右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。
詳細は以下でご説明しております。
明石城(兵庫県明石市) を攻城 |
柳生陣屋(奈良県奈良市) を攻城(2020/06/20) 町の方たちがちょうど草刈りをされており、史跡を大切にされているのがよくわかりました。陣屋内は、建物跡がわかるよう整備されています。 |
柳生城(奈良県奈良市) を攻城(2020/06/20) 柳生氏当主の墓がある芳徳寺や一見の価値がある一刀石のある天乃石立神社を訪問後に登城しました。登城路はわかりにくいですが、主郭北側の堀切へ通じる道があり、堀底や曲輪をすべて見てまわることができました。 |
柳生古城(奈良県奈良市) を攻城(2020/06/20) 登城口から少し登るとちょっと珍しいクランク型の堀切があります。主郭北側の2本の堀切も鋭く見応えがあります。 |
槇島城(京都府宇治市) を攻城(2020/06/20) 足利家が信長に攻め滅ぼされた合戦の説明板がありました。 |
淀城(京都府京都市) を攻城 |
埴生城(京都府南丹市) を攻城(2020/06/20) 移築山門のある最福寺に駐車して登城しました。大河ドラマにあわせて主郭の木が伐採されていて眺望がとても良かったです。主郭南の大きな堀切、虎口の石積み跡も良かったです。 |
赤谷山城(岐阜県郡上市) を攻城 |
郡上八幡城(岐阜県郡上市) を攻城 |
長瀬城(岐阜県揖斐川町) を攻城(2020/06/06) 谷汲温泉駐車場すぐ。獣害防止柵内の砦跡と推定される尾根先は削平された曲輪になっていましたが、尾根筋を遮断したような遺構は見つかりませんでした。 |
外山城(岐阜県本巣市) を攻城 |
関城(岐阜県関市) を攻城(2020/06/06) 展望台からは、関の街並みはもちろん、岐阜城のある金華山がよく見えます。遺構としては、北側にある三段の腰曲輪と竪堀が見どころです。 |
小島城(岐阜県揖斐川町) を攻城(2020/06/06) 膨大な数の曲輪がありますが、本丸周辺の曲輪や竪堀、本丸下の四の丸脇から南へ落ちる竪堀と竪堀の最上端付近にある石塁が見どころです。 |
本郷城(岐阜県池田町) を攻城 |
揖斐城(岐阜県揖斐川町) を攻城(2020/06/06) 登城路が整備されていて登りやすく、本丸や出丸からの眺望が素晴らしいです。遺構は、水を湛える立派な井戸や北側へ落ちる竪堀、中央曲輪の腰曲輪北面の急峻な切岸下に築かれた大規模な横堀など、山城の魅力が詰まってます。 |
丸山城(岐阜県中津川市) を攻城(2020/05/31) 現在、主郭は神社になっています。周囲とは段差があるので輪郭式のような縄張りだったのか、遠山氏にとって重要な拠点なら民家のある所までも城域で、複郭の縄張りだったのかもしれません。 |
霧ヶ城(岐阜県中津川市) を攻城(2020/05/31) 交通の要所を見張る砦を台地の細い尾根筋に築いたのだと思われます。断崖の細尾根を割くここの堀切は気持ちが良いです。 |
阿寺城(岐阜県中津川市) を攻城(2020/05/31) 本丸南側の堀切群、尾根に沿って並ぶ曲輪群と虎口に配置された土塁や横堀など中世山城の遺構がそのまま残っています。沢渡りがあるので、雨の後は注意ください。 |
瀬戸崎城(岐阜県中津川市) を攻城(2020/05/31) 神社が建つ丸い削平地が曲輪だと思います。南面と東面は崖になり、天然の要害です。 |
落合五郎城(岐阜県中津川市) を攻城 |
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団テレビ「戦国時代のはじまりと終わりはいつか?」の中で団長が紹介されていたので読んでみることにしました。本書では1467年室町幕府に「応仁の乱」という形で押し寄せた前後を戦国時代の始まりとして、江戸幕府を開いた徳川家康が世を去る1616年までの約150年間に付いて、守護大名、守護代、国人などが戦国大名となっていく課程、織田信長の名が世に出てからは、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)のエピソードが解りやすく書かれています。また北条氏がらみで関東近辺の地侍についての記載があり、東京在住の私としては地域の歴史を知る上での参考になりました。と言うことで、戦国時代を知りたい方の入門編としてお勧めの一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する