攻城団ブログ
攻城団の各種お知らせ用のブログです。スタッフからのサイトに関するご連絡のほか、お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!
- 投稿日:2017年11月10日 21:15
- 投稿者:
こうの
第4回利用者アンケートへのご協力ありがとうございました
こんばんは、こうのです。
今回で4回目となる利用者アンケートでしたが、前回の301人を上回る364人の方に回答していただきました。団員かどうかのチェックはしていないのですが、おそらく大半は団員によるものだと思っています。ほんとうにありがとうございました。
この利用者アンケートの最大の目的は、みなさんとぼくらの意思疎通にあると思っています。つまり「ここが気に入っている」という評価はぼくらの想定どおりなのかとか、「こうしてほしい」という要望はすでに検討済みなのかといったことを明らかにするための機会です。そして検討済みだった場合は「なぜやらないのか」「なぜそうしているのか」を説明する機会でもあります。
そもそもサービスというものは全員を満足させることはできません。
色ひとつとっても赤がいいという人と青がいいという人がいるでしょうし、好き嫌いは人それぞれですからどこかで我慢していただく部分が出てきます。でも、だからこそ、ぼくらがなにを考えているのかを定期的に伝えていく必要があると思っています。
全員を満足させることはできなくても、全員に納得していただくことは可能だとぼくは考えているので、そのためにこうしたアンケートを毎年実施しています。
(もちろん日常なメールのやり取りも同様です)
今回もコースケさんとともにすべてのご意見を読ませていただきました。
以下にその集計結果と、いくつかいただいたコメントをピックアップしてぼくらの感想や考えなどをお答えしたいと思います。
全体の数字
まずはアンケートに答えてくださった方の全体のプロフィールを紹介します。
今回の数字と、過去2回の数字を並べました。
今回 | 前回 | 前々回 | |
---|---|---|---|
回答者数 | 364人 | 301人 | 263人 |
性別
性別についてはだいたい男性が7割強といった感じですね。
サイトの訪問者属性で見ると男性が6割強なので少し乖離があります。これは攻城団に入団してまで使ってくださるのは男性のほうが多いということなのかもしれません。

今回 | 前回 | 前々回 | |
---|---|---|---|
男性 | 73.9% | 73.1% | 74.5% |
女性 | 24.2% | 26.9% | 25.1% |
(今回は「答えたくない」が1.9%)
年代
これもほぼ変化がなく、今回も40代以上が大半です。ちなみに最年少は5歳、最高齢は86歳の方でした。
(サイトの訪問者属性で見ると35〜44歳がもっとも多いです)

在住地(都道府県)
基本的には毎回、都市部が多くなっているのですが、前回は大阪府が東京都に次いで2位だったのが、今回は愛知県が2位になりました。
これは名古屋城の本丸御殿を借りてイベントやらなきゃいけないかも。

家族構成
今回ははじめてみなさんの家族構成について質問しました。
同居している家族の人数については、19%(69人)の方がひとり暮らし、78.6%(286人)の方が誰かといっしょに暮らしているということでした(「答えたくない」が2.5%)。

誰といっしょに暮らしているかについては「配偶者(夫、妻)」がもっとも多くて75.3%(204人)、次いで「お子さま」の53.9%(146人)でした。
これまで「夫婦で団員になっている」や「子どもも入団させた」といったメールをいただいたことがありますが、まだまだ夫婦や親子で攻城団を使ってくださってる家庭があるのかもしれませんね。

個々の質問
ここからは各設問について紹介していきます。
Q1.攻城団をどこで知りましたか?(あなたが攻城団を知ったきっかけを教えてください)
だいたい4人中3人くらいは「インターネットの検索サービス」になることはわかってるんですが、今回は「お城にあったポスターやチラシ」がかなり増えました。ちなみに前回までは姫路城にしか置いてなかったので「姫路城のポスターやチラシ」でしたが、やはり全国各地に置いていただいた効果が出てますね。
もっとたくさんのお城に置いていただけるようにしたいですね。

今回 | 前回 | 前々回 | |
---|---|---|---|
インターネットの検索サービス | 75.5% | 74.4% | 71.5% |
友人・知人の紹介 | 4.1% | 6.3% | 8.0% |
ツイッター | 6.9% | 11.0% | 11.0% |
1.4% | 4.7% | 6.5% | |
お城にあったポスターやチラシ | 7.1% | 1.3% | 1.9% |
その他、忘れた | 4.7% | 2.3% | 1.1% |
Q2.攻城団をほかの誰かに紹介したことがありますか?
前回よりまた増えてますね。これはめちゃくちゃうれしいです。
じっさい登録時に「友だちから紹介してもらった」と書いてくださる方もちらほらいらっしゃるのでクチコミが起きていることは把握しているのですが、サービス運営者として、自分たちがいないところで攻城団のことを話題にしていただいていることをなによりうれしく思います。
攻城団のフォローの仕組みなどもうまく使って、友人間の城攻め情報の共有もしてくださいね。

今回 | 前回 | 前々回 | |
---|---|---|---|
はい、あります | 42.9% | 37.9% | 31.2% |
いいえ、いまのところありません | 57.1% | 62.1%% | 68.8% |
Q3.あなたの攻城団に対する満足度をお聞かせください
「満足」と答えてくださた方が過半数もいらっしゃいました。平均点で見ても前回の「4.21」に対して、今回は「4.48」と大きく上昇しています。

今回 | 前回 | 前々回 | |
---|---|---|---|
満足 | 58.0% | 35.5% | 37.3% |
やや満足 | 33.0% | 44.9% | 47.9% |
どちらともいえない | 8.0% | 16.3% | 13.7% |
やや不満 | 0.8% | 3.0% | 0.8% |
不満 | 0.3% | 0.3% | 0.4% |
「どちらともいえない」の選択肢は、前回「ふつう」としていたので、その影響も若干はあったかなと思います。
(この手の継続的なアンケートでは選択肢の表記や順番を変えるべきではないのですが、攻城団ではより正しい結果が得られるよう微調整しています)
あとこの一年の間にけっこうお城の登録数も増えたし、読み物も増えたし、機能面でもいくつか追加や改良をおこなっているので、前回は「やや満足」と答えた方が「満足」を選んでくださったのかなと分析しています。
Q4.Q3の回答を選んだ理由を教えてください
前回から満足度を選んだ採点理由を聞くようにしました。
みなさんと間接的に対話するという目的において、もっとも重要な設問でもあります。同じような意見もありますのでそれは割愛しつつ、でもできるだけ多様な意見をみなさんとシェアしたいので100人ほどのコメントをご紹介します。その上で、いくつかピックアップしてぼくの考えなどを説明しますね。
