こーた

こーた(こーた)さん 家老 サポーター   フォロー

尾張、武蔵、三河を経て、この夏より尾張の民に相戻りました。
ざっと2年間ログインすらしていなかったみたいです。
職場環境、家庭環境、何かといろいろありまして。
県内で多少攻城していたものがたまっていますし、また利用させてもらいたく存じます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。(令和4年11月13日)

こーたさんのレビュー(書籍)

こーたさんは7件のレビューを投稿しています。

最新順
検索ページ
ドキュメント戦国の城

著者は、城郭模型復元にも携わる工業デザイナーの藤井尚夫さん。※今日(2019.2.2)図書館で借りて、ご本人の「藤井戦国史」サイトを見たら閉じている!。もうご存命ではないのか。だとしたら残念。
※攻城団ショップでも扱っている『城ラマ』の監修もされておられるよう。コラムもありました。
http://joukaku-fukugen.com/column/article/column_article_010.html

鉢形城(攻城団No.48)、勝連城(同103)の全域模型復元を担当されたときの話や(第三章)、同書中ふんだんに使われている鳥瞰図も、おそらくすべて藤井さんが描かれたもの。ご自身で現地調査をして、資料をあたり、絵に描ける。もちろん文章も書かれたわけで、そのマルチな才能に驚かされました。

そのほか解説があるのは、躑躅ヶ崎館(同57)・要害山城(同716)・新府城(同167)、小田原城(同25)、小谷城(同71)、水戸城(同42)、上原城(同962)、戸石城(同168)、望月城(同1132)、鷲城(同767)、川越城(同47)、真壁城(同914)、村木城(攻城団、現時点未登録!)、高松城(同88)、賤ヶ岳の戦いとして賤ヶ岳城(同1487)・田上山城(同2591)、黒羽城(同598)、富岡城(同398)、原城(同329)、左沢楯山城(同1302)、安土城(同19)、名護屋城(同95)。
列挙したら長いですがそれでもこのくらいの城でページ数もさほどないので、まず一気に読め、そして今引き込まれ再読中です(苦笑)。

しかし問題なのは、地元愛知の村木城(知多郡東浦町)が攻城団DBにないこと(苦笑part2)。緒川城を攻めるために今川軍が築いたのがその村上城だそうで、緒川城主の水野信元が織田信長の助けを求め、起こしたのが「村木合戦」。天文23年(1554年)桶狭間の戦いの6年ほど前だ。同書ではこの村木合戦を説明するわずか数行中に、斎藤道三、那古屋城、鳴海城、大高城などの名まで出てくる。

戦国期の城は、睨み合い・奪い合い・助け合いで繋がっているのだなぁ。さっそく村木城に行かねば。
(河出書房新社、初版2005.11.20、B4判、本文112ページ)

戦国マネジメント物語

取り上げている時代は桶狭間の戦い~大阪夏の陣。それらの戦(いくさ)で、信長・秀吉・家康の三英傑や光秀・三成らがどのように部下を使い、敵を欺いたかをマネジメント目線で分析したもの。
書き出しの桶狭間の戦いでは、表紙にも使っているダイアグラムも用いて、信長が初動をこらえて、今川義元の動きを引き付け、勝ち目の高い進路をとったことなどが詳細に書かれています。
その後はというと、筆者が力尽きたか、そこまで詳細な分析はなくなります。織田建設羽柴組やらコンサルタントといった現代の言葉に例えているくらい。それでも、藤吉郎が上司信長に取り入るための自己アピールや気配りとか、信長が信玄に年7回も付け届けを贈ったのは自分の方が格下で敵意がないふりをしていたとか、十分楽しめる内容でした。
カバーしている時代と主役たちが、攻城団員にはどんぴしゃなのでオススメですね。

ブラタモリ 15 名古屋 岐阜 彦根

書店をぶらついて、「ブラタモリ」のムックが出ているのを知り購入。まだ三河のどこもブラタモリは取り上げてくれてないのだが、元尾張人なので名古屋の号を探してみると「名古屋・岐阜・彦根」で15号1冊になっている! 神号かよw
ということで皆さんの地元が載っている号もさることながら、この15号は攻城団員にはマストです。(初版はステッカー付き)

戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る (歴史文化ライブラリー)

僕らは攻城の折に、何もない城址だとつい「残念ながら遺構は見られない」と思い、書いてしまいますよね。事実そう感じてしまうことで仕方ない。そんな中でも何かいい所を見つけて書きたいものです。そんなご同輩や私に、この本!
城って、造るのが大変で注目されるのはそこだと思いますが、落城することもあれば、天災で壊れそのまま廃城になることもあったわけで、そうした例を数多くの文献を引用して紹介してくれています。完全に破却される城がある一方、現代も遺構がある城址も存在する訳や、植栽の手入れやごみ・糞尿の処分などメンテナンス、門限や賭け事などのルール(城掟)といった生活観まで教えてくれます。
城掟ってものが残っていることを知りました。機会があれば見てみたいな。

江戸大名のお引っ越し (新人物ブックス)

映画「引っ越し大名」、皆さんもう観ましたか? 私は倹約のため地上波放送されるまで耐えます(悲)。「清須会議」も待ちに待ちました。
さて、表紙には「12回引っ越した家もあった!?」とアオリがあるのですが、本文では結局どこで触れていたのか読み飛ばしたのか……。検索したところ、結城秀康(徳川家康五男)の長男松平直基を初代とする越前松平家が、12代直方の代に上野前橋で廃藩となるまで12回国替えになったとのこと。そのうち7回を2代の直矩が占めており「引っ越し大名」と言われるわけです。
関ヶ原における減封・論功行賞を除外しても、2代秀忠~5代綱吉の間に180以上の「引っ越し」があったと。 なんと「四方領知替」なるものまで! 下総古河(松平信祝)→三河吉田(牧野成央)→日向延岡(三浦明敬)→三河谷(本多忠良)→下総古河という国替え。支店長4人の同時転勤、しかも家来ごとですよ。現代だって千葉・愛知豊橋・宮崎・愛知刈谷の引っ越し、イヤ過ぎます。そんな事例が古文書に基づく詳細なプロセスで紹介されています。
第3章では、大名の家格が転封決定の基準になっただろうとして、『土芥寇讎記』(どかいこうしゅうき)全42巻から、243大名の序列を12ページにわたって表にして載せています。3万石以下になると「居城」でなく「居所」と書かれているものが増えてくることも。かといって陣屋イコール居所ではないと述べています。奥深いですね。しかし家格はともかく、石高のバランスがとれないじゃないですか。飛び地を加減したりして調整したんですかね。
引っ越しによって大名の財政を苦しくさせる狙いが主目的だったのでしょうが、次の城の縄張りを知ることができ、御家門・親藩にとっては、太平の世になっても戦を忘れさせず経験値を保させる狙いもあったのでしょう。盤石の幕藩体制を構築した驚くべき「引っ越しシステム」です。

「本能寺の変」は変だ! 明智光秀の子孫による歴史捜査授業

明智家の子孫という著者が、本人曰く理系の視点で論理的に本能寺の変の真相を解き明かそうとしたもの。諸説を「変だ」でバッサバッサと斬っていく。もちろん真相には至っていない。真相が突き止められていたらニュースになってますから。『本能寺の変 431年目の真実』も読んでみますか。

名城と合戦の日本史 (新潮文庫)

(文庫でなく新書版の感想)琉球王国統一戦争から始まり西南戦争まで、年代順に城を巡る戦いを網羅。巻末を見たら『週刊名城をゆく』に連載していたものを加筆編集したと。布陣図や家系図なども随所に使われており、読み物というより事典のように活用できそう。
個人的には、桶狭間の戦いに関して当時の海岸線を知り、目から鱗。鳴海城の辺りまで入り江になっていたとは。干拓・埋立てが進んだ現代では全く想像し難い、城や砦が設けられた意図が見えてきました。

Amazon検索ツール

書籍を検索してレビューしましょう。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る