|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-01-17)
今日は遠州の小京都、遠州森町周辺のお城巡りに行ってきました。山城がたくさんあり、気になっていたエリアで、天方城、三倉城などへ行ってきました。
今川家臣のお城であったけれど、義元が亡くなってからは武田、徳川の争奪の場となったお城が多いようです。
天方城はすごく整備されているし、武田改修と思われる横堀が折れ折れ&ダイナミックでステキです(写真)
三倉城もくっきりした虎口や土橋がよかった👍
家康が武田方犬居攻めの際、大雨による川の増水・食料の欠乏等で撤退を始めた際に奇襲を受け、ほうほうの体で三倉まで来て三倉氏に匿われ、そこから天方まで逃げ延びて九死に一生を得たとされるそうです😳
(遠州の小京都)とか、はじめに言わせてもらいましたが、行こうと思うまでは知りませんでした(スミマセン😰)小京都ってたくさんありますよね。
遠州一ノ宮があり、交通の要衝で古くから栄えていて寺社も多く、地形が盆地であることから遠州の小京都と言われているそうです。
(今日はわたしも雅な山猿かな💗)と思っていましたが、行った山城は奥地だったり比高があって、小京都感のある所へ全く行けず、タダの山猿な一日となりました。お城もあまり回れなかったし、食べたい和菓子もあるので、また再訪したいと思います☺️
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-01-12)
今日はラン友さんたちと名古屋城と市政資料館に行ってきました。
名古屋城の西の丸城宝館は、家康側室で尾張藩初代義直の生母・相応院お亀の方の菩提寺の障壁画など、寺宝の展示がありました。
名古屋城本丸御殿と画風が極似していて絵師群も共通しているかも?ともされる襖絵はとても煌びやかで、新年にふさわしいと感じました🌸
本丸御殿は上洛殿の最奥に前ははまってなかった杉戸絵がはまっていて(わぁ💗)となりました。
写真の名古屋市市政資料館は名古屋城から東へ少し行ったところにあります。
私は全然知らなかったのですが、朝の連ドラや紅白で米津玄師さんが歌ったロケ地だったそうで、行ってみると名古屋城並みに賑わってました💦
大正11年に名古屋市控訴院・地方裁判所・区裁判所して建築されたもので、中もとてもステキでしたよ。
|
|
ぐこさん が 花倉城(静岡県藤枝市)の城活ノートを更新しました(2025-01-09)
藤枝市の(花蔵の乱探訪コース)マップを参考に、花倉城やゆかりのお寺を巡ってきました。
団員さんの訪問ガイドにもありますが、大手あたりは定期的に鳥獣避けの爆竹音?が鳴りちょっとびっくりします。
案内板のある大手登城口からいきなり一騎駆け。城域は案内板もあり整備されていて、堀切、竪堀などの遺構が楽しめます。西の丸は眺望も良いです。
携帯の電波がない場所もありました。
山麓の長慶寺(今川家、雪斎菩提所)、遍照寺(今川家菩提所、玄広恵探住持の寺)、高山寺跡(玄広恵探が匿われた寺)、普門寺跡(玄広恵探自刃の地)などのゆかりの地も巡りました。
花倉城の城活ノート一覧
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-01-07)
今日は、前から行きたかった静岡県の花倉城に行ってきました。花倉殿と呼ばれていた今川良真(玄広恵探)が住持をしていたお寺や一時匿われていたお寺、最後の地などにも立ち寄ってきました。
花倉の乱、って
(今川義元(栴岳承芳)が家督を継ぐにあたった異母兄弟との花倉城を舞台とした戦い)みたいに、理解していましたが
(花倉殿が起こした反乱)であって、戦闘は今川館をはじめ広域であったことを知りました。
また義元側には雪斎、寿桂尼、後北条氏もついて、余裕だったのかと思いきや、良真側にも母方の福島氏はもちろん、今川有力家臣が付いていて、領国規模だったのですね。
花倉城は
(かつて山麓にあった元祖今川館の詰城=シンプルで小規模な詰城)という思い込みがあったのですが、後に武田勝頼に改修されたともされていて、主要部は結構ダイナミックな堀切や竪堀が残っていて良かったです☺️
段郭や尾根下のテラス状削平地などを含めたらスペースもかなりあるように私には思えて、良真さんが最後に立て篭もるのも理解できた気がしました。
良真が花倉城から逃亡し一時匿われていたお寺は、残念ですが去年全焼したそうです。
