攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
原城といえば天草四郎たちが起こした「島原の乱」の最後の戦場となった場所として教科書にも載っているのでみなさんご存知ですね。
もともと有馬晴信によって「関ケ原の戦い」の前年に築城された本格的な城で、のちに松倉重政が島原城を築いたため廃城となっていましたが、まさにこの島原城建設による財政逼迫(とそれによる圧政)が一揆を引き起こしたのですからなんとも皮肉な話です。
そんな原城は国の史跡に指定されており、今年あらたに「続日本100名城」に選定されました。地元ではさらに世界遺産登録を目指されています。
攻城団のチラシはこの原城跡からクルマで20分ほどのところにある「有馬キリシタン遺産記念館」に置いてあります。ここは日野江城跡の資料も展示されているので、島原を訪問された場合はぜひ訪問したい施設ですね。
南島原市からコメントをいただけたのでご紹介します!
みなさんの投票を参考に【都道府県バッジ】シリーズの第31弾として「大分県三名城」のバッジを公開しました。
つづきを読む榎本先生の連載「戦国時代の境界大名」がはじまります。メジャーな戦国大名に比べて、どうしても地味な扱いをされることの多い国衆や中小領主ですが、彼らのほとんどが滅亡の道をたどる一方で、真田家や井伊家のように近世大名として生き残った一族もいます。その差はどこにあったのか、戦国時代の処世術を見てみましょう。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。12月は寒くなったことに加えて、世の中の空気的な影響もあり、アクセスは大きく下がりました。こればっかりはしょうがないですね。
つづきを読む昨年度のサポーターのみなさんによるご支援の状況についてまとめました。ほんとうにありがとうございました。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします!
つづきを読むみなさんの投票を参考に【都道府県バッジ】シリーズの第30弾として「岐阜県三名城」のバッジを公開しました。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する