左近

左近(さこん)さん 奉行 サポーター   フォロー

武蔵生まれの下総育ちです。大学では古美術のサークルに所属したので、古建築や仏像の鑑賞を趣味にしています。また史学科の地理学専攻でしたので、等高線を読むのは好きでした。山登りやフリークライミングを趣味にしていましたが、年齢を重ねると腰を傷めて、山城行きに後退?!これがこうじて攻城団に参加させていただいています。

左近さんのタイムライン

左近

左近さん が  東条城(愛知県西尾市) の写真をアップしました(2024-09-11)

駐車場案内
駐車場案内

県道のすぐ脇に駐車場がありました。

左近

左近さん が  東条城(愛知県西尾市) の写真をアップしました(2024-09-11)

県道からの登城口
県道からの登城口
左近

左近さん が  東条城(愛知県西尾市) を攻城しました(2024-09-11)

左近

左近さん が  西尾城(愛知県西尾市) を攻城しました(2024-09-11)

左近

左近さん が  岡崎城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2024-09-10)

徳川四天王井伊直政象
徳川四天王井伊直政象

国道1号線と中央緑道が交わるあたりの緑道にあります。岡崎公園から東に国道を500m位進んだ所の北側です。

左近

左近さん が  岡崎城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2024-09-10)

徳川四天王榊原康政象
徳川四天王榊原康政象

国道1号線と中央緑道が交わるあたりの緑道にあります。岡崎公園から東に国道を500m位進んだ所です。

左近

左近さん が  岡崎城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2024-09-10)

徳川四天王酒井忠次象
徳川四天王酒井忠次象

国道1号線と中央緑道が交わるあたりの緑道にあります。岡崎公園から東に国道を500m位進んだ所です。

左近

左近さん が  岡崎城(愛知県岡崎市) の写真をアップしました(2024-09-10)

徳川四天王本多忠勝象
徳川四天王本多忠勝象

国道1号線と中央緑道が交わるあたりの緑道にあります。岡崎公園から東に国道を500m位進んだ所です。

左近

左近さん が  安祥城(愛知県安城市) を攻城しました(2024-09-10)

左近

左近さん が  本證寺城(愛知県安城市) を攻城しました(2024-09-10)

左近

左近さん が  岡崎城(愛知県岡崎市) を攻城しました(2024-09-10)

左近

左近さん が  田原城(愛知県田原市) を攻城しました(2024-09-10)

左近

左近さん が  吉田城(愛知県豊橋市)の城活ノートを更新しました(2024-09-10)

豊橋公園駐車場は、1回500円とありますが、美術博物館を利用して押印すると3時間までは無料となります。
なお、駐車場前の通りにある「豊橋ハリストス正教会聖司徒福音者馬太聖堂」は重要文化財で立派な建築でした。

左近

左近さん が  吉田城(愛知県豊橋市) を攻城しました(2024-09-10)

左近

左近さん が  一宮城(徳島県徳島市) の写真をアップしました(2024-08-30)

名城印とご城印
名城印とご城印

一宮神社の駐車場向かいにある登城口にありました。

左近

左近さん が  一宮城(徳島県徳島市) の写真をアップしました(2024-08-30)

県道沿いの駐車場
県道沿いの駐車場
左近

左近さん が  撫養城(徳島県鳴門市) を攻城しました(2024-08-30)

左近

左近さん が  養宜館(兵庫県南あわじ市) を攻城しました(2024-08-30)

左近

左近さん が  洲本城(兵庫県洲本市) を攻城しました(2024-08-30)

左近

左近さん が  徳島城(徳島県徳島市) を攻城しました(2024-08-30)

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 近世城郭の作事 櫓・城門編

三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る