- いろいろなお城について情報があるし、私以外にお城に興味のある人がいるのは嬉しいからです。(満足)
- 行ったお城を記録したり写真を載せたり出来て、他の人たちの写真を見れたりしてとても良いサイトだと思います!イベント情報もとてもありがたいし助かります!(満足)
- 城巡りをする際に近隣の城との位置関係などまで調べやすいから。(満足)
- 城、城郭の見方がものすごく広がりました。(満足)
- 攻城記録が残せる、色々なお城情報が得られる、攻城目標設定ができる。(満足)
- とても親近感が持て、団長の頑張り具合がいい塩梅です^^(満足)
- 他のサイトと比較し情報量が豊富(満足)
- とても使いやすいシステムで、団員の写真もたくさん見ることが出来るし、何と言っても団長のお考えに大共感出来るからです。(満足)
- 城を攻略する際、参考に...というか、もう攻城団無しでは予定も立てられないかも?いつもその情報量の多さに助けられています。(満足)
- こんなところに城が?というマイナーな城まで紹介されているところが満足です。(満足)
- 色々な方の意見や、色々な角度からの情報を得られる。(満足)
- 自分の写真の公開や他者の写真やコメントでお城の状況がリアルでわかるところ(満足)
- どんなお城(例えば土塁しか残っていないお城とか)でも記載内容が均一で高クオリティです。お城を訪問する時は必ず事前チェックします。(満足)
- 今年になってふと手にした雑誌からお城巡りを初めました。たまたま見つけた攻城団のサイトでしたが、僕のお城巡りの開始と同時に記録出来て楽しく使わせてもらってます。ほかの人の感想を見るのもいろんな視点があって参考になります。(満足)
- 初心者にもわかりやすいお城の紹介(満足)
- SNSではないところ。自分の攻城記録をつけたり次のの攻城作戦を立てるために、実用的サイトとして。団員同士にお城に関わる情報交換以外の人間関係が発生しなくて、純粋にお城愛⁉︎を楽しめる。(満足)
- 訪問前に検索して情報を仕入れ、帰って来てから報告出来る所が気に入ってます。また、皆さんの写真を見るのが楽しみです。(満足)
- 天守以外にも興味が湧いた。全国に知り合いができた様な感じ。(満足)
- 色々なお城の検索ができ、画像やコメントが参考になるうえ、自分の写真も投稿・記録が出来る点です。又攻城数で位が上がって行くのがやる気にさせます。(満足)
- 直接ユーザーの声を聞いてくれるから。一緒に作っている気分になれるから。(満足)
- 主人と共通の趣味になったから(満足)
- 城巡りの候補地の選択に大変重宝している。また、お城の追加リクエストに答えてくれること。(満足)
- 団長公記が良い(満足)
- 地元のお城をすぐに掲載してくれた。また、お城近くの駐車場情報や、平均滞在時間も旅行の計画を立てる際とても役立っています。(満足)
- 今までは有名な城しか行なかったが、このサイトに出会ってマイナーな城も行くようになった。(満足)
- サーバーは遅いですが、ファンはたくさんいるようです。(満足)
- いろいろな方の感想意見を知る事が出来るし、サイトの方向性や考え方がしっかりこちら側に伝わってくるからです。(満足)
- 行きたい城の情報はもちろん、最寄りの城も充実しているので城巡りがとても楽しくなりました。それとなんといっても運営面での安心感が最高です。(満足)
- お城の検索機能と登録お城数の多さ。又皆さんのレポートも良いと思います(満足)
- 地図上で、記録が残せ、「お気に入りで」まだ行っていない行きたい城がチェックでき、バッチの城もわかるので、攻城計画(複数の城を巡るルートなど)をたてるときにとても便利。バッチ企画も収集欲をくすぐる。駐車場や登城ルートなどが口コミでわかる点もよいです。(満足)
- お城めぐりの記録ができて楽しい。城たびなど読み物が役に立つ。団長のブログを読むのが楽しい。(満足)
- 自分の攻城記録を残せるシステムが素晴らしいと思います。(満足)
- メールで登録したお城のイベントを通知してくれる機能が便利なので。(満足)
- 自分の訪問記録を管理することができるところ。他の人がいつどんな城にどんな風に訪問したか知ることができること。以上から、訪問はいつも一人だけど、仲間と一緒に楽しんでいる気持ちになれるから。(満足)
- SNS 的なうわべの繋がり方よりも、コアな情報や城に対する想いを共有できるから。(満足)
- 制覇モードで知らなかった城跡に行くことができた。(満足)
- 天守、模擬天守がある城以外の情報も多いところ。その全てに紹介文や構造についてや地図、写真、行った人のコメントがあるのでお城目的以外の旅行や外出の際にその近場のお城を気軽に知る&行くことができる。スタンプラリー的な、バッチ取得も面白いです。(満足)
- 専門的ものだけでなく、観光目的としての情報も得られるから(満足)
- 個人に返答する等、様々な事に対して真摯に対応していると感じる為。(満足)
- 網羅されている城が多い、イベントの案内をいただける、レポが面白い(満足)
- 城情報はもとより、近くのホテルや観光モデルコース等 便利に利用させてもらってます(満足)
- ライトユーザからヘビーユーザまでが楽しめるただ単に城を紹介するだけでなく、情報共有などが行え、一緒にコンテンツを育てている感じがする(満足)
- 城を並べるだけでなくイベント紹介や新たに情報が出てくることが他の資料紹介サイトと違い良い。(満足)
- 自分の登城記録を管理するのにとても便利、情報も常に更新されて分かりやすく、次に行くお城の下調べや知らなかったお城を知ることもできて勉強になります。キーワード検索なども探すのにとても便利です(満足)
- 有名なお城から初めて耳にするお城まで網羅している。また、バッジの設定は何か目標のようなものになっていて良い企画だと思います。(満足)
- 細やかな攻城ポイント情報は初心者の自分には大変ありがたく、助かっております。不満ポイントはないのですが、しいて言うならグッズがもう少し低価格なら嬉しいのに・・・ぐらいでしょうか。(満足)
- 入団して約半年。気付けば毎日サイトチェックしていますので、満足してることに間違いないでしょう。改めてその理由を考えると、「利用していて、嫌な気持ちにならない」ってことかなと思います。こういったサイトだと、他の方の投稿や写真を非難する方が必ず現れるものですが、それがないのが良い(満足)
- 城巡りが攻城団に入ったことで快適に楽しくできるようになった。(満足)
- 城址の場所が、特定されていており、団員さんのコメントと合わせると迷わず辿り着ける。(満足)
- 城の情報が充実している。観光時間など予定を組む際に役立つ。(満足)
- 日々、進化しているから(満足)
- 城巡りの際非常に役立っている。 駐車場情報や石碑の場所の情報がもっと詳しければbest。(満足)
- サイト運営者と投稿者からお城に対する愛情が伝わってきて、仲間意識を感じることができるから。(満足)
- 団員がサイトを育てていることと、無駄な機能がないこと(満足)
- 城メモなどの記入欄に、ファジーな選択肢が用意されているから操作が気楽。(満足)
- お城リクエストや写真投稿などで、より良いサイトにするために自分も参加してるんだよ、という実感が持てるところが気に入ってます。(満足)
- 検索しやすく、攻城記録がつけやすいです(満足)
- 城巡りに必要な、もしくはあったらいいなと思う情報が網羅されている点。(満足)
