市) を攻城(2022/02/08)

遺構はなく、城址碑は大野極楽寺公園第一駐車場東にある野球場の、二塁側フェンス外にあります。桜の名所のようです。

 光明寺城(愛知県一宮市) を攻城(2022/02/08)

光明寺から北西100mくらいに城址碑のみあります。尾張最北端の要所で岐阜城がよく見えます。

 黒田城(愛知県一宮市) を攻城(2022/02/08)

黒田小学校一帯が城址にあたり、小学校北東隅に黒田城の城址碑や案内板等の一角があります。小学校の北側を流れる野府川は堀の跡だそうです。JRの線路北東すぐの法蓮寺に山内一豊公出生の碑等があります。

 宇利城(愛知県新城市) を攻城(2022/02/15)

中宇利の交差点(駐車場あり)から主郭まで30分程、道標も多く整備されていますが、石垣・御馬屋平への道は少し悪くなっています。本丸北の大堀切と南西の石垣が見所です。

 吉田城(愛知県豊橋市) を攻城(2022/02/18)

本丸入り口は東と北のみ通行可になっていました。本丸の梅が満開でした。

 牛久保一色城(愛知県豊川市) を攻城(2022/02/22)

大聖寺境内の今川義元公、一色刑部公の墓の背後にL字型の土塁が残っています。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る