|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-20)
修道館 この場所は元々「近畿管区警察学校」でしたが、堺市へ移転することで、大坂中学校体育連合が西の丸にあった警察学校道場を青少年の錬成道場として残すよう財界などに協力を呼びかけられ、大阪市立武道会館建設委員会と大阪市がそれぞれ6千万円を分担し、合計1億2千万円で建設することになったそうです。修道館と名付けたのは、当時の大阪市長中井光次市長で、昭和38年(1963)1月に開館しました。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-20)
本丸御殿跡 東側には旧第四司令部庁舎があり、西側には日本庭園があるこの広場が本丸と呼ばれる場所で、ここに江戸時代に本丸御殿、明治時代に紀州御殿があったそうです。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-20)
旧第四師団司令部庁舎 昭和天皇の即位を記念して、昭和6年(1931)市民の寄付により当時の金額にして150万円が集められ天守の再建、大阪城公園の新設とあわせて、第四師団司令部として建設されたものだそうです。戦後は、大阪市警視庁として、またそのあとは大阪府警本部として使用されましたが、内部を改装し、昭和35年(1960)から平成13年(2001)まで、大阪市立博物館として使用されました。現在はミライザ大阪城という名前で複合施設になっています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
天守からの眺望(東側)
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
天守からの眺望(南側)
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
天守からの眺望(西側)
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
天守からの眺望(北側)
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
金明水井戸屋形 徳川幕府が大坂城再築に伴い、寛永元年(1624)に新たに彫られた井戸であり、屋形は寛永3年(1626)に創建された当時のものということがわかったそうです。寛文5年(1665)に落雷により天守は焼失しますが、この金明水井戸屋形は残り続けているそうです。国の重要文化財。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
天守 本丸より撮影。豊臣時代・徳川時代に続く3代目のもので、昭和6年(1931)市民の寄付金によって復興されました。現在まで90年以上の歴史を刻み、国の登録文化財にも指定されています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
本丸天守下仕切門跡 天守台西側には南北に仕切る石垣があり、そこに門が設けられていたそうです。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-19)
天守台石垣の爆撃被害跡 太平洋戦争時に陸軍の関連施設が周辺に集まっていたので、大阪城も爆撃を受けたそうです。そのときに生じた、石垣のずれが今も残っています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
天守(北側より) 山里口出枡形より撮影。五重の望楼型の天守で、大きな入母屋破風や金色の装飾が至る所に施されています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
山里口出枡形 本丸と山里丸とを結ぶ通路に設けられた枡形で、徳川幕府が行った大坂城再築工事によって築かれたそうです。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
刻印石広場 山里丸にある広場で、刻印石とは大阪城を建設する時に各大名が各国から大きな石を集め、その石に家紋を記していたそうで、当時使われていた石が展示されています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地 大坂夏の陣で大坂城の城主・豊臣秀頼とその母である淀殿や三十二義士の大野治長、毛利勝永、真田大輔、大蔵卿の局などは落城直後に自刃しました。自刃した場所とされる碑が山里丸付近にあります。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
極楽橋 山里丸と二の丸とを結ぶ橋で、豊臣時代の大坂城もかつて本丸の位置に石山本願寺の御堂があったので、阿弥陀さんがおられる本願寺の御堂、極楽浄土へ向かう橋として「極楽橋」と名付けられたそうです。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
青屋門 二の丸の北に位置する出入り口で、創建は元和6年(1620)ごろと考えられ、明治維新で被災し、その後修復されたが、太平洋戦争により大破したそうです。現在の門は昭和44年(1969)に残存する建材で復元されたものだそうです。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
青屋門枡形石垣 青屋門は他の二の丸の門と異なり、出枡形になっています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-18)
東外堀 大正の初めごろに埋め立てられて以後、運動場として利用されていたそうですが、平成9年(1997)の春に復元されて、大阪城トライアスロンの会場にもなっています。
|
|
のりさん が 大阪城(大阪府大阪市) の写真をアップしました(2024-05-17)
豊臣秀吉公像 明治36年(1903)に大阪城内に建立された旧豊臣秀吉公像は、後に当社旧境内地に移され市民に愛されてきましたが、昭和18年(1943)の金属類回収令により供出されることとなったそうです。以来、再建を望む声は途切れることなく、平成19年(2007)豊国神社境内に再び建立されたのが現在の豊臣秀吉公像だそうです。
|
|