のり(のり)さん 家老   フォロー

兵庫県丹波市在住。
御城印がきっかけで攻城団に出会いました。城を巡っていくうちに御城印だけでなく、城の遺構や歴史に興味を持つようになり、後に訪問する団員さんたちに少しでも情報提供できるように、攻城記録やアップした写真に必ずコメントするように心がけています。

のりさんのタイムライン

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(10:20:40)

御廟所跡
御廟所跡

歴代藩主の位牌が祀られたところで、儒教の教えに基づき造られたそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(10:20:38)

下原門跡
下原門跡

岡城の東端にある門跡で、中川秀成が入城するまでは岡城の大手門でしたが、中川秀成が城の改修に着手した際に搦手口になったそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(10:20:38)

清水門跡
清水門跡

藩主が稲葉川のほとりの休憩所に向かうために設けられたそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(10:20:38)

東中仕切跡
東中仕切跡

岡城東側の防御の要で、西中仕切と同様に食い違い虎口となっており、かつては棟門のような単層の門があったそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(10:20:37)

本丸からの眺望
本丸からの眺望

本丸より国道502号線を望む。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(10:20:37)

岡城天満神社
岡城天満神社

文禄2年(1593)、中川秀成が岡城に入城した時に城内東側にあった天神祠を移転建立したもので、中川歴代藩主が守り神として崇拝してきた神社だそうです。

のりさん が  岸和田城(大阪府岸和田市) を攻城しました(2024-04-29)

岸和田市役所第4駐車場もしくはGSパーク五風荘駐車場が最寄りの駐車場です。電車の場合は、南海本線「蛸地蔵駅」が最寄りの駅です。街中にある平城なので、見学しやすく、八陣の庭や周囲の水堀が素晴らしかったです。

のりさん が最近のひとことを更新しました(2024-04-29)

私の家では家庭菜園で野菜を作っていて、普段は種から苗を作って畑に植えているのですが、今年は種の発芽が悪い夏野菜がいくつかあったので、苗を買いに行こうという話になりました。近くのホームセンターでもよかったのですが、大きい園芸店に行きたいということで、大阪の泉州にある「国華園」に行ってきました。国華園は昔からたまに行っているのですが、秋には「日本菊花全国大会」の会場にもなる大きな園芸店で、珍しい品種もあるので、家庭菜園をされている方がいらっしゃったら、一度足を運ばれると楽しいのではないかと思います。今回はお城のことを何も考えずに国華園に向かっていたのですが、湾岸線を車で走っていたら、街中に城の天守らしき建造物が見えてしまったので、「城が見えてしまったからには、行かねばなりますまい」と言って家族を説得して途中で湾岸線を降りて行ってみたら、続日本100名城の1つの「岸和田城」でした。岸和田城は豊臣秀吉が根来寺焼き討ちの拠点としたお城で、大阪の南の守りとして重要な役目をはたしていた由緒あるお城だそうです。GWかつ平城だったので観光客が多いかなと思ったのですが、あまり観光地化されている感じではなく観光客も少なかったので、のんびりと見学出来ました。今回は城に行くつもりはなかったのですが、思いがけない穴場の城を見つけてしまったので、大満足のでした。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

本丸跡
本丸跡

岡城中心部の最も重要な曲輪であり、中央部には藩主の住まいとなる本丸御殿が建てられていたそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

月見櫓跡
月見櫓跡

二の丸の北端に位置しており、ほぼ方形の二階櫓で、上階に廻縁が巡り、屋根は檜皮葺、四方の隅棟が屋根中央に集まり頂部に露盤と宝珠が載る宝形造だったそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

滝廉太郎像
滝廉太郎像

この銅像は少年時代に廉太郎と同じ学校に通っていた彫刻家の朝倉文夫により、昭和25年(1950)に作られました。廉太郎は岡城をモチーフに名曲「荒城の月」を作曲したといわれています。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

二の丸跡
二の丸跡

当時は月見櫓や御風呂屋など特徴的な機能を持つ建物が並んでおり、来客の歓迎や藩主の愉しみの空間として利用されたそうです。現在は来城者のための休憩所が設けられています。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

空井戸跡
空井戸跡

二の丸入口付近にあります。当初から水は無く、抜け道だったり財宝の隠し場所だったという伝説が残っています。江戸時代には深さが60mほどあったそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

御門櫓跡
御門櫓跡

本丸への出入口となる石段は、二の丸に面した北面に設けられています。かつては石段の上に御門櫓があったそうで、現在でも礎石が残っています。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-29)

本丸西面石垣
本丸西面石垣

三の丸より撮影。南西隅(右側)に天守台用の御三階櫓、北西隅(左側)に小三階櫓が建てられていたそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-28)

三の丸跡
三の丸跡

三の丸の中央には御殿が設けられ、他藩の使者や家臣が藩主と対面する場所として使われていたそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-28)

御三階櫓台石垣
御三階櫓台石垣

明和6年~8年(1769~1771)頃に風雨と地震により倒壊したものを、安栄3年(1774)に積み直されており、隅部は算木積みになっています。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-28)

太鼓櫓門跡
太鼓櫓門跡

西中仕切の先にあります。かつてはこの石垣の上に渡櫓門が建っていたそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-28)

三の丸高石垣
三の丸高石垣

西中仕切跡より撮影。岡城一の高石垣で、その高さは20m以上あるそうです。

のりさん が  岡城(大分県竹田市) の写真をアップしました(2024-04-28)

西中仕切食い違い虎口
西中仕切食い違い虎口

西中仕切は大手門方面に開かれ、食い違い虎口となっています。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

「関ヶ原」の決算書 (新潮新書)

戦をするにもお金がかかるんだなぁと実感。現代の「円」に換算して説明しているので、わかりやすくおススメです。
関ケ原の合戦後、豊臣家と徳川家の権力がなぜ逆転したのか、納得できた気がしました。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る