- 紹介したい!という思いと、紹介してもらいたい!という思いの両方を満たしてくれているから。(満足)
- 基本無償でこのサービスは素晴らしいです(満足)
- 城のことがわかりやすいです。バッチがとても面白いです。(満足)
- 今まで身近にお城や歴史が好きな人が居なくて寂しかったが、攻城団に入団し他の人の攻城記録等見て自分と同じ様にお城好きな人が沢山いて嬉しいかった。皆の投稿見て自分も今度行ってみようと思うお城が沢山あったので、とても大満足です❗(満足)
- 1、攻城した際に撮影した画像を投稿、管理できる。2、攻城歴、コメントが残せ Mapで確認ができる。3、攻城団に画像を投稿する目的で各地を旅行する、画像を撮影する 続けられる趣味ができた。4、団員の方の投稿画像を見て 自身が攻城した時の余韻に浸る事ができる。5、攻城する前準備で うんちく、知識、情報が適度な量で得られる。(満足)
- 楽しい!世界が拡がりました。(満足)
- 現状のシステムで不便に感じた所は特にありません。随時情報が増え、システムも更新されている点は素晴らしいです。(満足)
- 管理人さまのサイト運営への情熱と、お城への愛情を感じます。大変居心地の良い、優しいサイトです。(満足)
- お城を巡り歩くきっかけを作って頂けたサイトです(満足)
- 地道に努力している過程が素晴らしいです。(満足)
- 知りたい情報がほぼ、網羅されているから(満足)
- 自分のペースで利用できる(やや満足)
- 写真の添付で縦横の修正を自分で出来るようにして欲しい。(やや満足)
- 主催者の情熱に高評価。登山口が地図でわからない点、ほとんどの城で紹介文が最低限しかないこと、写真が多すぎて雑多なこと(地点別が望ましい)で評価を下げました。(仕方がないのはわかっていますが)(やや満足)
- さまざまなジャンルのバッチが紹介されており、いろいろな城の関連を知ることができることが良いが、城に関する説明や城郭の案内を知る目的としては不十分である。(やや満足)
- 本来の目的である攻城記録という点では現状最高のサイトだと思います。ユーザーとの距離感が近いことが居心地の良さに繋がる反面、「運営色」が強く出ることを敬遠する方もいらっしゃるかも知れません(私自身はそうではありませんが)。(やや満足)
- 今以上に期待してるから(やや満足)
- ●不満点城のデータに抜けやミスが複数あります(遺構やアクセス方法など)お城登録リクエストの際、バスでのアクセス方法を明記したにもかかわらず空白だったり、遺構の記載が不完全な城が目立つと思いました。「〇〇城に関するデータ 」部分に空白が多く見ずらい。天守縄張、天守形式などの天守に関する項目は大半の城が空白になるので天守のある城と無い城で記載方法を変えてほしいです。●満足点メインの機能である攻城記録はとても使いやすく、地図機能もどの地域の城に訪れたかが視覚的にわかり、良い機能だと思います。(やや満足)
- 検索しにくい(やや満足)
- 見学時間などおおよその情報を事前に得られるからです。マイページから直接新規の攻城した城を追加できるとより操作しやすいと感じます。(やや満足)
- 検索がスムーズ。掲載されている城の数も多い(やや満足)
- 各人が攻城した記録を残せるサイトは他にもあるが、そのクオリティの高さは類を見ない。また、運営者の城に対する及び愛城家に対する前向きな姿勢が強く感じられ、大いに好感が持てる。「やや」としたのは、今後益々の発展継続を祈っての気持ちから。(やや満足)
- 本当は満足しているのですが...私の力量不足でサイトを100%解っていないと言うか...サイト自体の使い方は解るのですが、知らないアイコン?とかあって何処に飛ぶか分からず、怖くて押せないので(汗)そういうのも理解したら、もっと活用できるのかなぁと思っています。(やや満足)
- 「砦は登録しない」としているがその定義が曖昧(やや満足)
- オフ会、攻城スケジュールを共有するツールの充実などよりタイムリーでより活性化するツールがあるとより良い(やや満足)
- マイナーなお城を攻城するときの情報がもう少し欲しい。何を目印に行けばいいかとか、車のナビの設定、検索アドバイスとか。機種によって難しいかもしれないですね。でもいつも皆様の書き込みを頼りにしています。(やや満足)
- 概ね満足。不満点のみ記載します。団員の投稿(メモや写真)が大幅に増えたところが出てきて、そういう大量にあるところは、見ても楽しさ以前に見にくいし、攻城時にも使いにくい。(やや満足)
- 更新頻度が高いところとまだまだ未掲載の城はあるものの概ね主要なお城は網羅されてきたと思うので(気になる城はまたリクエストさせていただきますね!)。(やや満足)
- 評価の総数が少ない城がまだまだたくさんある(やや満足)
- 団員全体としての盛り上がりに、少し欠けていると感じている。(やや満足)
- ログインがちょっと面倒 でも好き(やや満足)
- マイページから新たな攻城記録を追加できたらいいと思います。お城を検索してからというのがちょっと面倒です。(やや満足)
- お城がたくさん登録されていて、検索のし甲斐がある。攻城団をほとんど利用していない人が、フォトコンテストで賞を獲るのはなんとなく嫌です。(やや満足)
- 訪城者がいるにも関わらず、画像のないお城がある。(やや満足)
- これから行こうという城があるとき、基本的な情報を知れるのはもちろん、実際に行った方の意見も見ることができる点ではとても満足です。ただ欲を言うと、いっそのこと無料アプリになってほしいなというのが正直なところです。僕は基本的にはスマホでサイトを開いて利用しているのですが、何かと開くのに時間がかかったり検索するのが面倒だったりと思ってしまいます。アプリならすぐに開けるので、そういった点で完全に満足というわけではないです。(やや満足)
- 画像投稿の際にサイズオーバーでいつも画像投稿出来ないまま攻城記録を残すことになってしまった。(やや満足)
- 登録城郭を増やして欲しい(やや満足)
- 周りに城バナシをできる人がいないので、団員交流会や城EXPO入場会など友達の幅を増やせるようなイベントがあると嬉しいです(やや満足)
- 必要十分の機能(やや満足)
- 知りたい情報に行き着くのに時間がかかる=操作しづらいのだと思います。直感的操作で情報にたどり着ける良いですね。アプリじゃないからむりなのかな?(どちらともいえない)
- まだ自分が攻城団をうまく利用出来ていないから(どちらともいえない)
- スマホのアプリにしてほしい(有料でも可)(どちらともいえない)
- 皆さんの報告を見たりするのはとても楽しいけれど、自信がなかなか城巡りがままならず。一員として申し訳ない気がする(どちらともいえない)
- 重い(やや不満)
- 記録を登録しにくい(不満)
毎回のことですが、こうしたアンケートを実施すると「検索が使いやすい」と「検索が不便」、「情報量が豊富」と「情報が少ない」のように真逆の評価が返ってきます。これは回答者の知識量や、ネット利用経験の多寡によってどうしても評価が異なるのだと理解しています。
初心者の方なら「お城がたくさん登録されている」と満足してくださる一方で、お城に詳しい方なら攻城団のデータ量では不満に思われるでしょうしね。
ぼくらは常にどうすれば(全員とはいわないまでも)より多くの人が満足できるか、満足できない人にも納得していただけるかと考えています。
