観音寺城
観音寺城

[滋賀県][近江] 滋賀県近江八幡市安土町石寺


  • 平均評価:★★★★☆ 3.56(--位)
  • 見学時間:1時間35分(--位)
  • 攻城人数:2122(76位)

観音正寺

観音寺城があった繖山(きぬがさやま)の山頂近くには現在、観音正寺があります。
天台宗系の仏教寺院で、西国三十三所第32番札所です。

観音正寺の本堂は彦根城の欅御殿(けやきごてん)を移築したものでしたが、1993年(平成5年)に焼失したため、2004年(平成16年)に木造入母屋造の本堂が再建されました。

伝承によれば、観音正寺は聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったことがはじまりだそうです。
聖徳太子はこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願いにより寺を建立したといい、その人魚のミイラとされるものがあったのですが、1993年(平成5年)の火災で焼失しました。
この火災では重要文化財に指定されていた本尊千手観音立像も焼失しています。

また、観音正寺はかつて織田信長が観音寺城を攻め落とした際に、焼き討ちにあい、全焼しています。
その後、慶長年間(1596年〜1615年)に再興され、現在に至ります。

観音寺城(国史跡)と観音正寺
 戦国時代の世の中で、北陸・関東地方の武士達は、すでに日本を治める力を失った足利将軍の室町幕府を倒して、自分が天下をとろうとねらっていた。
 このため、室町幕府の近江守護職に任ぜられていた佐々木六角定頼は、すでに砦を築いていた観音寺山に本格的な城郭を建てて、東山道(中山道=今の国道八号線)を京都へ向かう軍勢を見張っていた。
 観音寺城は山全体に石垣を築いて要塞とした大規模な山城で、当時の城の遺構が良く保存されているため、昭和五七年に国の史跡に指定されている。
 また城跡への途中にある寺は、木造千手観音(室町時代の作。重要文化財)を本尊とする観音正寺で、城を護る役割をしていたようである。
 西国三二番の霊場である。安土町
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

観音寺城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書)

戦国時代に起こった数々の「合戦」にフォーカスして、「なぜその合戦は起きたのか」から「合戦はどのように経過したのか」を地図などで図解し、さらに「合戦の結果、その地域の情勢はどう変化したのか」まで解説してくれます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る