城のホテル 甲府は山梨県の「甲府」エリアにあるホテルです。もっとも近いお城は甲府城です。

もう一度周辺地図を表示する

城のホテル 甲府

甲府城跡と調和させた外観
提供:じゃらん
2020年オープン☆やまなしグリーン・ゾーン認定ホテル☆温泉完備
【2020年オープン】JR甲府駅 徒歩1分。甲府城跡地に立地する歴史と快適さを兼ね備えたホテルです。13階天然温泉大浴場は甲府城跡・甲府盆地・富士山が一望。安心のやまなしグリーン・ゾーン認定ホテル。

castle.TATOさん

大浴場のある13階にはテラスがありそこから甲府城や山手御門の歴史公園が眼下に望めます。また浴場前のラウンジには江戸時代の甲府の展示コーナーがあります。武田家を推すホテルが県内には多い中、江戸時代の甲府をコンセプトにしたオリジナリティのあるホテルです。

じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

宿の情報

施設名 城のホテル 甲府
住所 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1-4-18
交通案内
  • 【名古屋方面より】車/東名高速名古屋IC→中央高速道路 東京方面へ~甲府昭和IC~昭和IC出口右側(国道20号甲府方面)→国道358号を甲府駅方面へ 車以外/JR静岡駅より身延線 特急で約2時間 甲府駅南口下車 徒歩1分
  • 【東京方面より】車/中央高速 山梨方面~甲府南IC~甲府南IC出口を出て右折→国道358号を甲府駅方面へ 車以外/JR新宿駅中央本線 特急で約1時間30分  甲府駅南口下車 徒歩1分
チェックイン
  • チェックイン 15:00
  • チェックアウト 10:00
標準的なチェックイン/チェックアウト時間のため、予約した宿泊プランによって変更になることがあります。
参考料金 予約サイトでご確認ください。
じゃらんで予約する
その他の予約サイトで検索

地図

宿から10km圏内の城を6件表示しています

甲府城の周辺にあるホテルを再検索する

周辺のお城

甲府城
56 甲府城    別名 舞鶴城、一条小山城

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市丸の内1-5-4

平均評価:★★★☆☆ 3.49(69位) 見学時間:1時間(89位) 攻城人数:2357人(34位)
躑躅ヶ崎館
57 躑躅ヶ崎館    別名 武田氏館

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市古府中町2611

平均評価:★★★☆☆ 3.49(69位) 見学時間:58分(92位) 攻城人数:2413人(33位)
湯村山城
793 湯村山城 制覇   別名 湯ノ嶋城、湯ノ島山城

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市湯村

平均評価:★★★☆☆ 3.00(0位) 見学時間:1時間4分(0位) 攻城人数:94人(913位)
要害山城
716 要害山城    別名 要害城、積翠山城、丸山の城、石水寺城

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市上積翠寺町

平均評価:★★★☆☆ 3.33(0位) 見学時間:1時間6分(0位) 攻城人数:928人(153位)
熊城
3475 熊城 制覇

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市上積翠寺町

平均評価:★★★☆☆ 3.25(0位) 見学時間:1時間41分(0位) 攻城人数:15人(2796位)
勝山城(八代郡)
1683 勝山城(八代郡) 制覇

[山梨県][甲斐] 山梨県甲府市上曽根町勝山

平均評価:★★☆☆☆ 2.22(0位) 見学時間:24分(0位) 攻城人数:52人(1634位)
ほかの宿泊施設にレビューを投稿するには
お城のページにある「周辺の宿・ホテル」から該当するホテルを見つけてください(お城のページには5件だけ表示していますので、その他のホテルは「地図で周辺の旅館・ホテルを表示する」のリンクを押してください)。地図からホテルを選び、詳細ページを表示すると右上に「レビューを書く」という緑のボタンがありますので、これを押すと入力欄が表示されます。

広告 宿の予約サイト

その他の宿を検索するならこちらからどうぞ。

攻城団は以下のアフィリエイトプログラムを利用しており、このページから宿を予約していただいた際に入る手数料は運営費の一部とさせていただいております
バリューコマースもしもアフィリエイトA8.net
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大阪城話

ブックオフで見つけました。知る人は知る、知らない人は知らない本の内容です。
①大阪城と和歌山城は兄弟(姉妹)城の関係に有る
②名護屋城博物館所蔵の「肥前名護屋城図屏風」は世に出る前、小さく折り畳んだ状態で大阪城天守閣に持ち込まれた
③江戸時代の時間は日の出と日の入りを境に一日を二分し、それぞれ六等分して一時(とき)としたので、夏至・冬至の頃は昼と夜の時間が倍ほど違った
⑤大阪城石垣のふるさとの小豆島には「大阪城残石記念公園」がある
等でなかなか興味を引かれましたが、後半は著者の個人的な話が多くもう一つかも。

村の芳ちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る