ひよこ豆戦士()さん 家老   フォロー

お城は公共交通機関を使って、一日1,2城位をじっくり登城する派です。

ひよこ豆戦士さんの攻城記録一覧(履歴)

 中津城(大分県中津市) を攻城(2022/05/16)

中津駅より徒歩20分です。スタンプは中津城天守にあります。見どころは天守・穴太積の石垣・堀です。墓石の転用石や刻印石も使用されており飽きません。中津川の方には黒田時代の石垣も残っています。

 本栖城(山梨県富士河口湖町) を攻城

 林城(長野県松本市) を攻城

 松本城(長野県松本市) を攻城

 小田原城(神奈川県小田原市) を攻城(2021/11/18)

小田原駅から近い。季節ごとのイベントも多い。天守、小峯大堀切、銅門、常盤木門、隅櫓と水堀、石垣、御用米曲輪とお城の基本が学べる良いお城。登城の際には白亜の天守を観ながらお弁当を食べてほしいです。

 江戸城(東京都千代田区) を攻城(2021/10/10)

アクセスは東京メトロ二重橋前駅が良いと思います。広いお城なので見学時間は一日では無理かもしれないですので、回数を分けて少しづつ登城がおすすめです。櫓や堀・石垣等見どころは多いが現代都市との融和がうまく取れてるとは言い難い部分もある。

 大葉沢城(新潟県村上市) を攻城

 村上城(新潟県村上市) を攻城(2021/04/16)

村上駅より徒歩25分です。七曲り登城口からは15分ほどで四ツ門跡にでます。登城口には立派なトイレがあります。スタンプは村上市郷土資料館にあります。見どころは石垣や堀切・桝形・切岸等です。竪堀は国道7号沿いのものが大規模です。

 鶴ヶ岡城(山形県鶴岡市) を攻城(2021/04/16)

鶴岡駅から庄内バスで市役所前下車5分です。鶴岡駅前に観光案内所がありアドバイスを頂けます。スタンプは荘内神社にあります。見どころは堀・土塁・櫓跡・石垣の石です。また、城下町が整備されているので町割りや旧庄内藩校致道館です。トイレも多いので安心して散策できるお城です。

 御館(新潟県上越市) を攻城(2021/04/15)

直江津駅から徒歩10分。石碑のみで当時をしのぶ遺構はありません。きれいなトイレあるので助かります。公園は御館の主郭にあたります。

 高田城(新潟県上越市) を攻城(2021/04/15)

高田駅より徒歩25分です。タクシーなら10分程で800円でした。スタンプは上越市歴史博物館にあります。見どころは、本丸土塁・再建された三重櫓・堀・極楽橋の土台になった石等です。極楽橋を渡った先にある土塁が見ごたえあります。

 鮫ヶ尾城(新潟県妙高市) を攻城(2021/04/15)

北新井駅より徒歩25分。スタンプは斐太県民休養地管理棟にあります。見どころは東遺構群の堀切・遺跡を掘削した曲輪、南遺構群の七曲りを利用した小規模な曲輪と横矢がけ、北遺構群の本丸・米倉跡・大堀切です。

 福嶋城(新潟県上越市) を攻城(2021/04/15)

直江津駅から徒歩30分。石垣を利用した記念碑壇があります。縄張図を見て想像を膨らますのが良いかと思います。関川・保倉川を天然の堀とした巨大城郭でしたが、河口近く故水害が多く7年程しか使用されなかったようです。

 長浜城(滋賀県長浜市) を攻城(2021/04/01)

長浜駅徒歩10分です。模擬天守ながら滋賀の桜の名所100選に選ばれるほど桜の似合う御城です。石垣・井戸等数少ないながらも遺構があります。琵琶湖と伊吹山の要害に挟まれた縄張は秀吉も満足できたでしょう。

 敦賀陣屋(福井県敦賀市) を攻城(2021/04/01)

敦賀駅からタクシーで15分くらいです。コミュニティバスならば金ヶ崎緑地下車徒歩30分くらいです。遺構はほぼ残っておらず、現在の鞠山神社が鞠山陣屋備え付けの稲荷神社だそうです。当時は砲台・寺院等もあり栄えていたようですが、今は往時の姿を知るのは鞠山神社だけのようです。

 金ヶ崎城(福井県敦賀市) を攻城(2021/04/01)

敦賀駅から周遊バスで10分で登山口です。天筒山城とともに整備されており安全に登城できます。竪堀・堀切・木戸跡・月見御殿跡・三方を海に囲まれた難攻不落な城域が見どころです。

 天筒山城(福井県敦賀市) を攻城(2021/04/01)

敦賀駅からは徒歩30分位です。ですが金ヶ崎城から登城するルートをお勧めします。金ヶ崎城と天筒山城はセットで見学すると難攻不落ぶりがよくわかります。遺構は東部・南部に多く、見どころは曲輪・堀切・切岸です。

 彦根城(滋賀県彦根市) を攻城(2021/04/01)

彦根駅より徒歩20分。見どころは国宝の天守・石垣・鉢巻腰巻石垣・堀・犬走・櫓。スタンプはチケット売り場にあります。

 小浜城(福井県小浜市) を攻城(2021/03/31)

小浜駅から徒歩20分です。見どころは大小天守台・慶長期の石垣・多田川と南川に挟まれた堅牢な縄張です。石垣は一部崩落保護のためネットがかけられているのですが、そこが一番古い石垣のように見えます。現在は周囲が民家に囲まれていますので、撮影等にはご迷惑がかからないように細心の注意が必要です。

 後瀬山城(福井県小浜市) を攻城(2021/03/31)

小浜駅から登山口である愛宕神社まで徒歩5分です。登山道は整備されており登りやすいです。本丸のある山頂には石垣があります。曲輪・堀切・土塁等見どころがあります。本丸を抜けると大堀切や畝状竪堀があります。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

幕末から昭和にかけて、
レンズにおさめられた貴重な城郭が
惜しみなく掲載されている。
廃城令や戦災で失われた城も多く、
一般に発売されている資料としては
超一級品だと思う。
事前に見てから攻城すると、
天守閣がなくなっていたり、
遺構が少ない城跡でも、
当時の情景が重ねられて、
タイムスリップできた気分になれる。
城好きには一家に一冊あって
絶対損しない資料。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る