松山城は江戸時代の最初に築城した加藤嘉明、その次に蒲生忠知が城主となりましたが、いずれも一代かぎりでした。
その後、松山藩に入封した松平氏(久松松平家)は1635年(寛永12年)から廃藩置県まで、16代(14人)が城主をつとめました。
松山城の歴代城主
歴代 | 西暦(和暦) | 城主 | メモ |
---|---|---|---|
1 | 1603年(慶長8年) | 加藤嘉明(よしあきら・よしあき) | 豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将のひとり。足立重信を普請奉行に任じ、松山城を築城。20万石。享年69。 |
2 | 1627年(寛永4年) | 蒲生忠知(ただとも) | 蒲生氏郷の孫。出羽上山城より移封。24万石。1634年(寛永11年)8月、忠知が参勤交代の途中に死去し蒲生家が断絶したため、大洲藩主・加藤泰興が一時松山城を預かる。享年31。 |
3 | 1635年(寛永12年) | 松平定行(さだゆき) | 松平定勝の子で、於大の方は祖母、徳川家康は伯父にあたる。伊勢桑名より移封。15万石。郷土菓子になっているタルトを長崎から松山に伝えた。享年82。 |
4 | 1658年(万治元年) | 松平定頼(さだより) | 松平定行の長男。父の隠居により家督を継ぐ。ほとんどを江戸で過ごし、松山入りはわずか3回であった。享年56。 |
5 | 1662年(寛文2年) | 松平定長(さだなが) | 松平定頼の次男。松山入りは父・定頼と同じくわずか3回であった。1674年(延宝2年)、江戸において大病に陥り、今治藩主・松平定時の嫡男の鍋之助(のちの定直)を養嗣にむかえる。享年35。 |
6 | 1674年(延宝2年) | 松平定直(さだなお) | 今治藩主・松平定時の長男。又従兄にあたる定長の養嗣子となり、定長の死去に伴い家督を継ぐ。配流処分となった越後高田藩主・松平光長を預かり、城内に蟄居させる。1687年(貞享4年)、藩庁を松山城二ノ丸より三ノ丸に移し二ノ丸を藩庁別棟(隠居所)とする。1705年(宝永2年)にはじめて藩札を発行。赤穂事件に関して、赤穂浪士47名のうち大石主税、堀部安兵衛ら10名を預かった。享年61。 |
7 | 1720年(享保5年) | 松平定英(さだひで) | 松平定直の三男。家督継承に際し、父の遺言にしたがい内分1万石を弟の定章に分知(これにより松山藩内に松山新田藩1万石が誕生)。享保の大飢饉などの気象災害が多発する。享年38。 |
8 | 1733年(享保18年) | 松平定喬(さだたか) | 松平定英の長男。父の死去により家督を継承。弟の松平定功を養嗣とする。享年48。 |
9 | 1763年(宝暦13年) | 松平定功(さだかつ・さだなり) | 松平定英の次男。従兄の松山新田藩主・定静を養嗣子とする。享年33。松山入りはわずか2回であった。 |
10 | 1765年(明和2年) | 松平定静(さだきよ) | 松平定功の急病によって継嗣となり、翌日には本家を継承した(その際、新田藩1万石は松山藩に返還されることなく、幕府に返上されたため、松山新田藩は消滅)。1768年(明和5年)、幕命により田安宗武の六男・豊丸(のちの定国)を養子としてむかえる。享年51。 |
11 | 1779年(安永8年) | 松平定国(さだくに) | 田安宗武の六男で、徳川吉宗の孫にあたる。松平定信の兄だが、兄弟仲は悪かった。1784年(天明4年)の落雷で焼失した松山城の再建を幕府に願い上げ、許可される。享年48。 |
12 | 1804年(文化元年) | 松平定則(さだのり) | 松平定国の次男。正室は白河藩主・松平定信の娘。1805年(文化2年)に初の藩校「興徳館」を設立。享年20。 |
13 | 1809年(文化6年) | 松平定通(さだみち) | 松平定国の五男。兄の養嗣子となり家督を継ぐ。藩校三省堂を設立する。1820年(文政3年)より天守再建工事にかかる。文化面のみならず殖産興業や倹約厳行などをすすめ、松山藩中興の祖として仰がれた。享年32。 |
14 | 1835年(天保6年) | 松平勝善(かつよし) | 薩摩藩主・島津斉宣の十一男。1832年(天保3年)、松平定通の養嗣子となる。1854年(安政元年)に天守再建。享年40。 |
15 | 1856年(安政3年) | 松平勝成(かつしげ) | 高松藩主・松平頼恕の三男。徳川慶喜の従兄にあたる。1864年(元治元年)の第一次長州征伐では一番手の出兵を命ぜられ勝利を収めた。1867年(慶応3年)、隠居が許され、家督を養子定昭に譲る。 |
16 | 1867年(慶応3年) | 松平定昭(さだあき) | 伊勢津藩主・藤堂高猷の五男。松平勝成の養嗣となり、家督を継ぐ。史上最年少の22歳で老中に就任。1868年(慶応4年)の「鳥羽・伏見の戦い」では前将軍・徳川慶喜に従ったとして朝敵の汚名を受け、蟄居謹慎を命ぜられる。 |
17 | 1868年(明治元年) | 松平勝成 | 定昭が蟄居を命ぜられたため、再任。松平姓を返上し旧姓の久松となる。1869年(明治2年)、版籍奉還により藩知事に就任する。享年81。 |
18 | 1871年(明治4年) | 久松定昭 | 松平定昭が蟄居を免ぜられ再び家督相続し、松山藩知事となるが、半年後には廃藩置県により知藩事を免ぜられる。 |