写真はその地から見上げた花倉城の城山。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-01-05)
今日はトレランをした帰り、名古屋市東山動植物園を散策してきました。
コモドドラゴンが夏にやってきたのですが、やっと見てきました💚
植物園では尾張藩士兼松家の移築門を観てきましたが、門松の代わりに(門松風のヨシ)がありました。
兼松家の祖の兼松又四朗正吉さんは織田信長に仕え、のち豊臣秀吉に属して黄幌衆に加えられ、秀吉の死後は家康麾下七騎の一人となった勇者だそうです。関ヶ原合戦後は松平忠吉、その後徳川義直に仕えたそう。
彼が姉川合戦に従軍した際、門松の代わりにヨシを門飾りにし、それ以来兼松家は(門松風のヨシ)を用いてきたそうです。
なかなかワイルドで良かったです👍
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2025-01-01)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします🙇♀️
今日は
(なんかヘビっぽいお城をお城初めとしよう!)と思い、初詣など行った後、ゆるゆるお昼から岐阜城に行ってきました。マムシの斉藤道三さんの城。
観光客さんがすごかったですが、いつもと違う門幕が垂れ下がった凛々しいお姿の天守がステキでした。
少し曇っていたのに登ってるうちに晴れてきて眺望も良かったです。鷺山城もよく見えます。
ぶらぶら帰っていたら、りっぱなお寺と案内所が目に留まり、寄ってみると、なんと斉藤家の菩提寺。道三と義龍の肖像画があります。
レプリカですが有料で拝観できます。
なんだか、道三さんのウェルカムを感じずにはおれませんでした💓
良い年になりそうです。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-31)
団長さん、団員の皆様、今年もお世話になり、ありがとうございました。おかげ様で、楽しく攻城できました。
今年はおばあちゃんが入院してしまい、盆暮恒例の采女城に行けてないのですが、団員さんが訪問されたのが(ひとこと)で上がっていて嬉しく思いました☺️
急に作る事になったテキトーなおせちもなんとか完成しました💦
皆様良いお年をお迎えください🎍
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-25)
今日は帰省ついでに、前から行きたかった信貴山城に行ってきました☺️
近鉄の駅から駅へ(朝護孫子寺、信貴山城、古代山城の高安城、中世の高安城)とバラエティに富んだ散策となりとても楽しかったです。
信貴山城、松永屋敷跡辺りはとても整備されていて、見学しやすいですね👍
松永屋敷跡のある尾根の曲輪群も良かったですが、あんまり整備されてない北西曲輪群には堀切や土塁、石積みがみられて、なかなか面白かったです。知識がないのですが(久秀に準ずる人の屋敷跡やろうなあ)と感じました。
古代山城の高安城には、当時の歴代天皇(天智、天武、持統、文武)らが行幸したそうで、山麓からも巨大倉庫が見える、立派な兵站基地だったそうで、
(おお、ロマンですなぁ💕)と思いを馳せました。
写真は信貴山城北西曲輪群先端側面の石垣。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-24)
戦国LOVEWalker2025、わたしも入手しました☺️
まだじっくり見ていませんが、去年とは違う切り口で面白そうです👍
普段、自分が興味を持ったお城のページを自発的に見たりしています。タイムラインもそうですが、こうした本とかで、なかなか行けない遠方のお城の写真や情報を見るのも
(ヘェ〜行ってみたいなあ💕)
とぼんやり思うことができて、いいですね。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-21)
今日は攻城団で情報を入手させてもらい
(桶狭間の戦い大高城)の講演会を聴いてきました。講師は千田先生。大高城も古戦場も私には身近です。
撮影不可で冊子などもありませんでした☺️
大高城については発掘調査がすすめられていて、
・本丸には柱跡なし(調査地区に限る)
・本丸二ノ丸間の今はほぼ埋まっている堀かなり深く幅広であったこと
を知りました。
また、本丸には謎の弁天さんの池跡みたいなのがあるんですが、それは明治時代に古城園山荘という庭園があり、その時のものだと知りました(やっと謎が解けた!)
