田丸城
田丸城

[三重県][伊勢] 三重県度会郡玉城町田丸


  • 平均評価:★★★★☆ 3.57(--位)
  • 見学時間:57分(--位)
  • 攻城人数:1223(139位)

田丸城跡の案内板

田丸城に設置されている案内板の内容を紹介します。

三重県指定 史跡
田丸(たまる)城跡
指定年月日
昭和28年5月7日
史跡の総面積
166,000m2

沿革
 田丸城は、南北朝動乱期の延元元年(1336)、後醍醐(ごだいご)天皇を吉野に迎えようと伊勢に下った北畠親房(きたばたけちかふさ)が、愛州(あいす)氏や度会(わたらい)氏などの援助を得てこの玉丸(たまる)山に築いて南朝方の拠点としたことが始まりとされる。南朝方の拠点である吉野から伊勢神宮の外港大湊(おおみなと)に通じる道は、軍事・経済の面からも吉野朝廷にとっては最重要路線であり、玉丸城は北朝・南朝の攻防の舞台となった。
 室町時代には、伊勢国司となり一志郡美杉村の多気に館を構えた北畠氏の支城として伊勢志摩支配の拠点となっていた。天正3年(1575)、織田信長の次男で北畠氏を継いだ織田信雄(おだのぶかつ)が、玉丸城に大改造を加え、本丸・二の丸・北の丸を設け、本丸には三層の天守閣を建て田丸城の誕生となった。天正8年には、この天守閣は炎上した。
 江戸時代には紀州藩主徳川頼宣(とくがわよりのぶ)の家老久野宗成(くのむねなり)が田丸城主となり、久野家は代々城代を勤めた。城は、明治2年(1869)に廃城となり、同4年には城内の建物は取り払われた。昭和3年(1928)、国有林となっていたこの城地の払下げに祭し、村(むら)山龍平(やまりょうへい)の寄付により町有となり、その後残りの城地も町有化し、町民に開放された。
平成7年3月 玉城町

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

田丸城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

超約版 家康名語録

サイン本の企画で当選して、楽しく読ませてもらっています。家康の環境が段々と変化していくに連れて名言としてもより変化が感じられ、今まで知らなかった事がたくさんありました!
何より現代においての名言の活用内容なども書かれており、ただの歴史本と言うだけではない本でした

御城印好きさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る