秋田県三名城

「秋田県三名城」は【都道府県バッジ】シリーズとして攻城団の団員による投票企画で選定したバッジです。秋田県を代表する3城として、久保田城、脇本城、秋田城が選ばれました。


  • 難易度:C
  • 総距離:約52km
  • 獲得人数:371人
  • 挑戦人数:573人
獲得者 syama1957こーじむらこのぶひでやすさくじゅうろうmasategoryななごろう虎之助おだのぶなが植木屋十兵衛あげもんど大熊猫PeaceKeeper知千代じゃいまますけみつゆうたらきお弥一左衛門夕凪 他351名
挑戦する!   あと3城でバッジ獲得です!
秋田県三名城(ぜんぶで3城) 地図
久保田城 久保田城   別名 窪田城、矢留城、葛根城、秋田城

[秋田県][出羽] 秋田県秋田市千秋公園1-39

平均評価:★★★☆☆ 3.41(--位) 見学時間:1時間4分(--位) 攻城人数:1611人(120位) 行きたい:(位)
脇本城 脇本城   別名 生鼻城、太平城

[秋田県][出羽] 秋田県男鹿市脇本字脇本

平均評価:★★★☆☆ 3.49(--位) 見学時間:1時間2分(--位) 攻城人数:755人(226位) 行きたい:(位)
秋田城 秋田城   別名 出羽柵

[秋田県][出羽] 秋田県秋田市寺内大畑4-1

平均評価:★★★☆☆ 3.20(--位) 見学時間:57分(--位) 攻城人数:917人(195位) 行きたい:(位)

地図で確認

獲得者コメント

秋田県三名城」バッジを獲得された団員からのメッセージです。

  • 狸親父 初心者でも楽しめそうなお城を選ぶという点からすれば、秋田城はやや疑問があります。続100名城だからということでなく、模擬とはいえ天守のある横手城などが選定されるべきと、個人的には考えています。
  • 藤式部卿 久保田城はJR秋田駅から徒歩10分程だったと思います。脇本城と秋田城は車で行きましたが、駐車場完備です。しかし、公共交通機関で行くとなると結構大変では?
  • しのは ・大和朝廷の蝦夷支配拠点であった秋田城 ・その蝦夷の末裔と自称する安東氏拠点のひとつ脇本城 ・関東(常陸)から移封された佐竹氏が作り上げた関東色強めの土類が見られる久保田城 東北地方の歴史がぎゅっと詰め込まれた3城です。時代の流れを感じながら巡ると楽しめると思います。
  • なま 三城の距離間は近いので、公共交通機関でも、一日で攻略は可能です。ただし、脇本城、秋田城は、最寄り駅から徒歩で30分以上歩く可能性があることを覚悟した方がいいかもしれません。今回選定された三城は、時代背景や城の特性が異なるので、ある意味、秋田県の城跡を表現するにはいい組み合わせかもしれません。秋田県には、古代城柵あととなる城址や安東氏関連遺跡、模擬天守がある城址などかなり魅力的な城址が他にもあるので、ぜひまた、訪問したいと思います。
  • sorato 是非皆さん行ってみてください
  • 朝田丸 7月に3泊4日秋田市で過ごしながら攻城。秋田竿燈まつりは8月初め頃ですが、本番に向けての練習なのか、秋田駅近くで毎日路上ライブみたいな感じで笛太鼓とともに竿燈を見ることができたのがラッキーでした。
  • いとひろ 秋田を訪問した時にレンタカーで一気に回ってバッジをいただきました。一番遠い脇本城から回りましたが、片道40分くらいで、スムーズかつ三城とも堪能することができました。脇本城は海、秋田城は川、久保田城は山がきれいに見えて楽しかったです。
  • 大熊猫 12個目に獲得したバッジ!ゴールデンウィークに北東北の城をツアーで一気に回ったので、獲得できました。3つの城が、それぞれ時代の異なる城なので、それぞれ異なった魅力があります。
缶バッジのご案内

攻城団のサイト上のバッジは、じっさいにカバンや帽子などにつけられる缶バッジとして販売しています。ご自身がゲットしたバッジだけでなく、現在挑戦中のものを購入してつけている方が多いです。
(バッジが団員の目印となって現地で交流が生まれることもあるようです)

攻城団オンラインショップ

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天地雷動 (角川文庫)

「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る