桶狭間合戦についてはお城目線で考えた考察でした。
織田と今川の境目は縦に長いけれど、尾張南部の今川軍事拠点の(鳴海城、大高城)を集中攻撃して義元に救援する必要性をつくり、ここへ誘い込む、
という話をされてました。
あとは大高から桶狭間あたりの丘陵と谷筋が入り組んだ、アップダウンすぎる地形に入り込んでしまい、本来大軍であるのに義元のいる部隊が他の各部隊と分断されてしまったことが勝ちの要因である事などを話されてました。
結局、信長のホームで義元にはアウェイだったのですね。
各砦の分析も多く、面白かったですし、なにより、先生がチャーミングでした💓
大高城や砦群を史跡としてより良くする考察もされてました。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-19)
まだ少し紅葉も残っていると聞いたので、今日は暫定登録で未攻城の足助7城などに行ってきました。ありがとうございます😊
紅葉はほぼ終わってましたが、晴天の中、
山城散策が気持ちよかったです。団員さんのメモがとても参考になりました。ありがとうございます。
団員になったばかりの縄張り図を見るのも怪しい頃、足助城を訪れています。建物が復元されていて、案内板も多く、ガイドさんも詳しく勉強になりました。
そのとき足助7城や支城の行き方も教えてくださったので、いくつか行きました。
足助周辺のお城は交通の要衝であるためにたびたび侵攻を受けていますが、1571年の武田信玄と勝頼の侵攻は苛烈だったようで、観光化されていない支城などからはちょっとそんな感じも伝わります。
最後に足助城に寄ろう❣️と思ったら定休日でした💦やっちまった〜。のんびり残紅葉を見てきました。
写真は、飯盛山城の城山に架かる香嵐橋。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-08)
今日は尾張の鬼門で、尾張徳川家初代藩主義直公の廟がある定光寺に紅葉狩りに行ってきました。
紅葉も終わりかけ、雨も降っていましたが、侘しさが、古い本堂(重文の無為殿)とマッチしていました。
義直公廟の源敬公廟は、来年春まで改修工事で見学できませんでした。日本のタイルの源流とも言われる江戸時代初期につくられた敷瓦が敷かれているそうで、見たいなあ〜また行こうと思います。
義直公には9人も殉死者がおられ、一緒に葬られているとのこと。この後くらいに殉死も禁止されてくるのかな。
写真は二代光友公が架橋した石橋だそうです。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-05)
(北畠氏のお城訪問シリーズ)をぼちぼちやってますが、冬に行こうと思っていた、笠木館に行ってきました。
笠木館は北畠氏の一門、坂内氏の居館で、笠木御所とも呼ばれたそうです。
大河内城籠城戦後の北畠具教と織田信長の和睦の条件として、織田信雄が嫡子・具房の養子になった際、具教が自ら退いた場所でもあります。
お城は曲輪数40以上、井戸も20以上、土塁、空堀もたくさんみられます。三重県北部にも方形の曲輪群が複数セットになったような、保々西城などがいくつかありますが、ここは主郭が他の曲輪よりもとても広く、天守台状のものもあって、その差がはっきりしている気がします。
お城というより、街の遺構が竹藪に埋もれている感じです。(多気御所に対して、竹御所と呼びたい‥‥)
曲輪は方形のものばかりでない為、三叉路とかもあるし、団員さんのメモに(竹の迷路)とあるのも納得でした💦竹藪の中にまだくっきり開口している井戸も恐ろしいです。