具体的な話をしたほうがわかりやすいですね。たとえば「検索方法がわからない」という意見があったので、ぼくはそれをスマホで利用した際にキーワード検索がトップページにないからだと推測しました。もともと攻城団をつくったときはパソコンとスマホを併用することを考えていて、スマホは外出時に利用することを前提にしていたためトップページでは「現在地周辺のお城」をボタンひとつで検索できるようにしました。
ただし自宅での利用もスマホやタブレットが中心となってきて、必ずしも外出時にかぎらなくなってきている現状を踏まえて、スマホではアプリ風メニューとして画面の下に「マイページ」や「検索」に簡単に遷移できるようにしました。
情報量についてもそもそも攻城団は初心者向けを謳ったサービスなので、マイナーなお城は団員からのリクエストがないかぎり登録していません。また城の紹介文は200〜300文字程度で、中学生でもわかるように、そして興味を持ってもらえるように書いていますので、詳しい方からすれば物足りないかもしれません。
砦や家臣の館跡までありとあらゆるスポットを登録して件数を誇るという方向性もあるでしょうが、攻城団はそれを選ばなかったというだけです。このことはどちらが良いとか悪いという話ではありません。
もっとも紹介文を読んで興味を持った方が、さらに知りたくなった受け皿として城メモを用意しているのですが、これは圧倒的に不足していることは自覚しています。協力者を募って記事数を増やそうと試みたことも過去にはあるのですがうまくいきませんでした。
この点は今後の課題として認識しているので、来年にはいい方法を考えられたらいいなと思っていますし、また取り組みたいとも考えています。
なお掲載基準についてもいくつかコメントがありました。
そもそも「城」の定義があいまいなので、攻城団としても県や市などが史跡認定しているとか、現地に石碑や標柱があるとか、なんらかそこが「城」であったことが公的に認められているお城を登録するようにしています。一部、吉野ヶ里遺跡や品川台場のように「100名城」の関係で(一般的な城の定義としては曖昧ではありつつも)やむなく登録したものもありますが、これはむしろ例外的なケースです。
加えて城があったことはわかっているものの、個人の所有地になっている場合は掲載可否について地権者に確認を取っているため、残念ながら掲載できなかったケースもあります。ネット上にはこうした城址(私有地)に無断で立ち入ったりしているブログも見つかったりしますが、攻城団に掲載してしまうとそうした不法行為を助長することになりかねないので、今後も掲載できないお城は少なからずあるでしょう。
この点は攻城団がWikipediaのような事典ではなく、あくまでも訪問履歴を記録するためのサービス――すなわち現地を訪問することを推奨してしまう――であるため、ご理解いただくしかありません。
意図的に批判的な意見を取り上げましたが、過半数が「満足」と答えてくださっているように、賛辞が大半を占めていたことは明記しておきます。
だからといって少数の意見を無視することはありません。もちろん多数が満足されている以上、少数の意見を過大評価してやみくもに修正することもありませんが、きちんと意見はひとつずつ個別のものとして受け止めて検討しています。
せっかくなので好意的なコメントもいくつか紹介しておきますね。
ぼくらの運営姿勢を褒めていただいたり、居心地がいいと評価してくださるコメントは複数人が書いてくださっていました。また、登録リクエストや写真投稿などで自分たちが運営に関われている、いっしょにサイトをつくってる実感が持てる、といったコメントもけっこうありました。
サイトを通じてぼくたち運営者とつながっていると感じたり、ほかの団員とのつながりを感じたりすると書いてくださってる方も多かったです。「訪問はいつもひとりだけど、仲間と一緒に楽しんでいる気持ちになれる」というコメントは読んでてちょっと感激しました。
検索が使いづらいとか、攻城記録を残すのにいちいちお城のページを表示しなければならないのが面倒だとか、個別の機能や使い勝手については不満の声もあったものの、全体としては満足してくださっている方が多いなと感じました。
もちろんこうしたアンケートは満足された方か、よほど不満の大きい方しか回答しないので、好評価が目立つ傾向にあるものの、前回との比較においても(点数の平均値だけでなくコメントの内容を見ても)満足度は上がっている印象を受けました。
ほんとはもっともっと個別にコメントしていきたいんですけど、キリがないのでこのくらいにしておきます。
たとえば「お城のページからしか攻城記録が残せない」のは、同名のお城がけっこうあるのでほんとうにそのお城でまちがいがないか逐一確認していただきたいからです。いちおうたいがいのことは考えた結果としての現状があるので、もし自分が書いた意見にちゃんと理由を答えてほしいという方がいらっしゃったらこの記事のコメント欄でもメールでもかまいませんのでご連絡ください。
最後に、この結果を見て「そういえばこんなことも伝えたかった」とか「書き忘れてたけどこれも要望したい」というご意見があれば、それもあわせてコメント欄かメールで送っていただけるとうれしいです。きちんとお答えしたいので。
Q5.攻城団のことを知らない人にどのようなサイトだと紹介しますか?(紹介したことがある方はそのときの内容を、紹介したことがない方は今後紹介するときのことを想像して書いてください)
これも毎回伺ってる質問ですが、みなさんがどういうところに注目しているのかがよくわかるのと、ぼくたち自身が「攻城団はこういうサイトなんです」と紹介しなきゃいけないシーンがあるのでそのときの参考にさせていただいています。
それこそコメントの中にもありましたが、最近は「お城の食べログみたいなサイトです」と紹介するとイメージしてもらいやすかったりしますね。
しかも今回は約43%の方が誰かにクチコミした経験があるとのことだったので、じっさいにご自身が他の方に紹介した際の内容を書いてくださってる方もたくさんいました。こういう実体験に基づくコメントはほんとうにありがたいです。
以下に一部だけ載せますね。
- 僕が一番重宝しているお城のサイトです
- 城関連のアプリは色々あるけど攻城団が一番使いやすいよ
- 日本の城の素晴らしさや城巡りする楽しさを共有するサイト
- ウェブ上でもスタンプ押せるよ
- お城巡りから、ご当地の魅力も再発見できるヒントが満載の、和やかな参加型のサイトです。
- 食べログの城バージョンみたいなやつ。
- こんなに沢山、お城のことが好きな人いるんだということを前面に出して紹介します。
- お城に行くなら一度使って見て!手放せなくなるよ、って
- 城郭観光情報ポータルサイト
- お城ファンのSNS
- 実際にこのサイトを表示して、一緒にお城見学に行った人と写真をアップして情報を入力したりして、あといっぱいお城の写真を見て楽しくわかってもらいました。
- 城郭の平均見学時間や、雑誌には書いていないような見所情報が得られる
- 学究的にはともかく初心者向けのマニアックなサイト
- 城や歴史を知ったり学ぶきっかけになる初心者でも見やすいサイト
- 初心者の方でも楽しめる攻城サイト
- 少しでも行きたいなぁ...と思うお城があれば、取り敢えず検索してみて!もっと行きたくなると感じる情報がたっぷりだから!
