「正続100名城スタンプ」「御城印」「御朱印」を求めて全国を行脚し、訪れた土地でご当地グルメを頂くことに幸せを感じています。その昔「せまいニッポン、そんなに急いで何処へ行く?」なんて交通標語がありましたが、いやいやなかなかどうして、日本全国結構広いと実感してます。お城めぐりと平行して、全国鉄道乗り潰しを行っていた事もある、いわゆる「乗り鉄」なのですが、新型コロナが蔓延してから、遠征は専らクルマになりました。あぁ電車でノンビリ(泊付きで)旅に出たい…。疫病退散!!
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が 新地駅西口駐車場を利用しました。3時間まで無料です。周辺は田圃ですが、城域っぽさは残っています。 |
![]() |
藤式部卿さん が 曲輪や土塁・空堀等が良好に残っています。 |
![]() |
藤式部卿さん が 細い路地を入って行きますが、所々に手書きの案内板があるので迷わないと思います。本丸跡に駐車場があります。 |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が最近のひとことを更新しました(2022-08-02) 電車で首都圏方面に行くのを断念して、週末に車で会津方面に行って来ました。一番の目的は、北塩原村の柏木城だったのですが、なかなか良かったです。特に生涯学習センターで無料配布しているパンフレットの出来が素晴らしい。柏木城を訪問する場合は、事前に入手することをオススメします。パンフレットに描かれている伊達・蘆名の勢力図に桧原湖がない!!桧原湖は、明治期に磐梯山が噴火して出来た湖だから、戦国時代にないのは当たり前なんですけど、印象が全然違う(笑)。因みに柏木城の御城印を出す、具体的な予定は無いそうです。残念。写真は会津若松市内にある人気のソースカツ丼店の逸品です。お昼しか営業しないし、すぐ満席になるし、訪問するのが結構大変だったりします。ボリューム満点です。 |
![]() |
藤式部卿さん がコレクション「 |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が 生涯学習センター(旧大塩小学校)でガイドブックを入手した後、活性化センターに駐車して攻城しました。主郭周辺は整備が進みましたが、登城道は案内板があるので迷いませんが、草が生い茂っているので注意が必要です。熊鈴と虫よけスプレーは必携です。苦労しても行く価値はあるお城だと思います。 |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が最近のひとことを更新しました(2022-07-26) |
![]() |
藤式部卿さん が |
![]() |
藤式部卿さん が |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
平の将門の乱以降、藤原道長を中心とした京の都からの圧政に抗い、鬼と呼ばれる者たちを描いた歴史小説です。
賤ヶ岳の七本槍と石田三成を描いた”八本目の槍”が凄く面白かったので、作者、今村翔吾先生の本をもっと読んでみたいと思い購入しました。
以下解説引用。
土蜘蛛、滝夜叉、山姥…などの恐ろしげな名で呼ばれ、京人から蔑まれていた。一方、安倍晴明が空前絶後の凶事と断じた日食の最中に、越後で生まれた桜暁丸は、父と故郷を奪った京人に復讐を誓っていた。様々な出逢いを経て桜暁丸は、童たちと共に朝廷軍に決死の戦いを挑むが―。皆
皆が手をたずさえて生きられる世を熱望し、散っていった者たちへの、祈りが描かれております。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する