お城とお酒

お城とお酒(おしろとおさけ)さん 大老 サポーター   フォロー

石垣、山城が大好物です。
休みを利用して全国のお城を巡りながら地元の美味しいお酒も楽しんでいます。

お城とお酒さんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 向島城(京都府京都市) を攻城

 神足城(京都府長岡京市) を攻城

 新高山城(広島県三原市) を攻城(2019/08/12)

JR本郷駅前の本郷生涯学習センターで続100名城スタンプが押せます。
詰の丸は見晴らしが良く向かいの高山城を見下ろせます。

 能島城(愛媛県今治市) を攻城(2019/08/11)

潮流体験クルーズがお薦めです。現在、上陸はできませんが能島の間近まで船を寄せてくれるので城跡のピットや城趾碑も見えました。

 三原城(広島県三原市) を攻城(2019/08/11)

天主台の石垣の上に新幹線の駅がある光景は衝撃的です!船入櫓跡、本丸中門跡にも石垣があります。
酔心山根本店さんの「醉心」が地元のお酒です。

 宇和島城(愛媛県宇和島市) を攻城(2019/08/10)

三重三階の小さいが格好いい天守は唐破風屋根の入口が特徴的です。現存天守だけでなく苔むした石垣群が素晴らしい。
宇和島は魚や郷土料理が美味しいです。

 中村御所(高知県四万十市) を攻城(2019/08/10)

町なかにこんもりとした森山にある一條神社が御所跡です。
藤娘酒造さんの「藤娘」が地元のお酒です。

 岡豊城(高知県南国市) を攻城(2019/08/09)

長宗我部元親飛翔之像が出迎えてくれる高知県立歴史民俗資料館で続100名城スタンプが押せます。
離れていますが、高知市の若宮八幡宮にある四国を掴もうとする長宗我部元親の銅像もカッコいいので、見比べるのも良いと思います。

 中村城(高知県四万十市) を攻城(2019/08/10)

模擬天守の四万十市郷土博物館は郷土資料館を2019.2にリニューアルして展示室はきれいでした。入館料は¥430でした。

 片苅城(広島県尾道市) を攻城(2019/08/11)

隅櫓の模擬天守の展望台からは正面に青陰城跡がよく見えます。

 河後森城(愛媛県松野町) を攻城(2019/08/10)

案内板の通り西曲輪群を上って本郭、東曲輪群を下って古城へ。その後、新城へ行くのがお薦めです。風呂ヶ谷を隔てて西第十曲輪や本郭が望め曲輪群が馬蹄型に配されているのがよく分かります。
正木正光酒造場さんの「野武士」が地元のお酒です。

 引田城(香川県東かがわ市) を攻城(2019/08/09)

引田港側登山口には車2台分位の駐車スペースがあります。北二の丸の石垣はブルーシートが掛けられていて見られず、残念でした。

 川之江城(愛媛県四国中央市) を攻城(2019/08/09)

模擬天守の入場料は¥100。冷房が効いていないので団扇を貸してくれます。櫓門も立派です。

 勝瑞城(徳島県藍住町) を攻城(2019/08/08)

平日は勝瑞発掘現場事務所のプレハブで続100名城スタンプが押せます。城館跡の整備がだいぶ進んでました。

 洲本城(兵庫県洲本市) を攻城(2019/08/08)

車で上まで行けますが、洲本市立淡路文化史料館と下の城の城館跡を見て、登山道を歩いて攻城するのがお薦め。登り石垣が見られます。本丸、東の丸、南の丸の石垣も見事です。

 一宮城(徳島県徳島市) を攻城(2019/08/08)

一宮神社前の登城口の説明板横のポストに続100名城スタンプがあります。本丸の天守台の野面積み石垣が素晴らしい。午後は逆光になります。

 甘崎城(愛媛県今治市) を攻城

 安芸高山城(広島県三原市) を攻城

 来島城(愛媛県今治市) を攻城

 鞆城(広島県福山市) を攻城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

「日本史の知識をアップデートするための勉強会」にて榎本先生から紹介もあり、読んでみることにしました。幕末から明治初期に渡り、加賀藩の御算用者であった猪山信之、直之、成之3代に渡り残された家計簿その他の書簡・日記から、その当時の武士の経済状態や考えが良く解る内容となっています。猪山家が困窮する家計を如何に立て直したか、また幕末から明治にかけて時代が変わる中で猪山成之がどのように考え行動していったかが、そして当時の士族が時代の流れの中でどのようになっていったのかの一端を垣間見ることが出来ました。この本が原作となった2010年公開の映画「武士の家計簿」の中で、原作では娘の髪結に際にお金がなく絵に描いた鯛を用いたエピソードが、長男の着袴の際のエピソードとして描かれておりましたが、映画の方も楽しく鑑賞させて頂きました。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る