ぐこ()さん 奉行 サポーター   フォロー

走る歴女です。

ぐこさんのタイムライン

ぐこさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-12-10)

二之丸東側土塁
二之丸東側土塁

庭園や御殿があった二之丸。風除けにもなりそう。

ぐこさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-12-10)

二之丸城塁
二之丸城塁

宗春横丁側から。横丁沿いも紅葉がきれいです。

ぐこさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-12-10)

乃木倉庫入り口
乃木倉庫入り口

扉はアーチ形の開戸でおしゃれですが、銅板を貼った分厚い扉で、かつては二重構造でした。窓も同様だそうです。
床下はレンガで高床式になっており、湿気防止にもなっています。
特別公開で解説を聞きました。

ぐこさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-12-10)

乃木倉庫
乃木倉庫

もともと江戸時代にも御深井丸には武器庫が並んでいましたが、乃木倉庫は陸軍により建てられた予備弾薬庫です。
第二次世界大戦の戦局悪化により、本丸御殿などの襖絵類がここへ運び込まれ、難を逃れたことが知られています。英断ですね。
名古屋城(名古屋離宮)が名古屋市に下賜され天守公開になった時に乃木倉庫と表示されるようになったそうで、この時に乃木将軍の名前が冠されました。

ぐこさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) の写真をアップしました(2023-12-10)

清洲櫓
清洲櫓

御深井丸北西隅にあり、江戸時代から現存する三階櫓の中では第二位の大きさを誇ります。
場所的に外れなのでいつも人も疎で黄昏ているようです。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-10)

百済寺本堂
百済寺本堂

元の本堂は今の本堂を少し登った削平地にありましたが、織田信長による全山焼失の際になくなりました。
その後堀秀政により仮本堂が建立。のち天海僧正の高弟亮算により本堂が竣工したそうです。
仁王門から登ると寺院なのに石垣の壁が本堂前にあり、クランクして入ります。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-10)

南谷僧房跡
南谷僧房跡

大きい石垣の石を抜かれたのかな、という雰囲気の石塁状のものが脈々と続いています。
井戸跡も僧房内によくみられます。

ぐこさん が  将監城(京都府綾部市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-12-10)

ぐこさん が  榊原城(三重県津市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-12-10)

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-09)

北谷僧房跡
北谷僧房跡

北谷の僧房跡。立ち入り禁止になっていますが、なだら坂からも良く見えます。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-09)

百済寺総門(赤門)
百済寺総門(赤門)

右手に南谷、左手に東谷の僧房が展開していました。東谷は駐車場などになっていますが、南谷は石垣、土塁、井戸跡などよく残っています。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-09)

弥勒坂近くの石垣
弥勒坂近くの石垣

小石を積み上げた石垣だった為、百済寺城焼き討ち後、持ち出されず残ったもの。山城の偉容、との案内板が出ています。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-09)

本堂への石段
本堂への石段

紅葉は見頃を過ぎていました。
これを見て信長が安土城大手道を考えたとも言われているそうですが。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) の写真をアップしました(2023-12-09)

赤門近くの空堀
赤門近くの空堀

南谷の僧房群の端に設けられていて、外堀的な立ち位置だと思います。僧房跡にはすごい数のサルがいます。

ぐこさん が  佐久良城(滋賀県日野町) の写真をアップしました(2023-12-09)

主郭北東庭園遺構
主郭北東庭園遺構

主郭の北東に石庭園遺構が残っています。少し薮になっていますが、池と立ち石があったようです。
城主の小倉実澄は文武両道で、応仁の乱の際には足利義政サロンの1人、相国寺の横川景三らを保護したそうです。

ぐこさん が  佐久良城(滋賀県日野町) の写真をアップしました(2023-12-09)

城域北側横堀
城域北側横堀

南側と同様に北側にも横堀があります。城道として使われていたかも、とのことです。

ぐこさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) を攻城しました(2023-12-09)

城跡としては弥勒坂近くの石垣や赤門近くの空堀が見所です。
立ち入り禁止もありますが僧房跡沿いの散策路から石垣や土塁などをたくさん見ることができます。

ぐこさん が  名古屋城(愛知県名古屋市) を攻城しました(2023-12-08)

ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2023-12-08)

仕事の後(アートサイト名古屋城)を見に行ってきました。名古屋城の歴史・復元にインスピレーションを受けた作家さんのアート作品✖️史跡のコラボ展示です。
ガサツな私はアートとは縁遠いですが、乃木倉庫内部、二之丸庭園、本丸御殿内も上洛殿の菊之廊下、表書院二之間が公開になっていたので行ってみました。10日までは夜間特別公開もしているそうです。

四つのエリアでアートコラボしてましたが、二之丸庭園エリアは紅葉が見頃なのもあって良かったし、茶室エリアは2名づつ猿面茶席、望嶽茶席(超狭!)に入ってアート鑑賞できたので面白かったです。茶席に入るのは初体験でしたが、詳しいマダムさんと一緒で良かったです。
本丸御殿エリア特別公開の菊之廊下は家光さんのおトイレ出入り廊下なんですが、小窓が付いていて、可憐な菊と小鳥達が描かれ金ピカゴージャス&キュート。キュンキュンしました(^^)
なんやかんやで結局いつもよりも楽しんで回れました。
写真はニ之丸庭園。真ん中のオブジェはアート作品です。

ぐこさん が  豊臣大坂城(大阪府大阪市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-12-08)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の山城を極める

城郭研究に携わる加藤・中井両氏が厳選した山城を紹介するガイド。航空レーザー計測による赤色立体地図や著者が描き起こした縄張図で全体像をイメージしやすくし、見どころを紹介したカラー写真や発掘成果も踏まえた解説で山城好きを魅了する。険しい山城にはなかなか行けないが、写真や縄張図を見てイメージするだけでも楽しい。高取城(奈良)、館山城(山形)、金山城(群馬)など22城。2019年9月刊。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る