- お知らせ
豊臣秀吉の全国統一に抵抗した「九戸政実の乱」の舞台として知られる九戸城にも攻城団のチラシを置いていただきました。二戸市埋蔵文化財センターと史跡九戸城跡ガイドハウスで入手できます。
- お知らせ
宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。
- お知らせ
3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。
- お知らせ
広島城のコラボチラシが新しくなりました。広島城の天守内チラシスペースに置いていただいています。
- お知らせ
熊川城のコラボチラシが新しくなりました。若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」に置いていただいています。
- お知らせ
かつて伊東氏と島津氏が争い、金箔瓦を使った天守が築かれていた佐土原城にも攻城団のチラシを置いていただきました。鶴松館と宮崎市城の駅 佐土原いろは館で入手できます。
- お知らせ
江戸時代を通じて佐竹氏の居城として知られる久保田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。市政100周年を記念して復元された久保田城御隅櫓内で入手できます。
- お知らせ
ゲーム「Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)」の舞台になったことでも知られる対馬の古代山城(朝鮮式山城)、金田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。対馬観光物産協会観光案内所で入手できます。
- お知らせ
安東愛季の居城で、「続日本100名城」にも選ばれている秋田の名城、脇本城にも攻城団のチラシを置いていただきました。脇本城跡案内所で入手できます。
- お知らせ
戦国時代は最上義光の居城で、その後も鳥居氏や保科氏など徳川家の有力大名の居城として全国屈指の広さを誇る山形城にも攻城団のチラシを置いていただきました。霞城公園内、二ノ丸東大手門櫓で入手できます。
- お知らせ
土佐藩主・山内家の居城で、全国で唯一、天守と本丸御殿がセットで現存している高知城にも攻城団のチラシを置いていただきました。高知城懐徳館の入口に設置されたチラシラックで入手できます。
- お知らせ
福島正則の弟・福島高晴の居城で、江戸時代に破却されたものの現在も石垣などが一部残っている宇陀松山城にも攻城団のチラシを置いていただきました。続日本100名城のスタンプ設置場所でもある、まちかどラボで入手できます。
- お知らせ
松平忠輝の居城として築かれ、その縄張りは伊達政宗が担当したことでも知られる高田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。高田公園内にある高田城三重櫓で入手できます。
- お知らせ
日本で最初に築かれた稜堡式城郭(星形要塞)の戸切地陣屋にも攻城団のチラシを置いていただきました。北斗市郷土資料館の館内3か所で入手できます。
- お知らせ
山内一豊の弟、山内康豊の居城として知られる中村城にも攻城団のチラシを置いていただきました。四万十市郷土博物館内、1階入口正面チラシラックで入手できます。
- お知らせ
伊達政宗の右腕、片倉小十郎景綱の居城として知られる白石城にも攻城団のチラシを置いていただきました。三階櫓(天守)と白石城歴史探訪ミュージアムの2か所で入手できます。
- お知らせ
細川忠興が建てた唐造(南蛮造り)の天守があったことで有名な小倉城にも攻城団のチラシを置いていただきました。天守受付、しろテラス、小倉城庭園の3か所で入手できます。
- お知らせ
脇坂安治が築いた「登り石垣」のほか、日本最古の小ぶりな鉄筋コンクリート製模擬天守があることでも知られる洲本城にも攻城団のチラシを置いていただきました。洲本城のジオラマなども展示されている洲本市立淡路文化史料館で入手できます。
- お知らせ
明石城のコラボチラシが新しくなりました。日本100名城スタンプがある明石公園サービスセンターに置いていただいています。
- お知らせ
琉球の築城名人・護佐丸による見事な石垣で知られ、幕末にはペリーも立ち寄っている中城グスクにも攻城団のチラシを置いていただきました。中城城跡受付前のほか中城村観光協会事務所と護佐丸歴史資料図書館の3か所で入手できます。