- お城のウィキペディア
- 小学校の校長先生に息子がチラシを渡していました。
- 城好きの初心者ならぜひ見てほしい!初めての城郭検定を受けようか迷っていたが、このサイトで知った情報を元に勉強して城郭検定を受ける気力が沸いた。
- 攻城を共にする友人に、記録を残せること、写真を投稿できることを伝えました。結果、即入団になりました。
- とても使い易く、撮った写真が自己満足に終わらないので攻城に目的ややる気が持てますよ。
- 「無料で訪れたお城の訪問記録(コメント、写真、情報)ができ、またお城を訪れる予定の際の各情報が手に入る。お城に詳しくない方にも優しいお城や遺構についての説明が分かり易くされている。管理者は柔軟な方々で、非常識なユーザーもいない温かいサイト」と薦めたいです。
- あなたの家の近くに必ずお城(城址)があるので調べてみたら。と言って検索機能を使って見せます。ほとんどの人がお城の多さに驚きます。
- 自分が攻めたお城の記録ができて、攻める前にもいろんな情報が得られ、しかも、関わる人達によるお城愛に満ちたサイト。
- とても気遣いのある、素敵な人柄の方が運営している、お城に行った記録が出来、写真もアップ出来、多くの団員が行ったお城の写真も見て楽しめ、時には新しい知識にもなる楽しいサイトです。
- 自分が訪れたお城の記録を残せたり、とっておきの写真を公開したりも出来る、お城特化型情報サイト
- 城探しをしている時に面白いサイトがあるよとラインで送りました。
- お城好きの人がリアルな攻城記録を残してくれているので、実地で本当に役立つサイトです
- 城好きな人がたくさん登録してて、情報を共有したり、記録・写真を見せあって楽しむところ。
- 攻城記録が付けられて、色々な城の情報を検索したり共有出来る、城好きのためのサイト。
- 行った事のある城を記録できるサイトと紹介した
- お城のガイドブック&記録ノート的なサイト。
- 勢いのある城サイト
- お城が好きならこのサイトがオススメ!近くにあるお城がすぐ分かるから、お城巡りする時に便利!と、勧めました。
- 自分の攻城記録を見せながら説明しました。城巡りを楽しくしてくれるサイトだと紹介しました。退職前の方だったのでとても興味を持って聞いてくれました。
- お城めぐりで必携のガイドブック的なサイト
- 初心者が攻城する時役立つ。攻城記録の管理ができる。歴史の勉強になる。
- いい意味での素人感や手作り感があって、敷居が高くないサイト。プロではないけどホントに好きな人たちが集まってる。初心者ウエルカムな雰囲気が居心地良いサイト。
- お城に行きたくなるサイト
やはりここにも「初心者向け」「マニア向け」という真逆の意見がありました。でもこれはおそらく攻城団のレベルがほんとの初心者にとっては十分詳しい内容で(マニア向け)、中級者以上にとってはやさしすぎる(初心者向け)ということなんだと思います。
そしてこれはぼくらが目指したとおりのレベル設定でもあります。ぼくらはお城に興味を持つ人を増やし、お城めぐりを趣味にする人を増やすことを目標にしています。だから対象はいつだってレベル1の初心者です。もし攻城団の情報が物足りなくなったり、初心者向けに見えるようになったら、それは自分が初心者を卒業したんだと思ってほしいですし、願わくば自分が学んできた知識をシェアする側にまわってほしいです。
「小学校の校長先生に息子がチラシを渡していました」なんてのもありました。
最高ですね。校長先生の反応もぜひ知りたいところですが、お城めぐりは老若男女、世代も性別も関係なく楽しめる趣味だということがよくわかるエピソードです。
「教えたいけど教えたくないサイト」というコメントもありました。もちろん冗談なのは承知していますが、攻城団は利用者が増えるほど現地情報や写真などがたくさん集まるので、どんどん紹介してくださいね。
みんなでお城めぐりを楽しみましょう!
Q6.あなたがふだんよく読む雑誌を教えてください(歴史関連の雑誌にかぎらず、あらゆる雑誌を対象としてお答えください)
この質問は今後攻城団の広告を出すならどんな雑誌があるか、あるいはどんな雑誌に出稿している広告主に攻城団をアピールすればいいかを知る参考になるかなと思って聞いたのですが、あまりに幅広かったのと、「とくになし」「読まない」が多くて参考にはなりませんでした。
(よく考えてみたらぼくもここ数年は雑誌を買わなくなってしまったし)
ただぼくがまったく読まない系の雑誌(クルマ雑誌や音楽雑誌など)や、女性誌を挙げてくださってる方もいて、お城めぐりを趣味にする人たちというのは裏を返すとそれ以外の共通点がほとんどなくて、それってとてもおもしろいことだし、仲良くなればほかの趣味にもつながっていく可能性があって素敵だなと思いました。
Q7.大評定(団員総会)を開催したら参加しますか?
現在検討している大評定(団員総会)についての参加意向を質問しました。
回答者の居住地の分布を見ればだいたい首都圏か、大阪〜名古屋あたりで開催するのがいちばん集まりそうですけど、場所を問わず参加したいといってくださる方も多くて驚きました。

まず最初は来月ぼくの地元でもある京都で開催する予定ですが、将来的には団員みんなで集まれる機会を年に1回、団員以外も参加できるツアーやセミナー系のイベントを毎月または隔月くらいのペースで開催していけるといいなと思っています。
Q8.どんなイベント内容を希望しますか
具体的な内容についても聞いています。「わからない」「思いつかない」といったコメントもありましたが、かなりの方が希望を書いてくださっていました。
- お城や城主の事を学べるイベント。お城毎にブースを作って団員が、おしゃべりするイベント。
- お城の講演会や、もし子どもがいたら子どもでも分かりやすい講話。そして、お酒を交えての食事会。
- 一緒に攻城して、会食。
- とりあえずの希望はリア攻めですが、皆で交流出来ることが一番かなぁ、と。
- 下草刈りとか樹木伐採でお城を綺麗にするイベント
- お城の入門者も気軽に参加できるようなイベント
- フォローしあっている人と直接話してみたい。お城の脱出ゲームみたいに何か協力しあって難問を解くとか。でも、まずは難しいことは抜きに話ができればいいかなあ。
- とても難しいですが、浅いコミュニケーションがとれるのが好ましい。
- 歴史・城マニアでない、単なる城好き素人にもわかりやすいイベント。
- あまり敷居が高すぎず、ビギナーでも参加しやすい雰囲気だといいなぁと思います。
- 初心者でもわかる、城の見るポイントや歴史等が学べる
- お城好きが集まるイベントなら、何でも良いと思います。城址を巡って会食っていうのであれば、参加したいです。
- 各団員さんがオススメする城跡の紹介や、行ったときのエピソードを話してもらう
- お城見学会。そのお城をよく知っている方に説明していただきながらお城を見ると楽しいと思います。
- 自分のお気に入りの城のプレゼン
- かしこまったものでなく、食事しながら他の団員さんと交流出来たらいいなと思います。
- お城について専門家の話や説明を聞きたい。
- 城郭の知識が乏しいひと、また女性でも行きやすい催しが一つでもあればいいかな、とおもいます。あと、できれば武将隊を呼んでくださると嬉しいです!(名古屋城や、熊本城、青葉城などお城を活動拠点にしている武将隊などを...)
