ぐこ

ぐこ()さん サポーター   フォロー

走る歴女です。

ぐこさんのタイムライン

ぐこ

ぐこさん が  岐阜城(岐阜県岐阜市) を攻城しました(05:46:39)

ぐこ

ぐこさん が  鏡島城(岐阜県岐阜市) を攻城しました(05:45:35)

ぐこ

ぐこさん が  只越城(岐阜県瑞穂市) を攻城しました(05:44:40)

ぐこ

ぐこさん が  軽海西城(岐阜県本巣市) を攻城しました(05:42:19)

ぐこ

ぐこさん が  北方城(岐阜県北方町) を攻城しました(05:41:19)

ぐこ

ぐこさん が  北方陣屋(岐阜県北方町) を攻城しました(05:40:08)

ぐこ

ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-04-27)

岐阜城楽市、やってきました☺️

ぐこ

ぐこさん が  岩倉城(和歌山県橋本市) を「行きたいお城」に登録しました(2025-04-24)

ぐこ

ぐこさん が  沢田城(兵庫県丹波篠山市) を「行きたいお城」に登録しました(2025-04-23)

ぐこ

ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-04-20)

今日は前々から行きたいと思っていた、石田三成さんが関ヶ原合戦敗戦後匿われていたと云われる(大蛇の洞窟)へ行ってきました。
ガイドツアーで行ってきました☺️

関ヶ原の戦いに敗れた三成は、伊吹山の麓を経由して、母方の故郷・木之本の古橋に向かい、山中の大蛇の岩窟に匿われたと云われています。
ガイドさんによると、飢饉の際の三成の采配などに恩義を感じていた村人は、三成を必死に匿おうとしますが、古橋に養子にきていた者に密告されたとか。

三成は、徳川方の武将である田中吉政の手の者によって捕らわれます。

吉政も、三成と同じ湖北出身で、三成とは旧知の間柄。三成の行動を予見したのかもしれないし、土地勘もあったかもしれないけど、古橋の集落からは1時間半の山奥の洞窟で、密告または出頭しなきゃ捜すのは困難だったかな、と感じました。

3日間潜伏されてたという洞窟へ降りて行きました。往時から400年経て、地震などでより狭くなったとされていますが、かなり狭いし、ジメジメしているし、コウモリもいて、長居はしたくない所でした。

こんな洞窟潜伏を経ても(柿の毒の逸話)のように大志?野望?を捨てずにいられたとしたらすごい精神力ですね‥‥

ぐこ

ぐこさん が  雲母坂城(京都府京都市) を「行きたいお城」に登録しました(2025-04-18)

ぐこ

ぐこさん が  根来城(和歌山県岩出市) を「行きたいお城」に登録しました(2025-04-16)

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

春日神社の大フジ
春日神社の大フジ

城の北側にある春日神社には南朝方であった根尾入道お手植えの大フジがあります。
若葉が芽生えておらず枯れてしまっているようでした。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

主郭南側切岸の石積み
主郭南側切岸の石積み

主郭は東西に長い楕円型で、南北の切岸面に河原石の石積みが見られます。全域にちらほらへばりついています。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

城趾碑と石段
城趾碑と石段

足の置き場がない石段です。とはいえ距離は短いです。他から直登するにしても、同じような急斜面の切岸なので、大変そうに思いました。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

神龍桜
神龍桜

淡墨桜のタネからでた苗木を植え育ったのが、神龍桜。神所城から近いです。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

淡墨桜
淡墨桜

日本三大桜の淡墨桜。樹齢1500年、皇位継承争いから逃れた継体天皇がこの地を去るときにお手植えした伝説が残ります。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

大井の殿屋敷跡
大井の殿屋敷跡

戦国期の城主、根尾右京亮の居館があった、あるいは嫡子の島右京という人物が住んでいた居館跡。川沿いに40m四方を土塁や堀で区切ってる地形になっているそうですが、私有地のようで外から見学しました。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

主郭北側切岸面
主郭北側切岸面

山麓から。すごくキレッキレ。

ぐこ

ぐこさん が  神所城(岐阜県本巣市) の写真をアップしました(2025-04-16)

主郭北側切岸面の石積み
主郭北側切岸面の石積み

北側は帯曲輪がなくて、ちょっと見学しずらいです。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

古写真に探る 熊本城と城下町増補・改訂版

熊本城の古写真が豊富で感動します。私はこの本を見て、天守まで入城できないとわかりつつも震災後の熊本城を攻城してしまいました。
現在は絶版で、なかなかお目にかかれない本ですが、インターネットで1500〜2000円程で入手できるようです。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る