あぶさん

あぶさん(あぶさん)さん 家老 サポーター   フォロー

石垣と掘が大好きです。
攻城団に入団してからみなさんのアップされた写真を観て、今まで訪れたお城も含めて攻城したい場所が増えました。
歩くのが大好きなので基本城巡りは、電車の最寄り駅から町歩きも兼ねて歩いて行きます。また、お盆休みの炎天下での攻城が多いので、汗だくになりながらぐるりと外堀を巡ったり、石垣等々の遺構を観て回ったりしています。

あぶさんさんの攻城記録一覧(履歴)

地図・制覇率・分析はページを移動しました

右上(右下)の「管理」メニューから「攻城済み一覧」を選んでください。

詳細は以下でご説明しております。

この画面は暫定的に表示しておりますが、後日消します

 揖斐城(岐阜県揖斐川町) を攻城(2024/05/26)

養老鉄道揖斐駅から登山道のある三輪神社まで徒歩で約30分でした。登山道は丸太階段で整備され、城内も遺構が良好に残り至る所に案内板も設置されています。ただし井戸跡までのコースは細い道で足場も悪く、大手曲輪や西の丸曲輪へのルートも分かりにくいので注意して下さい。出丸からの眺めは相変わらず素晴らしいです。

 松尾山城(岐阜県関ケ原町) を攻城(2024/05/05)

樹木が伐採されたためか、かなり見学範囲が広がった印象です。菩提山城と並び西美濃最大級の山城と言われる理由が良く分かりました。関ヶ原駅前の観光案内所で散策マップを入手しておけば、隈なく見学する事ができます。城跡まではハイキングコースが整備されています。

 霧山城(三重県津市) を攻城(2024/05/03)

伊勢奥津駅前の観光案内所で入手したハイキングマップに、コース上の詳細な情報が記されていてとても役立ちました。登山道並びに城跡は下草も刈られ、遺構も分かりやすくなっています。

 菩提山城(岐阜県垂井町) を攻城(2024/04/28)

菩提口から攻城しましたが、整備された歩きやすい登山道でした。城内は樹木が伐採され眺望はもちろん、遺構も案内板が設置され分かりやすくなっています。西美濃最大の山城と言われるだけあり見所満載で、観光案内所で入手した散策マップが役立ちました。出曲輪南の畝状竪堀は見応えあります。

 菩提山城(岐阜県垂井町) を攻城(2021/11/03)

八幡神社登山口から攻城しましたが、登山道は整備されており、急な道もあまりなくだらだらした緩やかな道も多いので、2キロと長い道のりもあまり苦にはなりませんでした。本丸からの眺めはもちろんのこと、主要な遺構も分かりやすくなっていました。

 飛騨松倉城(岐阜県高山市) を攻城(2024/04/06)

飛騨の里から続く松倉遊歩道は直登もなく歩きやすい登山道で、城跡まで約30分でした。岐阜県下で唯一良好な状態で残る織豊系の高石垣が一番の見所ですが、本丸から眺める北アルプスも絶景です。また、東照宮ルートを少し下ると石垣、その先には堀切も残されています。

 高山城(岐阜県高山市) を攻城(2024/04/06)

お城全体が公園として整備され、コースも多数あるので見学しやすい山城です。城域は高低差もあるためか意外と広く感じました。公園整備の際に築かれた大手門の石垣は、後世の遺構ですがなかなか見応えあります。

 感状山城(兵庫県相生市) を攻城(2024/03/31)

麓の里の店(冬期は土日のみ営業)では、パンフレットやアドバイスがいただけるので攻城前に訪れる事をオススメします。石垣が多用された見所の多い山城で、登山道も整備され見学しやすいですが、立入禁止区画が幾つかありました。また、大手門コースは石材が散乱した非常に歩きにくい道でした。

 置塩城(兵庫県姫路市) を攻城(2024/03/17)

城域まで十八丁というつづら折れの登山道が続きますが、直登はなく迷いそうな場所にも道標が設置され安心して登る事ができました。城内はさすが播磨最大の山城と言われるだけありとても広く、主郭に二の郭、三の郭の他、至る所に残る石垣など見所満載です。

