東京在住サラリーマン。身分は足軽級。
お城めぐり歴はたぶん15年くらい^^;少ない連続休暇を利用し、時々遠征します。昼は城、夜は酒とうまいもの。泊はビジネスホテルかカプセルホテル(但、家の風呂は狭いので大浴場付きを好む)。時折、酔った勢いで夜間のお城撮影を敢行します。しかし、撮影したものはことごとくブレているw
若いころは一日でいかに多くの城をまわれるかというタイムトライアル的なこともよくやっていましたが、最近ではだいぶ落ち着いてきました。
旅先で出会った郷土料理・名物をひたすら紹介するブログ「名物を食べよう!」を執筆中(2022/1/3 記)。
◆「名物を食べよう!」;https://ameblo.jp/meibutu-hunter/
![]() |
Sさん の読者投稿欄「あなたにとって春夏秋冬それぞれの季節に訪れたい「四度の城」はどこですか?」への回答が更新されました(2023-02-01) 五稜郭でしょうか。 |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が 仏舎利塔直下の駐車場までは自動車で乗り付けることが可能です。駐車場には説明板があり、それによると仏舎利塔が建つ場所が本丸だったそうです。この城の眼下にはいわゆる「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩が広がっているので、必ずこの珍なる光景を見ておくことをお勧めします。 |
![]() |
Sさん が |
![]() |
Sさん が この辺りまで来ると本当に南国に来た感があります。城址は小高い山の細い道を登ることになりますので自動車で来られる方は注意しましょう(すれ違いができません)。どん詰まりが駐車場になっていて、そんな場所にもかかわらず自販機が設置されていて驚きました。本丸から海側へ1段下がって振り返ってみると本丸には石垣が巻かれており、なかなか堅牢な城だったことがうかがえます。ちなみにJR日南駅前には伊東マンショ像がありますので、ここまで来たら是非見ておいてください。 |
![]() |
Sさん が あじさい公園として整備され、本丸跡には天守を模した展望台が設置されています(普通の展望台です。1階にトイレがありますが、内部は特に資料館というわけではありません)。あじさい公園というだけあるので、その季節に訪問するとよさそうです。 |
![]() |
Sさん が 資料館兼、公園としてきれいに整備されています。駐車場も完備。味のある大手門をくぐり、資料館へ。内部はこちらもやはり地域史にまつわる資料が豊富で、この辺りの庶民の暮らしぶりや歴史を学ぶことができます。 |
![]() |
Sさん が 坂を登る手前に割と大きめの専用駐車場有。こちらは模擬天守となっており、内部は郷土史関連についての資料が豊富です。 |
![]() |
Sさん が 場所はすぐにわかったのですが、設置されているという説明板がどこにあるのか発見できませんでした。本丸跡はグラウンド北側の忠霊塔が建てられているあたりのようです(ここに本丸跡の標柱が設置されている。敷地内ではなく道路側)。 |
![]() |
Sさん が 宮崎自動車道と国道221が交差する北側に城山墓地があり、その入り口に説明板が設置されています。実際の城跡は墓地の東側の山林に展開していたようですが(おそらく未整備です)、説明板があることで、到達感を得られます。 |
![]() |
Sさん が 国道265号を東から来た場合、大手前の信号を左折し、そのまま直進すれば駐車場です。説明板が設置されている左手のスロープを進むと城址主郭まで2,3分ほどです。遺構は曲輪が残る程度でしょうか。 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する