- お城の素人や子供でも楽しめるイベント
- 団員との交流をメインとする会
- あまり大人数でなく、まずは地域の団員さんと交流できると嬉しいです(^.^)
- マニアックすぎないイベント。マニアックすぎては腰が引けます。
- とにかく緊張しないイベント。
- 山城をトレッキングを兼ねたイベント
- 株主総会みたいに団長から1年の総括とか、パネルディスカッション、プレゼンテーションなどの後に交流会としてお食事
- お城+懇談会ただ人見知りするので不安
- 全体としてイベント以外にも地域毎や城の形態毎、武将毎など分科会的な内容の事をしてほしい。
- 現実的には難しいかもしれませんが、有名&大きなお城の貸切とかをやってみたいです。
- 総会なので、みんなで集まって話せる場がいいのかなと思います。オプションとして近くの城を攻めてみるものありだと思いますが、個人的には人見知りするほうなので3~4時間の全体の集まりがあってあとは自由参加のほうが気疲れしなくていいのかなと思います。
- 午前中に城を見学し、その後食事会。七尾のような形式。
- 写真投稿など各部門で貢献された団員さんに表彰などあってもいいと思います
- 出来ればお城などで普段は入れない所を見学できる特別拝観など
- 参加人数にもよりますが、出来れば名城といわれるお城、またはその近くの施設を借り切って懇談会、または会食しながらもいいですね。
全体的な印象としては「初心者でも参加できるようなイベントにしてほしい」という声と、「ほかの団員と会って話したい」という声が多かったです。
そして「敷居が高くないといい」「人見知りするので不安」といったコメントもたくさんありました。これについては自信を持って「安心してください」といいたいです。というのもぼくも知らない人と会うのは(ひどいときは翌日疲れて寝込むくらい)緊張するほうなので、そういう方でも参加しやすいイベントにするようがんばります。
攻城団はぼくが自分がほしいサービスとしてつくりました。同じように攻城団が開催するイベントはすべてぼくが参加したいと思えるものにするつもりです。それは初心者が楽しめる内容で、初参加の人でも疎外感を感じず、また参加したいなと思って帰ることができるようなイベントです。
しばらくは試行錯誤がつづくかもしれませんが、その都度、参加された方々の声にも耳を傾けて「攻城団らしいイベント」のカタチをつくっていけるといいなと思っています。
攻城団に対してメッセージがあれば書いてください(どんなことでもかまいません。攻城団で改善してほしい点やあらたに実施してほしいこともお気軽に書いてください)
今回もたくさんのご意見・ご要望をいただきました。ほんとうにありがとうございます!
以下にその一部を紹介しますが、ぼくらはすべて読ませていただいてます。個人的には「団長公記」をけっこうたくさんの方が楽しみに読んでくださっていることに驚きました。
ぼくらはいつも画面の向こう側にいるみなさんのことをイメージしながら運営していますが、それでもこうして直接いろんなメッセージをいただけるといつも以上にリアルに実感できますね。
- いつも応援しています。事業として成り立つよう自分も力を貸せたらと思います。個人でも楽しめる。且つきちんと収益のあるものに出来れば良いなと思います。特にグッズやコラボ等に力を入れていったら良いかと。
- お城に行こう!というモチベーションがアップします、いつもありがとうございます
- いつも楽しく利用させてもらってます。表現力不足で感動したことなど上手く伝えられないのが残念です。
- お婆さんでも編集がし易くなると嬉しい。
- サブでかまわないので、できればFacebookでのサイト運営もお願いしたいです。
- これからもいろんなお城を紹介し、攻城が楽しくなるような居心地の良い攻城団であって欲しいです。
- 攻城団、とても気に入ってます
- いつも、充実したサービスや、質問への迅速な対応をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
- もっとたくさんの人が参加してくれるといいですね
- できるだけシンプルに純粋に城好きのためのサイトであり続けて欲しい
- 団長のブログを読むのが毎日の楽しみです。大変だと思いますが、これからも続けてください。
- とてもいいサイトだと思います。これからも頑張って下さい。
- 寄付し易いサポーター制度の改良
- ぼちぼち有料コンテンツを設けてもいいのでは?無料なのはありがたいですが運営に支障をきたすようでは元も子もありませんので。有料の具体的な事柄は再度アンケート調査で統計を取れば公平さは保たれると思います。
- メールマガジン楽しみに読ませていただいています。ご苦労を伴う活動だと思いますが、今後も活躍をお祈りしております。
- いつもありがとうございます。いつか、全国お城の図鑑を出版してください。
- 何とか力になりたいと思いますが(文字起こしやバッジに関する情報など)忙しくて心苦しい限りです。このサイトで様々な城に出会いました。そのことだけでも感謝です。今後ともよろしくお願いします。
- 十分充実していると思うので、改善してほしいことはありません。攻城団で城訪問ツアーがあると嬉しいです。
- 攻城団はお城を、何を基準に登録しているのかと疑問に思ったことがあります。石碑・説明板等が有ればまだ訪問したかいがありますが、何もなく場所も定かでないお城もあったと思います。その反面、自宅近くに建物(移築ですが)が有る城址が登録されていません。・・・一個人の些細な疑問です。
- 日々ユーザビリティの向上に意を注いでいる姿勢に頭が下がります。今後もっと団員が増加することを期待しています。
- 団長いつもありがとうございます。今まではイベント等に参加する気はあまりありませんでしたが、先日、京都のマイナー山城でカリスマ団員さんに偶然お会いすることが出来て、七尾イベントのお話しを聞かせて頂き、機会があれば是非参加したいと思っています。何より、団長に会いたいですし、いつもあっぱれを頂いている団員の皆様にも会いたいです^^
- Tシャツなど、もう少し好みに合えば購入したかった・・・攻城団のロゴは悪くないですが、全体として・・・(偉そうにすいません! あくまで個人の好みの問題です)
- みなさんのお城攻めを楽しみにしています ここを参考に近場は攻めようと主人と話しています 楽しい趣味をありがとうございます
- バイクツーリングで目的がもててよかったです。
- いつもリクエストに素早くご対応いただきありがとうございます。一刻も早く経営が軌道に乗り、お二人だけの運営から脱却出来ますことをお祈りしております(とても大変そうなので...)。
- 記録として個人で楽しんでいますが、面白そうな企画やより良いサイトを目指している姿に頭が下がります。ありがとうございます。
- この設問にもいろんな団員さんへの気遣いがにじんでいて、サイト自体にもそういう雰囲気があるので、居心地いいなと思います。わたしの世代では若い頃、お城好きってゆうと相当な変人扱い(特に女性)でしたが、攻城団を入り口にして、広くお城に興味持ってもらえる人が増え、かつ日本の文化、歴史を気軽に学んでもらえたらうれしいなと、思っています。
- 毎日昼休みに団長の記事を読んでいます。これからも楽しみにしています。
- いつも活用させて頂いています。色々試行錯誤、工夫されてるので素晴らしいと思います。これからもよろしくおねがいします!
