あぶさん

あぶさん(あぶさん)さん 家老 サポーター   フォロー

石垣と掘が大好きです。
攻城団に入団してからみなさんのアップされた写真を観て、今まで訪れたお城も含めて攻城したい場所が増えました。
歩くのが大好きなので基本城巡りは、電車の最寄り駅から町歩きも兼ねて歩いて行きます。また、お盆休みの炎天下での攻城が多いので、汗だくになりながらぐるりと外堀を巡ったり、石垣等々の遺構を観て回ったりしています。

あぶさんさんのタイムライン

あぶさん

あぶさんさん が  如意ヶ嶽城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-03-08)

水路閣
水路閣

南禅寺境内にある琵琶湖疎水軒下水路橋です。

あぶさん

あぶさんさん が  如意ヶ嶽城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-03-08)

南禅寺法堂の蟠龍図
南禅寺法堂の蟠龍図

明治時代の今尾景年画伯の作で、南禅寺法堂の天井に描かれています。撮影も可能でした。

あぶさん

あぶさんさん が  如意ヶ嶽城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-03-08)

方丈庭園
方丈庭園

小堀遠州作の庭園です。

あぶさん

あぶさんさん が  如意ヶ嶽城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-03-08)

ねじりまんぽ
ねじりまんぽ

南禅寺に向かう歩行者用トンネルで、重さに耐えるために煉瓦が斜めに巻かれ、トンネルも斜めに掘られています。そう言われると、正面から撮影したトンネルが斜めになっているのが良く分かります。こちらは京都一周トレイルのコースでもあります。

あぶさん

あぶさんさん が  如意ヶ嶽城(京都府京都市) の写真をアップしました(2023-03-08)

南禅寺奥の院
南禅寺奥の院

右手の赤い橋を渡ると登山道になります。

あぶさん

あぶさんさん が最近のひとことを更新しました(2023-03-08)

日曜日は春の18切符五番勝負の手始めに、京都の如意ヶ嶽城と中尾城を攻城しました。如意ヶ嶽城のある大文字山はハイキングコースとして整備された歩きやすい道で、うわさに違わずたくさんのハイカーで賑わっていました。逆に中尾城は登山道が本当に分かりにくく、城跡まで距離は短いですが険しい道が続きました。
写真は攻城前に参拝した南禅寺三門です。庭園や狩野派の襖絵も見学可能でした。

あぶさん

あぶさんさん が  如意ヶ嶽城(京都府京都市) を攻城しました(2023-03-08)

あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-03-01)

本郭と高櫓郭の石垣
本郭と高櫓郭の石垣

本郭と高櫓郭の東斜面の石垣です。平成30年7月の豪雨で、石垣の一部が崩落したままです。

あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-03-01)

楠公寺
楠公寺

飯盛城の馬場跡の場所にあります。

あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-03-01)

南丸跡
南丸跡
あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-03-01)

虎口跡
虎口跡

石垣が使用されています。

あぶさん

あぶさんさん の読者投稿欄「城址が学校になっているお城で印象に残っているのはどこですか?」への回答が更新されました(2023-03-01)

石川県の小松城です。切込接の石垣が美しい天守台が現存しており、城跡のある小松高校によって周辺は整備されています。天守台までの階段も整備され眺望も楽しむ事が出来ました。
あと、訪れた事はありませが長野県の五稜郭こと龍岡城内にある田口小学校は、生徒数減少のためこの春で廃校とナニコレ珍百景で紹介されていました。何だか少し寂しい気がします。

あぶさん

あぶさんさん が  信貴山城(奈良県平群町) の写真をアップしました(2023-02-27)

松永屋敷跡攻城口
松永屋敷跡攻城口

右手に歩いても、曲輪を見学出来る道が整備されています。

あぶさん

あぶさんさん が  信貴山城(奈良県平群町) の写真をアップしました(2023-02-27)

案内板と城跡風景
案内板と城跡風景

城跡は整備されて歩きやすくなっていますが、全体的に樹木は伐採されていません。

あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-02-27)

堀切・土橋
堀切・土橋
あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-02-27)

堀切
堀切
あぶさん

あぶさんさん が  野崎城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-02-26)

慈眼寺(野崎観音)
慈眼寺(野崎観音)

行基が開いたと伝わる禅宗寺院で、江戸時代から信仰と行楽を兼ねた「野崎まいり」で知られています。本堂軒下には、安産祈願で奉納された犬の張り子がたくさん飾られています。

あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-02-26)

四條畷神社参道
四條畷神社参道

神社まで長い石段が続きます。直接城跡に向かう場合は、右に進めばなだらかな道があります。

あぶさん

あぶさんさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2023-02-26)

四條畷神社
四條畷神社

明治23年(1890)創建で、南朝の武将・楠木正行公が祀られています。

あぶさん

あぶさんさん が  信貴山城(奈良県平群町) の写真をアップしました(2023-02-25)

立入屋敷
立入屋敷

上からの眺めです。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

大名格差~江戸三百藩のリアル~

江戸時代の大名について詳しく知りたいと思っていた時に目に止まり、読んでみることにしました。江戸時代大小併せて260~300藩有ったと言われていますが、本書では大名の格差をテーマとして石高、将軍との関係、江戸城、江戸藩邸、参勤交代の5つに分けてエピソードを交えて書かれています。石高の大小による格差をはじめとして、将軍家から嫁をもらったり、養子をもらったした大名の家格が上げられたり、その家格によって江戸城内での将軍との拝謁の仕方や服装が違ったり、江戸藩邸では門構えや屋敷の広さに差が見られたり、最後に参勤交代の道中でかち合いそうになった場合とか宿場が同じになりそうになった場合にその大名の格差が顕著に表れる事を細かいところまで知ることが出来ました。その当時の大名たちは自分の家格を十分に認識した上で行動し、少しでもその家格を上げることを日々考えていることがよく理解できる一冊でした。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る