- お知らせ
小牧山城に置いていただいている攻城団のチラシが新しくなりました。小牧山歴史館とれきしるこまきの2か所で入手できます。
- お知らせ
このたび佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシを置いていただきました。昨年末から佐伯市城下町観光交流館で配布しているのと別デザインのチラシとなっています。
- お知らせ
摂津有馬氏の居城として知られ、久留米藩の藩庁が置かれた久留米城にも攻城団のチラシを置いていただきました。本丸跡にある有馬記念館に置いていただいています。
- お知らせ
もともとは戸田氏の居城で、江戸時代には渡辺崋山などを排出した田原藩の藩庁でもあった田原城にも攻城団のチラシを置いていただきました。田原市博物館内のロビーと二の丸櫓内で入手できます。
- お知らせ
「山崎の戦い」で明智光秀に勝利した羽柴秀吉が大坂城を築城するまでの本拠地とした山崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。大山崎町歴史資料館、宝積寺、離宮八幡宮、長岡京@Naviの4か所で配布いただいてます。
- お知らせ
かつては大和大納言・羽柴秀長の居城、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた郡山城にも攻城団のチラシを置いていただきました。本丸跡にある柳沢文庫で入手できます。
- お知らせ
国宝天守のひとつで、堀尾吉晴が築いた桃山様式の美しい天守が残る松江城のコラボチラシを新デザインに改定しました。松江城本丸休憩所とぶらっと松江観光案内所で入手できます。
- お知らせ
熊本地震から一歩ずつ確実に復興を進めている熊本城のコラボチラシを新デザインに改定しました。城彩苑総合観光案内所、二の丸お休み処、本丸お休み処の3か所で入手できます。
- お知らせ
名門・大内氏ゆかりのふたつのお城、大内氏館と高嶺城にも攻城団のチラシを置いていただきました。いずれも山口市歴史民俗資料館、大路ロビーの2か所で入手できます。
- お知らせ
- お知らせ
徳川家康の隠居城でもあり、近年発掘調査が進んでいる駿府城にある攻城団のチラシを新デザインに改定しました。駿府城公園内にある東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園の各3施設のチラシラックで入手できます。
- お知らせ
昨年11月3日にリニューアルオープンした岡山城の攻城団のチラシを新デザインに改定しました。天守内地下1階のチラシラックで入手できます。
- お知らせ
大掾氏の居城である府中城、江戸時代には府中松平藩の藩庁として築かれた府中陣屋にも攻城団のチラシを置いていただきました。城址に建てられた石岡市立ふるさと歴史館で入手できます。
- お知らせ
戦国時代には上杉謙信の攻撃を何度も防ぎ、関東一の山城と賞賛された唐沢山城、その城址に建立された唐澤山神社にも攻城団のチラシを置いていただきました。唐澤山神社の社務所入口で入手できます。
- お知らせ
江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれ、また全国的にも珍しい四段石垣が発見された佐伯城にも攻城団のチラシを置いていただきました。佐伯市城下町観光交流館と城山登山口で入手できます。
- お知らせ
かつて豊臣秀吉が洛中の政庁兼邸宅として築いた聚楽第にも攻城団のチラシを置いていただきました。京都市考古資料館で入手できます。
- お知らせ
小浜城と後瀬山城にも攻城団のコラボチラシを置いていただきました。小浜城のチラシは山川登美子記念館で、後瀬山城のチラシは若狭おばま観光案内所で入手できます。
- お知らせ
国の史跡にも指定されている勝山館にも攻城団のチラシを置いていただきました。勝山館跡ガイダンス施設で入手できます。
- お知らせ
会津若松城にも攻城団のチラシを置いていただきました。鶴ヶ城天守閣ミュージアムショップと鶴ヶ城観光案内所の2か所で入手できます。
- お知らせ
西方城にも攻城団のチラシを置いていただきました。おおひら歴史民俗資料館・栃木市藤岡歴史民俗資料館・栃木市役所の3か所で入手できます。