ぐこ()さん 大老 サポーター   フォロー

走る歴女です。

ぐこさんのタイムライン

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

のろし広場
のろし広場

南城を更に南に進むと狼煙場跡の、のろし広場があります。低土塁で囲まれていて、南側は切り立っています。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

ニの曲輪、三の曲輪間の堀切
ニの曲輪、三の曲輪間の堀切

逆台形の箱堀になっています。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

南の城広場
南の城広場

高根城から南に尾根を進むと南城跡の南の城広場があります。
西側に幅広い土塁があります。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

三の曲輪南側からの眺望
三の曲輪南側からの眺望

二重堀切、三の曲輪、ニの曲輪と連なり、ステキな眺めです。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

三の曲輪から見た二重堀切
三の曲輪から見た二重堀切

三の曲輪周りをU字に堀切が囲み、土塁があって、もう一つ堀切がある厳重な構えです。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

ニの曲輪と城内道
ニの曲輪と城内道

ニの曲輪へ登る梯子は朽ちている為使用禁止になっていました。
一騎がけの城内道が曲輪下を通っています。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

本曲輪南下段の虎口
本曲輪南下段の虎口

本曲輪南下の小曲輪は本曲輪にくっついた馬出のような曲輪で、三の曲輪方面からの敵の襲来に備えています。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

本曲輪南下段からの本曲輪
本曲輪南下段からの本曲輪

本曲輪南下には小さい馬出的な曲輪があり、本曲輪へのアクセスを複雑にしています。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-16)

本曲輪南端からのニの曲輪
本曲輪南端からのニの曲輪

本曲輪とニの曲輪の行き来は複雑で、梯子や門、小曲輪を経なければならなかったようです。

ぐこさん が  男鬼入谷城(滋賀県彦根市) を攻城しました(2024-05-16)

比婆神社灯篭左手から登城。比婆山頂から東へ降り、ロープのある切岸が見えたら城域です。登城道は比較的整備されています。
各尾根先を断ち切る堀切や竪堀が見所です。案内板などもありませんので、縄張り図があると良く、軍手や防獣対策も必要です。

ぐこさん が  五龍城(広島県安芸高田市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-05-15)

ぐこさん が  栂牟礼城(大分県佐伯市) を「行きたいお城」に登録しました(2024-05-15)

ぐこさん が最近のひとことを更新しました(2024-05-15)

今日は前から行きたかった滋賀県の男鬼入谷城に行ってきました。
男鬼入谷城は、2000年に発見された彦根の山間部にあるお城で、歴史は一切不明だけど、浅井氏との抗争で山間部に入って抵抗を続けた京極高広が築いたのでは?と言われているそうです。

(登城口前にある廃村がなんか怖いなあ〜)と思っていましたが、明るくておばあちゃんちの小屋みたいな雰囲気でした💦
麓で廃村の男鬼集落付近から全くスマホの電波が届かないところが、ちょっと不安にはなりますが、集落や神社に来られている方は平日なのにチラホラおられ、登城道は尾根上で迷うこともなく、適度に整備されている感じでした。
お城はとても山奥なのに堅固な作りで、尾根の先は複数の堀切で断ち切られていたり、その堀切の内側が一部石積みが施してあったりで、ホント潜伏だけのお城とは思えませんでした。(誰かに見せびらかさなくていい鎌刃城)という雰囲気です😅
ただ、書籍などで(見渡す限り周囲は山々)と書かれてありますが、もしかして伐採などがあったのか、主郭とされる曲輪からは南西方向の眺望があり、観音寺城などの城山や三上山などまでよく見えました。
なので(これは、京極氏?などのココの城主が、六角氏や浅井氏など湖南の動向を見れたはず)と思います。隠れ城じゃなく虎視眈々な城じゃないかなー?
お城もステキだし、登城口の比婆神社や、登城途中の剥き出しの石灰岩も良かったです。珍しい草花もたくさん見れました。
写真は山頂部曲輪南下のフォルムがかわいい二重堀切。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

本曲輪南端の土塀
本曲輪南端の土塀

ニの曲輪方面がよく見えます。
北は急峻なので、南方面の見張りかな。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

本曲輪の井楼櫓
本曲輪の井楼櫓

復元された井楼櫓。梯子で登り降りしていました。射撃の的となることを防ぐ為板張りを使用しています。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

本曲輪南東側土塁
本曲輪南東側土塁

主殿を模した稲荷神社の裏にあります。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

大手門からの本曲輪
大手門からの本曲輪

薬医門の大手門を潜ると、左手に倉庫として利用された礎石建物があります。
建物があると、お城に潜入した気分が味わえてドキドキします。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

大手門
大手門

発掘調査で確認された門のうち、唯一の礎石門です。入り口手前東側には土塁もあります。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

北帯曲輪から見た水窪の街
北帯曲輪から見た水窪の街

水窪の中心部、塩の道を見下ろすことができる、国境警備のお城です。

ぐこさん が  高根城(静岡県浜松市) の写真をアップしました(2024-05-14)

北東下から見た本曲輪土塀
北東下から見た本曲輪土塀

土塀は白くなくて、山城の雰囲気にあっています。
登れそうにない切岸です。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

幕末から昭和にかけて、
レンズにおさめられた貴重な城郭が
惜しみなく掲載されている。
廃城令や戦災で失われた城も多く、
一般に発売されている資料としては
超一級品だと思う。
事前に見てから攻城すると、
天守閣がなくなっていたり、
遺構が少ない城跡でも、
当時の情景が重ねられて、
タイムスリップできた気分になれる。
城好きには一家に一冊あって
絶対損しない資料。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る