のり

のり(のり)さん 家老 サポーター   フォロー

兵庫県丹波市在住。
御城印がきっかけで攻城団に出会いました。城を巡っていくうちに御城印だけでなく、城の遺構や歴史に興味を持つようになり、後に訪問する団員さんたちに少しでも情報提供できるように、攻城記録やアップした写真に必ずコメントするように心がけています。

のりさんのタイムライン

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-15)

御体塚郭付近の堀切
御体塚郭付近の堀切

御体塚郭と二の丸史跡碑郭の間は、巨大な堀切で隔てられています。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

本郭からの眺望
本郭からの眺望

本郭より大阪市内を望む。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

Ⅱ郭(本郭)
Ⅱ郭(本郭)

展望台のある曲輪で、大阪市内を一望できます。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

虎口
虎口

千畳敷郭南方、南丸の直下にあり、飯盛城の南門にあたります。左側の斜面は南丸の切岸で、その上辺には南丸の土塁が構えられています。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

土橋
土橋

千畳敷郭と高櫓郭の間の堀切に、明瞭な形式の土橋が残っています。両側面の堀切は土が堆積し斜度も緩くなり、木や草が生い茂っていますが、当時は絶壁で高櫓郭の守りを固めていたそうです。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

I郭(高櫓郭)
I郭(高櫓郭)

飯盛城跡の尾根筋のほぼ中央部で、最高所(標高314m)となる高櫓郭と呼ばれる主郭。現在は楠木正行像が建っています。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

八大龍王堂
八大龍王堂

楠公寺の急階段を登った先にあり、八大龍王が祀られています。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-14)

楠公寺
楠公寺

飯盛城の馬場があった場所と言われています。楠木正行をはじめ「四條畷の戦い」の戦死者を弔うために開山され、昭和25年(1950)に飯盛山妙法寺改め楠公寺としたそうです。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

桜池
桜池

貯留量が最大で81000㎥、貯水面積は3000㎡で、平成18年(2006)に改修工事が行われたそうです。奥に見える浮島は人工的に作られており、水に浮くイカダ状の枠の中に人工土壌を入れ、水生植物を植栽したものだそうです。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

南池
南池

貯留量4000㎥、貯留面積2000㎡で、平成13年(2001)に改修されたそうです。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

尻池
尻池

貯留量は6000㎥、貯水面積は2000㎡で、平成11年(1999)に老朽化のため改修工事が行われたそうです。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

辻池北坂
辻池北坂

ここから絵日傘峠手前まで階段が続きます。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

辻ノ新池
辻ノ新池

貯留量9000㎥、貯留面積3000㎡のため池で、老朽化で堰堤がひび割れ、鉄砲水が出るなど危険だったそうですが、平成15年(2003)に改修され、安全になっています。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

七曲がり
七曲がり

ここから連続で10回ほど道が曲がります。

のり

のりさん が  飯盛城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-13)

清流のせせらぎ
清流のせせらぎ

野崎城より飯盛城に向かう飯盛山ハイキングコースの前半部分にある清流で、せせらぎの音を聞きながら休憩できます。この先にコース毎の分かれ道があるので、注意してください。

のり

のりさん が  野崎城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-11)

主郭からの眺望
主郭からの眺望

主郭より大阪平野を望む。

のり

のりさん が  野崎城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-11)

主郭
主郭

野崎観音の裏山に築かれており、標高114.4mの山頂に削平地を構築しています。飯盛山の東の支脈の突き出した場所で、平地が狭かったことから、交通の便、天然の要害で古くから戦略上の要点とされてきたそうです。

のり

のりさん が  野崎城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-11)

石造九重層塔
石造九重層塔

昭和初期まで九層でしたが、現在は最上層と相輪を失い、高さ280cmの八重層塔となっています。 造立銘は永仁2年(1294)とあり、74字の金石文を礎石に刻する北河内最古の層塔だそうです。大東市指定文化財。

のり

のりさん が  野崎城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-11)

慈母観音像
慈母観音像

野崎観音本堂の裏山にある観音像で、近くに石造九重層塔があります。

のり

のりさん が  野崎城(大阪府大東市) の写真をアップしました(2024-05-11)

登城口
登城口

野崎観音の本堂の左側にある登城口で、奥に案内板と石段があります。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

火天の城 (文春文庫)

熱田の宮大工父子が織田信長の命を受け、近江の安土山に空前の巨大な天主を築き上げる物語。大工以外にも石工や瓦職人、木こりといった戦国武将以外の登場人物を生き生きと描き出し、松本清張賞を受賞したユニークな力作だ。親子の葛藤や若い棟梁の成長物語といった小説としての作法のほか、普請の様子が丁寧に書かれているところも、城好きにとっては魅力的といえる。

CLADさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る