らんまる(らんまる)さん 家老 サポーター   フォロー

特に山城が好きで今まで行った城の数は600城程です。最近は畝状竪堀群にハマり畝状竪堀群を見つけると降りたり登ったり横移動してみたりと楽しんでおります。

らんまるさんのタイムライン

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

三の丸東側側面の石垣
三の丸東側側面の石垣

ほとんどの石垣が崩れてしまっていますが奇跡的に残っていました。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

三の丸
三の丸

城内で一番広い曲輪です。大手門と井戸がありますが井戸は埋まってしまいそれらしき窪みが残っていました。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

二の丸
二の丸

そんなに広くないです。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

本丸の土塁
本丸の土塁

南側に3メートルの高土塁が残っています。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

説明板
説明板

本丸にあります。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

本丸
本丸

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

大堀切
大堀切

15メートルの高さがあります。いつ見てもうっとりしてしまいます。一見の価値ありです。岩盤が突出している所もあるので降りる際は備え付けのロープを使用し慎重に降りてください。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

本丸南側下の竪堀
本丸南側下の竪堀

城内で一番よく残っている竪堀です。深さ2メートルくらいはあると思います。下から見上げてみました。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

巽の出丸
巽の出丸

本丸南東下にあります。少しだけ残っている本丸の石垣を見ることができます。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

大手門から巽の丸へ続く帯曲輪
大手門から巽の丸へ続く帯曲輪

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

大手門
大手門

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

御長屋の段
御長屋の段

二の丸と三の丸西側にはこの曲輪を含め倉庫跡などの残っています。残っています。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

太夫丸建物跡の石積
太夫丸建物跡の石積

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

三の丸切り岸上部の石垣
三の丸切り岸上部の石垣

縄張り図ではここから左手に馬場に降りれるようになっていますが実際には傾斜がきつく降りれませんでした。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

四の丸
四の丸

奥に見える三の丸の切り岸はかなり高さがあります。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

五の丸
五の丸

この曲輪だけ何故かいつも藪です。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

六の丸虎口
六の丸虎口

大手道から入れるようになっています。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

六の丸
六の丸

やや広めの曲輪です。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) の写真をアップしました(2024-04-14)

太夫丸
太夫丸

真備町側と矢掛町側の登城道が交差する位置にあります。段曲輪になっています。

らんまるさん が  猿掛城(岡山県矢掛町) を攻城しました(2024-04-14)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の終わりを告げた城―八王子城を探る (ロッコウブックス)

おそらく、八王子城の解説本の中で最も重要な一冊でしょう。
八王子城跡が現在のように整備されたのは、落城400年にあたる1990年以降のことです。本書の出版も同時期で、出版後に発見された遺構もあれば、今は目にすることのできない遺構も多数あります。言い換えると、1990年当時の八王子城跡の姿を記録した書であるとも言えます。八王子城に興味を持ってくださった方にはお薦めの一冊です。すでに廃刊となっていますので、古書店か図書館で探してください。
トンネル工事や台風・地震などにより、現在は失われてしまった石垣などの貴重な写真も多数掲載されていますが、白黒で小さいため分かり辛いのが残念。

赤ヱ門さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る