笠木館から田丸城がよく見えたので、足を伸ばしました。田丸城は3度目なのですが、ここの結晶片岩の石垣がどうも私は好きみたいです💚豚の角煮みたいなんですよね。
北畠具教が三瀬館で謀殺されると、笠木城主であった坂内兵庫頭具義も田丸城で殺害されてしまいます。
田丸城は紅葉も終わりかけ、ちょっと儚い感じ。
写真は登城口近くのちょっとステキに見える笠木館。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-12-03)
今日は朝イチの仕事からの寄り道で田原城、吉田城などに行ってきました。
紅葉と城趾がキレイだし、小春日和な気候でした。
田原城は2度目ですが、前は行ってない渡辺華山さんゆかりの史跡も巡ってきました。
銅像がある池ノ原公園でも紅葉を楽しんでいましたが、華山が蛮社の獄後幽居し、のち自刃した場所だと途中から知ってびっくりしました。
終身幽居な上、貧しすぎるのを見兼ねた弟子たちが華山の絵画を売ったそうですが、そのことによって田原藩にまで罪が罹るという噂が流れて責任をとったとのこと。
はじめて田原城に行った時は(田原城は展示も渡辺華山さんばっかりやな)と思っていましたが、幼い頃から田原藩に人生を捧げたような生き方で、展示の多さにも納得してしまいました。
12月がスタートしました🎄なんやかんや忙しいけれど、紅葉や山城、シーズンを楽しみたいです。
写真は田原城の楼門です。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-11-23)
今日は石垣山城、韮山城、長浜城などに行ってきました。夏に小田原城と総構えを巡りましたが(団員ブログあります⭐️)、土地勘が薄れない間にとりあえず石垣山城は巡りたいと思っていました☺️
石垣山城は想像の倍を行く立派さと広さに驚きました。陣城なのに立派過ぎますね。
標高も小田原城よりかなり高く、夏に巡った総構えも広範囲で俯瞰できてしまいました。それにしても、素晴らしい土の総構えに対して、総石垣のお城築くのが、なんか嫌味やなあ💦
韮山城は立ち入り禁止エリアが多く、城砦群や秀吉方の付城群が巡れないのですね。要害さは感じられるものの、山中城のように力攻めせず包囲網を敷いた理由がわかりませんでした。山中城ほど交通の要所じゃないのとか、氏規が和平派だからだったのでしょうか。北条氏の聖地、いつか立ち入り禁止エリアも整備されたらなあ、と思います☺️
北条水軍の城・長浜城もよく整備されているし、とても面白かったです。安宅船の原寸大模型がありましたが、こんなに大きかったのですね〜。武田と北条の激しい海戦を妄想しつつ帰りました。
写真は石垣山城の井戸曲輪。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-11-21)
今日は三河忩劇の一つ雨山合戦の舞台・雨山城に行ってから、シナモンロール城こと古宮城の周辺・作手の未攻城のお城を巡ってきました☺️
雨山城はまさに雨山砦という感じで小ぶりでしたが、南側はとても急峻でがれ場でした。先鋒の菅沼兄弟が討死してしまうのも頷けました。臨場感を味わいたい方は遠くて緩やかなコースでなくて、近くてちょっとキツいコース(写真)を選んでみてください😅
織田VS今川のこの合戦ですが、長篠設楽原合戦での長篠籠城組がこの時の織田方、鳶ヶ巣山奇襲隊がこの時の今川方メンバー(ほぼ)なので
(境目の国衆は大変やなあ💦)と感じました。
雨山城の後、三河一ノ宮の砥鹿神社奥宮へ立ち寄ったら、富士山崇拝所から富士山の頭が見えました👍私は愛知県から富士山を見たのは初めてだったのでとても感激でした🤩
その後に来た見ず知らずの人達にも、
(見えますよー❗️)とか言ってしまいました💦
