藤式部卿(ふじのしきぶきょう)さん 大老 サポーター   フォロー

新型コロナの影響もだいぶ落ち着いて来たので、公共交通機関を利用しての遠征を再開しています。「正続100名城スタンプ」「御城印」「御朱印」を求めて全国を行脚し、訪れた土地でご当地グルメを頂くことに幸せを感じています。その昔「せまいニッポン、そんなに急いで何処へ行く?」なんて交通標語がありましたが、いやいやなかなかどうして、日本全国結構広いと実感してます。お城めぐりと平行して、諸国一の宮に奉拝して御朱印を頂いております。基本的に鉄路の旅が好きなのですが、コロナ禍でクルマ移動の便利さを覚えてしまったので、行き先に応じて使い分ける様になりました。モットーは「歴史と地理が解れば、旅はもっと楽しくなる」です。

藤式部卿さんのタイムライン

藤式部卿さん の読者投稿欄「あなたが思う、戦国時代における重大ニュースを3つまで答えてください」への回答が更新されました(2023-12-01)

私が考える戦国重大ニュースは、つらつら考えるに
壱「本能寺の変」
弐「比叡山焼き討ち」
参「鉄砲伝来」となりました。

壱「信長が倒れなければ、天下がどんな形になっただろうか?興味は尽きません」。
弐「信長の宗教政策が、現代日本に与えた影響は大きいと思います。現代では、日常生活を送る上で宗教を感じることは少ないですよね。」
参「鉄砲の登場で、合戦の形態が様変わりしました。鉄砲や火薬の入手に戦国大名は腐心する事となりました。」
写真は、本能寺の変を起こした当事者・明智光秀像です。自身も鉄砲の使い手で比叡山焼き討ちに参加しています。

藤式部卿さん が  八幡山城(滋賀県近江八幡市) の写真をアップしました(2023-11-26)

本丸下の石垣
本丸下の石垣

本丸下は、この様な石垣にぐるりと囲われていました。

藤式部卿さん が  八幡山城(滋賀県近江八幡市) の写真をアップしました(2023-11-26)

恋人の聖地
恋人の聖地

八幡山ロープウェー山頂駅から少し登った、展望館(二の丸跡)前にあります。

藤式部卿さん が  八幡山城(滋賀県近江八幡市) の写真をアップしました(2023-11-26)

西の丸跡からの眺望
西の丸跡からの眺望

眼下に琵琶湖か広がります。

藤式部卿さん が  膳所城(滋賀県大津市) の写真をアップしました(2023-11-25)

近江大橋と石垣
近江大橋と石垣

写真中程に写る石は、往時の石垣らしいです。

藤式部卿さん が  佐和山城(滋賀県彦根市) の写真をアップしました(2023-11-25)

彦根駅から眺めた佐和山城
彦根駅から眺めた佐和山城

彦根駅から佐和山城を眺めました。

藤式部卿さん が  佐和山城(滋賀県彦根市) の写真をアップしました(2023-11-25)

本丸跡から彦根市街を望む
本丸跡から彦根市街を望む

彦根城の天守をハッキリ望む事が出来ました。

藤式部卿さん が  大溝城(滋賀県高島市) の写真をアップしました(2023-11-25)

天守台
天守台

天守台の石垣です。上に登る事が出来ます。

藤式部卿さん が  長浜城(滋賀県長浜市) の写真をアップしました(2023-11-25)

瓢箪越しに眺める天守閣
瓢箪越しに眺める天守閣

瓢箪型モニュメント越しに天守閣を眺めました。

藤式部卿さん がコレクション「 長浜城 御城印 豊臣秀吉公特別イラスト版」にコメントしました(2023-11-25)

イラストの天守閣に似せて撮影しましたが、もう少し左だったか。秀吉公が格好良い。

藤式部卿さん がコレクション「 佐和山城 御城印」にコメントしました(2023-11-25)

佐和山城本丸跡にて。あ、アンケートに答えて、案内所で押印して貰うの忘れた。

藤式部卿さん がコレクション「 彦根城 御城朱印シール [近江城郭探訪]」にコメントしました(2023-11-25)

佐和山城本丸跡から彦根城天守を望んで撮影しました。

藤式部卿さん がコレクション「 八幡山城 御城印 令和5年度版 紅葉」にコメントしました(2023-11-25)

山頂の紅葉と一緒に記念撮影しました。

藤式部卿さん が  瀬田城(滋賀県大津市) を攻城しました(2023-11-23)

瀬田の唐橋を渡ってすぐ。道路沿いに城址碑がありますが、交通量が多いので、見学するにせよ撮影するにせよ注意が必要です。

藤式部卿さん が  佐和山城(滋賀県彦根市) を攻城しました(2023-11-23)

彦根駅の観光案内所で案内図を頂きました。駅から登城口のある龍潭寺まで徒歩20分。お寺の敷地を通り抜け、急な坂を登って本丸跡まて20分程で到着します。本丸からは彦根城の天守がハッキリ見ることができ感動しました。帰りは、急坂を下る事になるので、より注意が必要だと思います。

藤式部卿さん が  長浜城(滋賀県長浜市) を攻城しました(2023-11-23)

長浜駅から徒歩5分。駅舎を出るとすぐ目の前に天守閣が現れます。天守閣からの眺望は素晴らしいです。

藤式部卿さん が  小谷城(滋賀県長浜市) を攻城しました(2023-11-23)

河毛駅からレンタサイクルで、小谷城戦国歴史資料館まで約15分です。時期によっては、戦国ガイドステーションから番所までシャトルバスが運行されています。

藤式部卿さん が  大溝城(滋賀県高島市) を攻城しました(2023-11-23)

近江高島駅から案内板に従い、徒歩5分程です。天守台の石垣が良く残っています。

藤式部卿さん が  八幡山城(滋賀県近江八幡市) を攻城しました(2023-11-23)

藤式部卿さん が最近のひとことを更新しました(2023-11-23)

先週末、某お城イベント制覇のため滋賀県に出かけて来ました。初めて深夜高速バスに乗車しましたが、朝イチに現地に到着出来るのは、やはり有り難いです。近江高島で見た琵琶湖の旭(写真左上)、俵藤太の百足退治の逸話で有名な瀬田の唐橋(左下)、京阪石山坂本線の車両(中下)、ひこにゃん(右下)、近江国一宮・建部大社(右中)、比叡山の麓に鎮座する日吉大社の石垣(右上)。日吉大社は初めての奉拝でしたが、社内に立派な穴太積みの石垣を何ヶ所か見かけました。山頂の延暦寺とは、深く結び付いていたのですね。建部大社では御朱印を頂きました。電車の揺れは気にならずに本を読めるのに、バスだと、たちどころに酔いそうな感じがします。不思議(笑)。

このアカウントをフォローすれば「最近のひとこと」などの活動履歴をもれなくチェックすることができます。
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
戦国時代を俯瞰できる良書。

玄之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る