しぇるふぁ(しぇるふぁ)さん 奉行 サポーター   フォロー

Twitter→ @SXERUFA (普段はこちらがメインです)
2018年訪問の郡上八幡城をきっかけに攻城を始めて5年目、100名城続100名城スタンプ、御城印も集めて数え切れないほどになりました。2024年3月から会社異動で地元を離れましたが、これまで通り攻城も続けていくのでよろしくお願いします。構築DB入力も引き続き頑張っていきます!
・好きなもの・・・ラーメン、およしちゃん、ひなビタ♪、東方Project
・城以外の趣味・・・ドライブ、ご当地ラーメン巡り、温泉地巡り、鉄印、音ゲー、ネット麻雀(主に雀魂、麻雀格闘倶楽部)、ニコ百記事編集、大河ドラマ・ニコニコ動画・YouTube視聴
・好きな城・・・松本城(現存天守の中では一番)、郡上八幡城(城めぐりきっかけのお城)、金沢城(地元の城はやっぱり素晴らしい)

しぇるふぁさんの攻城記録一覧(履歴)

 今泉城(富山県富山市) を攻城(2023/09/22)

現在は日枝社という神社になっています。境内に城址碑と案内板設置。周辺道路が狭く、参拝者駐車場が無いので公共交通でのアクセスをオススメします。

 品川台場(東京都港区) を攻城

 忍城(埼玉県行田市) を攻城(2023/07/17)

バスは本数が少ないため、東武線に乗って羽生駅か湘南新宿ラインまたは上野東京ラインから熊谷駅で秩父鉄道に乗り換えて、行田市駅から徒歩で行くのが手っ取り早いです。模擬ですが三階櫓はキレイでした。博物館では映像展示がいくつかあり、解説が分かりやすくて勉強になりました。

 石垣山城(神奈川県小田原市) を攻城

 小田原城(神奈川県小田原市) を攻城(2023/07/15)

小田原市が開発したVR解説アプリなるものがあるようです。Android、iPhoneどちらもインストール可。アプリの画面を提示すると入場料1割引となります。ただし、天守以外の関連施設に行く場合は共通券の方が安いです。

 田口城(岐阜県関市) を攻城

 郡上八幡城(岐阜県郡上市) を攻城(2023/06/24)

2023年6月12日~16日の臨時休城中に行われた床面修復工事によって床面がキレイになってました。2階以上は普段のギシギシ鳴る木床ですが、1階部分のみ塩ビ塗装されて歩きやすくなっていました。

 船上城(兵庫県明石市) を攻城(2023/06/12)

最寄り駅の西新町駅は各駅停車しか停まらないので乗車する列車種別にご注意下さい。城址周辺は新興住宅街になっていて、本丸推定地は立入出来ませんでした。なお、船上西公園(位置情報)に案内板があります。

 明石城(兵庫県明石市) を攻城

 尼崎城(兵庫県尼崎市) を攻城

 豊臣大坂城(大阪府大阪市) を攻城(2023/06/10)

テレビ大阪の社屋裏に位置するので、Googleマップで探す場合はテレビ大阪でルート検索するのが手っ取り早いです。大阪駅から来る場合は東梅田駅から谷町線が便利です。すぐそこが天満橋なので水上バスの波止場もあります。一部分の石垣しかないですが見に来る価値は充分あります。

 伊丹城(兵庫県伊丹市) を攻城(2023/06/10)

JR伊丹駅の目の前にあり、快速や丹波路快速で来れます。改札出たら西口側に行くと縦書で「↑有岡城」の貼紙があります。そのまま進み、右手にあるエスカレーターで降りると左斜めに登城口。転用石のある石垣や礎石遺構が見事でした。

 小諸城(長野県小諸市) を攻城(2023/05/29)

駐車場は懐古園駐車場と市営大手門公園駐車場があり、大手門の方が2時間無料です。苔むした迫力ある石垣と重厚な出立ちを感じる大手門が見所。2012年放映のアニメ「あの夏で待ってる」の舞台としても知られ、大手門をはじめ、城跡内各所がアニメで描かれているので見たことある人は探してみて下さい。

 金子城(長野県諏訪市) を攻城

 高島城(長野県諏訪市) を攻城(2023/05/28)

毎年5月末に高島城祭が開催。開催日は市役所駐車場が臨時駐車場となります。市役所奥側のオレンジマスの駐車場は強烈に狭くて隣とほとんど車幅がない駐めにくい駐車マスだったので充分注意して下さい。ワンボックスの方は手前の白マス駐車場のエリアか、他を当たった方が無難です。

 江馬氏下館(岐阜県飛騨市) を攻城(2023/05/21)

土塀の入口門から高原川方向を見ると傘松城がある観音山が見えます。山の中にアンテナ塔があり、そこが傘松城主郭付近で江馬氏下館がはっきり見える遠望スポットです。傘松城跡のある頂上までは片道1時間程かかるので、時間に余裕があって登山装備携帯してきた方に登城をオススメします。

 東町城(岐阜県飛騨市) を攻城(2023/05/21)

2023年のリニューアルで模擬天守内装が綺麗になってました。常設展示もフルリニューアルし、1階は国史跡江馬氏城館跡の解説展示メイン、2階は縄文弥生時代の解説展示と土器展示メイン、3階最上部が天守展望になっています。展望解説展示も一新されていました。

 傘松城(岐阜県飛騨市) を攻城

 源氏ヶ峰城(富山県小矢部市) を攻城

 新宮山城(富山県立山町) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大きな縄張図で歩く!楽しむ! 完全詳解 山城ガイド (学研ムック)

山城の縄張り図が豊富に掲載されている。縄張り図の読み方、鳥瞰イラストも掲載されており、初めて山城へ行く方でも山城のイメージを掴みやすいと思います。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る