らんまる(らんまる)さん 家老 サポーター   フォロー

特に山城が好きで今まで行った城の数は600城程です。最近は畝状竪堀群にハマり畝状竪堀群を見つけると降りたり登ったり横移動してみたりと楽しんでおります。

らんまるさんのタイムライン

らんまるさん が  下山甲斐守城(比奈知)(三重県名張市) の写真をアップしました(2023-12-01)

堀底道(横堀)
堀底道(横堀)

左が主郭、右が卍虎口の一部の仕切り土塁です。

らんまるさん が  下山甲斐守城(比奈知)(三重県名張市) の写真をアップしました(2023-12-01)

横堀
横堀

右が主郭、左が主郭の外周に巡らされた土塁になります。

らんまるさん が  下山甲斐守城(比奈知)(三重県名張市) の写真をアップしました(2023-12-01)

大門脇櫓台跡
大門脇櫓台跡

主郭に入る大門です。

らんまるさん が  下山甲斐守城(比奈知)(三重県名張市) の写真をアップしました(2023-12-01)

主郭の土塁
主郭の土塁

高さのある土塁がぐるっと廻っています。

らんまるさん が  下山甲斐守城(比奈知)(三重県名張市) の写真をアップしました(2023-12-01)

虎口(主郭土塁上から)
虎口(主郭土塁上から)

卍虎口と言うそうです。真っ正面が食い違い虎口になっており左に行くと竪堀があり右に行くと堀底道として使われていたとされる横堀があります。

らんまるさん が  下山甲斐守城(比奈知)(三重県名張市) を攻城しました(2023-12-01)

近距離に沢山の城跡が点在しています。下山甲斐守城以外に吉村氏城、城屋敷城、北畠具親城も攻城しましたが何処も巨大な横堀や堀切、土塁などの見応えの有る遺構が残っていました。ただし明確な登城口がなかったり騒ぐと警察に通報される城も有ったりしますので見学する際は情報収集をして訪れた方が良いと思います。

らんまるさん が  新府城(山梨県韮崎市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-12-01)

らんまるさん が  百済寺城(滋賀県東近江市) を「行きたいお城」に登録しました(2023-12-01)

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-28)

土塁
土塁

駐車場横に残っている土塁です。案内板がある辺りは草に埋もれたちょっとした高まりが有るだけですが後ろを振り返ると道路を挟んで大きな土塁が残っていました。道路を作った際に寸断されたのかもしれないですね。

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-28)

堀切
堀切

三の丸下の段の先にある堀切です。

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-28)

土塁
土塁

本丸と三の丸の間にあります。

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-28)

本丸(北東から)
本丸(北東から)

らんまるさん が  吉川元春館(広島県北広島町) を攻城しました(2023-11-27)

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-27)

本丸石積
本丸石積

本丸の真ん中あたりに石積跡があります。

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-27)

本丸建物跡
本丸建物跡

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-27)

御座所跡西側の堀切
御座所跡西側の堀切

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-27)

御座所跡
御座所跡

井戸があります。

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) の写真をアップしました(2023-11-27)

二の丸の土塁
二の丸の土塁

らんまるさん が  小倉山城(広島県北広島町) を攻城しました(2023-11-27)

日山城から車で10分ほどです。広い駐車場が完備されており整備もしっかりされているので攻城しやすいです。

らんまるさん が  日野山城(広島県北広島町) を攻城しました(2023-11-27)

案内板、登り口があるのは261号線沿いです。Googleマップで検索すると城跡の西側の道を案内されるので注意しましょう。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る