- お城好きにはたまらないサイトです。出かけたときにちょっと時間が空いた時何処かあるかな?って検索しています。出かける先を決めるときにも地図を見て決めています。投稿した写真のあっぱれも嬉しいです。
- まだ初心者(入団後3か月)なので、現在のところ思いつきません。ただ、城を愛する人には様々なレベルや様々な考えの人がいると思います。どんな人にも愛されるサイトを運営していただけたら(難しい注文ですが)・・・そんな気持ちです。今後ともよろしくお願いします。
- 団長の考え方に心から共感しています。使う人や読む人にとても優しいユートピアのようなサイトだと思っています。そして、日々変化され、常に新しい攻城団になっているのが素晴らしいです。今は、いただくばかりで、お返しも出来ておりませんが、これからもよろしくお願いします。
- いつもFBを通して見せてもらってます。FBの投稿に触発され次は今治を攻城予定です!千葉から遠いけど行きたくなりました!これからも活用させていただきます。
- 利用を始めてから1年がたちましたが、何度も利用させて頂いておりとても満足しています。
- 実際にお城に行って、皆さんと情報を共有できることがとても楽しいです。これからも団員同士が繋がれるサイトを目指してください。
- 色々とできることが増えてきて、ますます楽しめるサイトになってきたと感じてます。ただ、全員が自分のようなヘビーユーザーばかりではないと思います。どんなスタンスで利用する人に対しても居心地の良いサイトであり続けるように、今後も頑張ってください。
- 攻城団のおかげで旅行先に城がないか調べるようになりました。今まで大した趣味がなかったのですが、お城回りを年を取っても長く続けられる趣味として持つことができました。モデルコースも参考にさせてもらってます!ありがとうございます!
- 入団して2ヶ月を過ぎました。毎日、攻城団のページを開くことが楽しみです。入団するに時に、決め細やかな対応をしていただいたことが、今でも強く印象に残っています。これからも末永く攻城団が続くことを微力ながら応援したいと思います。
- シールに描かれている信長、家康のイラストが大好きです。ご当地缶バッチのお城での販売も期待しています。
- このサイトがずっと続いて欲しいです
- グッズ販売でTシャツはとても気に入りました。難しいかと思いますが、冬用にトレーナーの販売をして下さると嬉しいです。
- 城めぐりのきっかけになりそうな、小さいエリア(例えば県レベル)でバッチの種類を増やして下さい。
- 運営するのはとても大変だと思いますが、他にはこんな団体見たことないので、頑張ってください。
- 個人の記録ツールとして利用しているので交流会などには積極的ではありませんが、楽しそうだとは思うので参加してみたい気持ちもあります。どんな目的の人でも(交流会に参加しなくとも)引け目を感じることのない面白いサイトでいてほしいです。
- いつも楽しく拝見・利用させていただいております。今後も末永く運営していただけるよう、出来ることはご協力させていただきたいと思います。がんばってください。
- 現状維持ではなく、日々色々なことに向き合っている姿勢に共感します。実行できていませんが、サポーターに、なって永続化に協力できればと思います
前回のアンケート実施後に、「いまやること前提で検討してます」と書いたのは「ツアーの企画(と実施)」「グッズ制作」「セミナー開催」で、このうちグッズについてはすでにオンラインショップで販売をはじめています。
ツアーはぼくらが主体ではないものの七尾城で東雲高校の高校生ガイドといっしょに開催することができましたし、来月二条城で開催予定です。セミナーはまだ手つかずですが、けっこう具体的に話を進めているのでそう遠くないうちに発表できるでしょう。
アプリの要望は毎回いただきつつ、毎回断っていて恐縮ですが、現状ではアプリをつくる予定はありません。技術もいろいろ進化してて、チェックもしているのですが、たぶんみなさんもアプリをそんなにダウンロードしてないと思うんですよね。立ち上げてるアプリもかぎられてますよね。
人手やお金の問題もありますけど、アプリについてはそれ以外の理由でやらないという判断をしています。
(むしろ人手の問題でやれてないのはFacebookやInstagramなどSNSの活用ですね)
「写真をまとめてアップしたい」という要望も複数の方からありました。気持ちはとても良くわかりますが、これも対応予定はありません。
なぜかというと、攻城団は写真一枚一枚を慎重に投稿していただきたいからです。タイトルを必須にしているのもそのためです。「写真を保存するサービス」であればタイトルもスマホやデジカメが自動でつけた「IMG001.jpg」みたいな無機質な連番でいいのでしょうが、攻城団はちがいます。ちゃんと「本丸跡の土塁」とか「天守(西から)」とつけてほしいのです。それは「自分以外の人とシェアするサービス」だからです。
基本的に攻城団は「誰ともかかわらずひとりで使える」サービスとしてつくっており、なので攻城記録についてはメモを公開するか選べるようにしています。でも写真の機能については100%公開を前提に受け付けています。
「複数枚アップしても、ちゃんとぜんぶにタイトルつけるよ」という方もきっといらっしゃるでしょうが、ぼくがこれまでいろんなサービスを見てきた経験上、それは少数派だと思うので、現状のままでいいと考えています。
その結果(たくさんアップするのが面倒だから)厳選した3枚だけアップする、ということでもぜんぜんオッケーです。みんなが厳選した写真をアップしあえれば、きっと素晴らしいフォト・ライブラリーになると思います。
また永続化についても多くの方が心配と応援のコメントを書いてくださっていました。
なんとか法人化して一年が経過したわけですが、まだオフィスもなければ、社員も雇えていないので、ぼくが死んだら終わっちゃう状況は変わっていません。ただ可能性はすごく感じていますし、うまくいきそうな気もしています。
あとはサポーターとして寄付する以外の貢献方法を用意してほしい(グッズを増やすとか、有料コンテンツとか)というご提案もいただいていますので、今後はグッズ販売にも力を入れたいですし、ツアーやイベントなどみなさんが攻城団を直接支援していただける機会をもっともっと増やしていこうと考えています!