作手の方も、あちらこちらで紅葉がちょうど見頃で、気候も爽やかだしとてもステキでした💕
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-11-17)
今日はお父さんと関ヶ原古戦場や壬申の乱古戦場を巡ってきました☺️私は団員になってからも数回巡っているのですが、今日は道中合戦について語りまくりでした😅
進みつつある紅葉がキレイでした。
ブラタモリ関ヶ原で出てきた所もまわりました☺️
写真は、関ヶ原合戦で大谷吉継が緒戦、地形を巧みに利用した、関の藤川を見下ろした所。
東西を結ぶ中山道を断ち切るように流れる川は天然の堀、兵数を絞る橋を上手く使い、善戦したとされます。また、関所を囲む古くからの土塁も活用していたとのことです。
最後は関ヶ原古戦場記念館に寄り、シアターも見て帰りました。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-11-15)
今日は愛知県豊田市の北東部のお城、西広瀬城、東広瀬城、川口城、御作城に行ってきました。紅葉もちらほら🍁見れました☺️
豊田市というと三河、のイメージですが北東部の今日行ったお城は織田領、水野領、松平領など‥‥せめぎ合ってる地域のようでした。
東広瀬城は松平元康が初陣で落とした五城の一つみたいです。
西広瀬城と東広瀬城は同じ城主かな、とか勝手に思っていましたが、川を二本挟んでるとはいえ少ししか離れていないこの2城は別々の城主で、時に織田方VS松平方など、対立することが多かったみたいです。
(今もなんだか仲悪いんだ)と西の方の近所の方が教えてくださりました😅
ロミオとジュリエット豊田版を考えながら帰りました😅
写真は御作城登城道で見かけたゴリラみたいな岩。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-11-08)
今日は設楽原周辺の未攻城のお城、まだ行ってない合戦の陣所を巡ってきました。それから雁峰山の鳥居強右衛門狼煙場・涼み松(写真)にも登ってきました☺️
涼み松の狼煙場は岡崎城に救援依頼した後、(援軍来る!)の朗報を伝える為の狼煙を上げた所だそうで、小さな削平地状になっていて、木々がなければ眺望があった感じでした。
(狼煙で援軍の事を知らせれたのだから、ミッションクリアなのに。もうここで昼寝とかしたらよかったのになあ、強右衛門さん)と思ってしまいました。
雁峰山に登った後、欠下城を目指していたら、川上公会堂前に
(鳥居強右衛門と鈴木金七郎の長篠城〜岡崎城へのルート)のキレイな案内板がありました。
二人は長篠城から脱出し、雁峰山の(涼み松)でない別の狼煙場(のたば)から(脱出成功)の狼煙をあげ、その後岡崎城まで走ったとのこと。
強右衛門は翌日一人で長篠城を目指して戻り、金七郎は織田軍の嚮導をしつつ戻り帰農したとされる、と書かれてありました。
今度はこっちの狼煙場経由で岡崎城まで走らなあかんかな💨
朝は寒かったけど、だんだんと寒さが緩んで気持ち良い散策となりました。
|
|
ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-11-03)
今日は全日本駅伝のスタートを観に行った後(中継に映ってたみたい😅)
テレビ観戦しようと思っていましたが、あまりの空の青さに攻城心が湧いて、豊田市の小渡城に行ってきました。
愛知県には畝状竪堀があるお城が少なく、でもここは未発達の遺構があるとのことでしたが、土饅頭状阻塞という感じで可愛かったです。
風があったので城趾山麓の風鈴寺から風鈴の音がよく聞こえていました🎵
|
|