大給城
大給城

[愛知県][三河] 愛知県豊田市大内町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.76(--位)
  • 見学時間:59分(--位)
  • 攻城人数:409(290位)

大給城址の案内板

大給城址に設置されている案内板の内容を紹介します。

大給城址(おぎゅうじょうし)
 大給城址は、西方眼下に九久平(くぎゅうたいら)の集落を見下ろす標高二〇四メートルの急峻な山上に築かれている。九久平は足助(あずけ)街道と新城(しんしろ)街道との交差点であると同時に、巴川の水運と陸上輸送との中継地でもあるという交通の要衝であった。
 城の東西には、尾根づたいに攻めて来る敵の侵入を防ぐために、堀切(ほりきり)A・Bを設けている。東側からの進入路を通ると、門や櫓などで防御された虎口(こぐち)(入口)Cを抜け、曲輪(くるわ)2を経て主郭1へと至る。城内のいたる所には花崗岩の巨石が見られ、主要な部分は石垣で固められている。Fは物見岩と呼ばれ、ここからは尾張の国をはじめ遠く鈴鹿の山々を望むことができる。岩上には一辺数センチメートルの穴が並んでいるが、いつ何のために開けられたかは不明である。D・Eは石垣を駆使して谷に設けられた大規模な取水施設である。主郭1から南に下ったところにある3は城主の館跡とかんがえられる。
 本城は、もと土豪長坂新左衛門の城であったが、岩津(いわづ)(岡崎市)に進出した松平宗家三代の信光が攻略し、三男親忠(ちかただ)(松平宗家四代)に与えた。親忠は細川城(岡崎市)とともにこれを次男乗元(のりもと)に譲り、乗元が大給松平氏の初代となった。大給松平二代乗正は永正七年(一五一〇)までに城の大修築を行った。以後、乗勝、親乗、真乗、と続き、天正一八年(一五九〇)六代家乗のとき徳川家康の関東への国変へに伴って上野国(こうずけのくに)(現群馬県)に移り、大給城は廃城となった。
豊田市教育委員会

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

大給城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る