アンケートの結果を受けて
とりあえずひとつだけ対応しています。
ご意見の中にあった「天守がなかった城なのに、天守の階数や天守の高さといった項目があるのは無意味だから非表示にしてほしい」というのに対応しました。
ぼくは「データがない(未入力)」を表示するのも重要だと考えて設計しているのですが、たしかに永遠に入力されることのない枠なので消しても問題なかろうと判断しました。仮に天守があったという発見があれば、そのときデータを入れれば表示されますしね。
ほかにもいくつか対応予定や検討中のものがありますが、慎重に判断して決めたいと思います。
それでは以下、ふたりからそれぞれコメントさせてください。
コースケさんのコメント
アンケートにご回答いただきましたみなさん、貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。このコメントを書くにあたって前回のレポートを読み返していたのですが「法人化する前だったんだ!」と気づきました。
印象に残ったのは、攻城団をお城めぐりの記録づけに活用されていると同時に、みんながつけた評価の累積(平均点)や公開されているクチコミを見て参考にされている――まさにぼくたちが活用してほしいと期待しているとおりに使っていただき、喜んでいただいているコメントが多かった――ということです。記録をつける機能を提供しているのだから「当たり前」と思ってしまいそうですが、定期的に活用してもらえるサービスってそうそうないと思うのです。
ひとつのお城の情報が充実してくると攻城計画(複数の城をめぐるルートなど)がとても便利になる、バッチ企画も収集欲をくすぐる、駐車場や登城ルートなどがクチコミでわかる点もよい――というコメントをいただきましたが、計画を立てるのにも便利に使っていただいているようです。
毎日使う必要もなく、お城に出かける前後というかぎられた機会に使うくらいなのに、本当にありがたいコメントがたくさんありました。
こうした活用方法について書かれているコメントを読むことは、営業的な領域を担当しているぼくにとって「なんとかこの声を全国のお城がある地域の観光を担当されている方や組織に伝える方法はないかな」と再考するきっかけにもなっています。
お城めぐりに攻城団を利用され「情報が充実して便利!」という温かいコメントの裏側は
- 情報が充実していないお城は計画からはずされる可能性がある
- 情報が充実しているほうが、次の旅行先の候補に入りやすい
ということも考えられます。
攻城団では基本的な情報は、編集部が用意しています。そのお城に攻城記録が蓄積されていくことで、情報のシェアがおこなわれていきます。そこからのプラスアルファ、つまり基本情報以上のこと、見どころ案内やアクセス案内、観光スポット、その地域の名物といった城メモ記事や、城たび=観光モデルコースなどは自治体や観光協会、DMO候補法人といった方々からの情報をベースに(一部は協賛記事として)掲載する仕組みになっています。
最近ではイベント情報+プレゼント企画といったカタチで、地域発の情報を発信する記事もはじまりました。
こうした情報が充実していくほど「次にいくお城」「また行きたいお城」の候補になりやすいのは事実です。昨年から取り組みがはじまっている七尾城プロジェクトがいい例で、1年前の情報と現在の情報は質も量もまったくちがいます。そのぶん「七尾城」について知った方、訪問された方が増えています。
情報の量を増やして質を上げること、イベント情報をタイムリーに発信し、どういうイベントだったのかレポートが蓄積されていくことで、そのお城の認知度は飛躍的に高まります。ぼくらは情報に触れることによって「お、このお城に行ってみようかな」と思って攻城計画を立てるわけですから。
このサイクルをもっと各地の自治体、観光協会の方々に伝えていかないといけないなと、ひとつひとつのコメントを読みながら考えていました。
もちろんまだまだ基本情報が不足しているお城もあります。城メモがまったくないお城もあります。使い方についての、厳しくも温かいご指摘もすべて読まさせていただきました。その上で今期は「お城めぐりの情報を求めている人がこんなに大勢いるんです」と各地の方々に伝えていく活動を、ぼくは進めていかなければならないなと考えています。
また前回は団員同士で交流したい、ツアーを企画してほしい、といったコメントをよく見かけました。そこで今回は大評定(団員総会)の開催を計画していることもあって、イベント内容に期待することと、じっさいに参加できそうかどうかを質問させてもらいました。
内容についてはグループディスカッションや交流会、ふだんは入れない場所にいきたい、城めぐりツアーをあわせておこなってほしい、など多彩なご意見をいただくことができました。
去年はツアーやセミナーなどリアルなイベントについては、文字通り暗中模索のまっ最中でした。今期は不定期になると思いますが、何回か街歩きや、イベントを開催する計画を団長と話しあっています。
ぼくたちは旅行業の免許をもっているわけではないので、「できる範囲で」と「旅行業の方々と協力しあって」の開催になると考えています、イベントの際にはお城をお借りしたり、地域に協賛いただいて共同イベントとすることなどを考えています。またツアーについても旅行業の方々との協力関係のもとにいろいろ試行錯誤しながら、進めていくことを計画しています。
その先には、各地方ごとに支部をつくって、常にどこかでイベントや、お城めぐりツアーが開催されているということが実現できればなと考えています。コメントから感じる、みなさんが想像しているような世界を実現していくために、まずは「何を優先的に進めていけばいいのか」を改めて考えるきっかけになりました。
1年前は法人化する直前でしたが、今回は第1期が終了して第2期に入ったばかりです。1年前と比べると、実現できたことは少なからずあります。でも実現したいことはさらに増えています。
「やりたいこと」と「やれること」と「やらなければいけないこと」、そして「やってはいけないこと」と「やりたくないこと」がずいぶんと整理されてきました。みなさんのコメントを読ませていただいて、整理された内容がかけ離れていないんだなと確信できたことは大きな自信につながります。
いままでがそうであったように、攻城団を愛してくれているみなさんに感謝しつつ、これからもいっしょにお城めぐりを楽しむために、永続化プロジェクトの目標でもある「居心地のいい場所」でありつづけるようがんばります。
月並みですが、日々ベストを追いつづけていきますので、これからもご支援をお願いいいたします!
こうののコメント
毎回ほんとうにたくさんのコメントを書いていただきありがとうございます。
みなさんが時間をかけて回答してくださった以上、ぼくらも集計して流し読みして結果発表、みたいに軽く扱うつもりはなく、きちんと数日かけてひとつずつコメントを受け止めながら「やる(すぐに or そのうち)」「やらない」を判断しました。
読んでいてうれしかったのは「自分はこうだけど、みんながそうとはかぎらないので......」と自分の希望を押し付けず、全体最適を目指してほしいというニュアンスの声がかなり多かったことです。
これは攻城団の運営スタンスと近くて、みなさんに「攻城団らしさ」を理解していただけていることを実感できました。
ぼくは、攻城団がなかった世界と、攻城団がある世界で、いま(つまり攻城団がある世界)のほうが少しでもプラスになるようにしたい、自分が生きた証として誰かの人生を、あるは世の中の幸せの総和を1ミリでもハッピーな方向に動かしたいと考えています。
みなさんから日々届くメールやこうしたアンケートはそれを確認する機会でもあり、毎回勇気づけられています。
チラシの効果がはっきり出ているのはうれしい結果でした。
満足度の平均点も前回を上回っていて、これもうれしかったです。「満足しているけど今後の期待を込めてマイナス1点」というコメントもあって、「いやー、それは満点つけてくださいよー」と思ったりもしましたが、そうした期待ゆえの減点が含まれての結果だと踏まえれば、かなりの方々に満足していただけているのだと思っています。
もちろんサービスの改善は今後もずっとつづけていきます。
みんなに満足してもらおうとあれもこれもと機能を増やしてしまうとどんどん操作がむずかしくなるので、だったら使いやすさを犠牲にしても誰でも初見で使えるようにしたいし、正確さを重視して長文を書くよりも歴史に親しみやすくなるよう単純化してわかりやすい文章を書くことは今後も変わらないでしょう。
ぼくはいまでもお城めぐりをはじめた2008年(平成20年)のときの気持ちをおぼえているので、あのときの自分がほしかったものをいまでもつくりつづけています。
また一年後くらいにアンケートを実施しますが、それまで待つ必要はありませんので、なにか思いついたことがあれば、いつでも何度でもお問い合わせフォームからご連絡ください。
これからまだまだ機能も増えるし、ツアーなどのイベントも開催していきます。でもいまの居心地の良さや、みなさんとの距離感は変えずに運営していきたいと思っていますので、今後ともいっしょに攻城団を育ててくださいね!
特集記事
このブログに寄稿しませんか?
お城や戦国時代についてのイベントの告知、ホームページや同人誌の紹介、あなたが城攻めした旅行記などなど、お城好きが集まる攻城団をPRやお披露目の場としてご利用ください。詳しくはこちらをご覧ください 寄稿について
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。