みんなのレビュー

団員が投稿した書籍のレビューを最新順で表示しています。

レビューを投稿するには
まず以下のリンクにある検索フォームで書籍を検索してください。検索結果にある「レビューを書く」という緑のボタンを押せば入力欄が表示されます。このページに並んでいるレビューのようにすでにほかの団員がレビューを書いている場合は、書籍のページの右上にある「レビューを書く」を押しても投稿できます。
書籍の検索ページ

黒まめさん
再審・本能寺の変 光秀に信長は殺せたのか?

謎の多い本能寺の変、残されているのは勝者の歴史のみ。そこを疑うところから検証が始まります。今まで動機について検証する本はありましたが、気象条件、行軍スピード、地理的条件などから切り込んで行くことに面白さを感じました。判決を下すのは読者です。示されたデータから判決を考えてみてください。


さあやんさん
日本三百名城 (中公ムック 歴史と人物 4)

本題につられてはいけないと言っておきましょう。
3名城や現存12天守の解説、ニュース、インタビュー記事がメインです。そちらの読み物を目当てにして買うのはいいでしょう。
編集部が追加した100城を合わせて300名城としていますが、ほぼおまけ記事でほとんど説明はありません。偏りも激しく8城も選ばれている県が複数ある一方、まったく選ばれなかった県が多数ありますがこれはしかたないかも。
そのため編集部が選んだ城を攻城団などで追加調査する必要があります。無難なところが多いですが知らなかったお城がリストにあれば調べてみるのもいいかも。


山鳩さん
ひょうごの城紀行 (上) (のじぎく文庫)

 中世から近世にかけて兵庫県下には千を越える城郭があったというが、上下巻で71の城についてその歴史や現状を写真・現況図付きで紹介している。1998年発行。
 特に興味深く読んだのが2つ。
・2019年12月、発掘調査後の現地説明会に参加した松原城が「蒲公英(たんぽぽ)城」の名で載っていて、その成り立ちや造成される前の山城の様子が本に残っていてうれしく思った。
・金山城の「(光秀が丹波攻略で)敵中深く楔を打ち込んだのが金山城の築城である」の一文に大いに納得。先の大河ドラマでは描かれなかったので寂しかったが、広重の浮世絵「鐘坂」に江戸時代の金山の姿が(名所・鬼の架け橋がメインで)描かれているとは、へぇ〜!
 他に姫路城、置塩城、黒井城、篠山城など計36の城について6人が執筆している。白旗城、利神城は下巻なので図書館で借りようと思う。


tottiさん
図説 ヨーロッパ100名城 公式ガイドブック (ふくろうの本/世界の文化)

少し高いですが、同じ城郭協会が出していることもあり、日本の城との対比がしやすく良いです。


tottiさん
城古写真カタログ―日本の城原風景を読む (別冊歴史読本 (40))

貴重な古写真を、すべてではなく、選ばれて載せてあるので、非常に見やすいです。


さあやんさん
続日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ特別編集)

攻城団加入後に購入。スタンプ帳付き。100名城ガイドブックとほぼ同時に購入しました。当時は名前すら知らなかったお城が多かったので、下調べに活用しました。これを購入してから私の名城めぐりが始まった思い出深い本です。


さあやんさん
日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ)

攻城団加入後に購入。スタンプ帳付き。当時は名前すら知らなかったお城が多かったので、下調べに活用しました。B5版で少し重いので現地に持っていくことはなかったのですが、これを購入してから私の名城めぐりが始まった思い出深い本です。


まーちゃんさん
こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 (青春新書プレイブックス)

「こんなに変わった歴史教科書」を探していて間違って(青春出版社の方、ごめんなさい)手に取った1冊です。たまには歴史以外の事もいいかと思い本を開いたところ、約半分が歴史に関する事でした。前出した本と平行して読んだのですが、こちらにしか記載されていない変わった内容も多数ありました。例えば、大化改新が乙巳の変、応仁の乱が応仁・文明の乱、縄文式土器が縄文土器、帰化人が渡来人、等簡単に変更になった経緯が書かれていました。重複している内容もありましたが、「こんなに変わった歴史教科書」と同時に読むと歴史教科書の変わったところがより多く知ることが出来ます。ちなみに、現在の高校の歴史教科書の内容を確認してみると、確かに書かれている通り変更になっていました。(歴史以外のその他の科目についてもホーと言わせる内容が書かれているので勉強になります。)


まーちゃんさん
図解 日本の絵画 (てのひら手帖)

「狩野派と土佐派」の特別展示が根津美術館であり、何度も展示室を往復して狩野派と土佐派の絵画を見比べたが違いが良く解らず途方に暮れている時に美術館のミュージアムショップで手に取った本で、初心者向けの内容でしたので、試しに読んでみました。内容は仏教絵画から始まり、絵巻物、水墨画、障屛画、淋派、写生画、浮世絵について代表的な作品を例にして簡単に解説されており、誰でも読みやすい内容となっていましたので、初心者が絵画を鑑賞に行く時には、持って行くと役立つ一冊だと思います。なお、解説されている代表的な作品は東京国立博物館蔵が大部分を占めていますので、東京にお住まいの方は実際の展示絵画を見ながら解説を読むと理解も深まると思います。


藤式部卿さん
城山三郎伝記文学選〈3〉雄気堂々

武州血洗島の農夫だった渋沢栄一が、実業家として名を成すまでの半生が描かれています。渋沢栄一は「第一勧銀(現・みずほ銀行)作った人」程度の認識しかありませんでしたが、幕末から明治に掛けて波乱万丈の展開でした。この本を読めば、大河ドラマ「晴天を衝け」の今後の展開が分かるので、ネタバレに通じてしまいます・・・?

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

カラー版 地形と地理でわかる日本史の謎 (宝島社新書)

50項目にも登る歴史の転換点を地図と地形図で解明する書です。地図、地形図は全てカラー、それだけで、目が惹かれてしまいます。中身を見ると、戦国時代の紀伊の独立性とか、赤穂浪士の討ち入りは仕組まれたものであるとかなども、地理で読み解いていくのが面白く、今まで気づかなかった視点に気付かされ、ナルホド…と納得してしまいます。みなさんはどの項目に唸ってしまうでしょうか?

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る