 西宮城(奈良県平群町) を攻城(2024/03/10)

下垣内城と同じ平群中央公園が城跡です。主郭跡の西側に案内板が設置されています。

 椿井城(奈良県平群町) を攻城(2024/03/10)

春日神社→椿井井戸コースで見学しましたが、春日神社コースの方が直登気味でした。南郭の主郭・副郭とも眺めは最高です。主郭の石垣は草が生い茂り、落葉も斜面に堆積しているので見学の際は注意して下さい。

 下垣内城(奈良県平群町) を攻城(2024/03/10)

公園として整備され遺構は残されていませんが、丘の上のレリーフに城跡の説明が刻まれています。

 須知城(京都府京丹波町) を攻城(2024/03/03)

明石口→琴滝口ルートで攻城しました。明石側の方が直登気味で落葉も多く、城域手前は砂礫と滑りやすい印象でした。また、琴滝側に主郭の高石垣が築かれているので、琴滝口から登る方が感動は大きいと思います。

 松尾山城(岐阜県関ケ原町) を攻城(2022/10/30)

JR関ヶ原駅から登山口まで徒歩で約30分、そこから主郭まで約30分でした。登山道は最初はなだらかな道ですが、残り850mの案内板からアップダウンのある道が続きます。
主郭周辺は整備されていて南側の曲輪までは見学しやすいですが、北側の曲輪は倒木も多く道が分かりにくい場所もありました。

 小谷城(滋賀県長浜市) を攻城(2022/11/12)

出丸入口→山王丸→六坊→大嶽→清水神社のコースで見学しました。各所に案内板も設置されています。見落としがちですが、赤尾屋敷の先に浅井長政公の自刃の地があります。六坊から大嶽は丸太階段がきつく、その先の福寿丸→山崎丸→清水神社は急登のガレ場に落葉と滑りやすいです。

 国吉城(福井県美浜町) を攻城(2022/10/28)

城跡は麓から本丸まで整備が行き届き、案内板も豊富です。Ⅱ郭からの若狭湾の眺めも最高です。ただし連郭曲輪群は案内板もなく、草が生い茂って道も分かりにくいので注意が必要です。

 龍王山城(奈良県天理市) を攻城(2022/11/18)

崇神ルートから長岳寺ルートで攻城しました。崇神ルートは水場が多いためか濡れた場所が幾つかあります。比較的歩きやすい長岳寺ルートも、補修のため土嚢が階段状に積まれていました。南城からの眺望は文句なしで、大和平野が一望出来ます。北城の方が城跡感満載ですが、あまり整備はされていません。

 飯盛城(大阪府大東市) を攻城(2022/12/08)

四條畷神社から野崎観音のコースで攻城しました。JR四條畷駅に設置されている登山コースガイドと、石垣マップはとても重宝しました。全体的に整備されて歩きやすいですが、四條畷神社コースは段差のある階段が続きます。

 周山城(京都府京都市) を攻城(2023/03/19)

バスで攻城の場合、通年販売の周山フリー乗車券がお得です。往復運賃が310円安く、各種特典も付いています。
登山道は整備され、直登もなく安心して登れますが、一部倒木等がありました。城跡は破城感満載ですが、現在する石垣が一番の見所です。麓の慈眼寺では土・日・月は予約なしでくろみつ大雄尊の見学が可能です。

 中尾城(京都府京都市) を攻城(2023/03/05)

川沿いに左手の登山道から攻城しました。登山口に大文字山周辺の地図が設置されてはいますが、城跡までのコースはなかなか分かりにくく、直登気味の整備されていない道が続きました。尚、大文字山から下山しなくても、城跡へ続くコースは幾つかあるみたいです。

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

涅槃 上

戦国の梟雄と謳われた宇喜多直家の生涯を描いた歴史小説です。

官能小説かと思わせるくらいの性的な描写があるにも関わらず、全体的に低俗な印象は無く、人間味溢れる物語でした。

備前、備中のお城がよく登場し、下巻では三国一の美女おふくさんもしっかり登場します。

現在のJR岡山駅界隈の発展の礎を築いた人物であると改めて認識しました。

デュラけんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る